11/4 野洲川自然の森整備活動 ハシゴ登り台構築中
11月最初の活動は11/16(日)の観察会に向けて、はしご登り台づくり、焼き芋焼き用の穴掘り、草刈整備など行いました。
第二ひろばのクヌギの木を囲った,はしご登り台を作っています。昨年はハシゴを木に立てかけるだけでしたが、今年はハシゴで登ったところにツリーハウスのように数人が立ち止まれる台場を作る予定で、今回はその台場の支柱建てまででした。 (写真はクリックして拡大できます)
作業足元の倒木が邪魔になるので、移動させたところ、倒木の下には、既に7~8センチメートルにも成長した大きなカブトムシの幼虫がいたので、やさしく、別の場所に移してやりました。 幼虫観察会の時と比べると、すごく柔らかい感じでした。
十本木ひろばでは、焼き芋の焚き火を安全にできるように大きな穴を3個掘ったり、焚き火用の薪を近くに運び込んで準備しています。
そのほか、ムクノキの実を試食するエリア周辺の下草刈り、そして、観察会当日の自然の森の案内担当者の皆さんは、各ポイントの説明を確認しながら散策路などの観察コースの下見を行いました。 参加の皆さん、お疲れ様でした。
尚、今回作業中にメンバーの何人かは、タヌキが森のなかを歩いているの目撃されたそうです。前日ですが、河川敷の小さな小山(ミニ三上山)の頂上には、タヌキのため糞と思われる動物の糞も沢山ありました。 タヌキは特定の場所で複数集まって糞をする習性があり、その時情報交換もしているそうで、タヌキの一族が住んでいるようです。
次回以降のスケジュール
11/6 1330-1630 臨時活動日 ハシゴ登り台作り他
11/15 0900-1200 観察会準備ー最終確認
11/16 0830-1230 観察会 (予備11/23)
11/24 午前中 K企業(株)様との協働で自然観察会予定
関連記事