5/6 野洲川自然の森整備活動 竹が丘口&お山登り道整備
5月度、第一火曜日活動は、引き続き、竹が丘口サイドから三本木橋に向かっての竹伐採・整理と野洲川河川敷サイドの小山の登り道の整備を行いました。
今月の11日(日)には滋賀県南部地域の広域防水訓練が、自然の森の隣の河川敷で計画されています。 沢山の人が集まるようで、自然の森を認知してもらういい機会です。近くに小さな円錐状の山があり、昔は登り道も作られていましたが長年放置されたままで、蔓が蔓延って、おり、それらを刈り払い機で、汗ダクになりながら切断しながら、整備、山の周りをぐるっと回って登れるようになりました。(写真はクリックして拡大できます)
頂上には休憩用の椅子もあり、眺め抜群、三上山も自然の森の向こうにきれいに見えます。 皆さんも一度登ってみてください。
登った後は自然の森・実生ひろばに直接降りる裏道も開拓しました。 誰か足をのばしてくれないかと期待しています。
竹の伐採・整理は主に竹が丘口から三本木橋に向かっての水路跡周辺を行いました。 市道工事の影響で、折れた竹や、乱雑に積み上げられた竹が沢山あり、作業はかなり大変です。
参加の皆さん、お疲れ様でした。
先に囲いをしていた孟宗竹の保護エリア、看板の近くには孟宗のタケノコが数本大きくなっています。囲いのロープと看板効果ありですね.
散策路そばには「ウバユリ」の大きな芽だけでなく、「シャガ」の花も咲いています。 また竹伐採中に小鳥の巣があるのも発見、中には魚の干物が??なんという鳥だったのでしょう?
各ひろばの草がぐんぐん伸びています。 次回は竹伐採だけでなく、各ひろばの草刈も頑張る予定です。新たな自生の実生もあり、まず皆で支柱を立てて、その後草刈の予定です。
関連記事