11/22 自然の森ふれあいイベント

やすのくまさん

2015年11月24日 07:53

11/22(日) 野洲川自然の森に子供たちの歓声が上がっていました。

自然の森ふれあいイベントにて、森の巡回、竹の貯金箱つくり、竹飯、焼き芋に加えて、竹のすべり台などを楽しみました。 

焼き芋用の薪での充分な灰を作るため、開会式が始まる前から、焚き火開始。  今回の目玉の「竹飯」の実演後、十本木ひろばから巡回出発。竹飯の実演では子供たちがおコメを入れるのを手伝ってくれました。(写真はクリックして拡大可能)



屯倉神社口エリア、竹トンネルエリア、実生ひろば、などを通り、ミニ三上山を巡るコースです。 イチジクの仲間イヌビワのイヌビワコバチとの共生の話(http://www2.kobe-c.ed.jp/shimin/shiraiwa/ichijiku/jiku5.html)や、フユイチゴを食べたり、ウバユリの種飛ばし、倒木エリアでは、竹はなぜグングン伸びるの?話や倒木にちょっ乗ってみるなど、しながら、
 

竹林エリアでは、竹トンネルや竹の中の「かぐや姫」を楽しんだり、実生ひろばでは、カブトムシ幼虫をみつけたり、またムクノミを試食してみたりしながら、ミニ三上山へ登り、360度の眺望も楽しみました。
   

会場に戻り、竹の貯金箱作りです。竹筒にノコギリで入り口をつくり、ヤスリで仕上げます。小さなお子さんも自分でやすりをかけています。
   

そのころ竹飯もできあがりました。取り口を広げるため、参加の子供たちも手伝って竹を割ります。 今回はしょうゆ味ごはんでしたが、美味しく炊けて、何度もお代わりする子供も、
   

最後は、焚き火で焼いたおいしいヤキイモです。 濡れたキッチンタオル、とアルミホイルでつつみ、熱い灰のなかでじっくりと焼き上げてあり、ホクホクです。
  

そのほか、ひろばのエノキの大木にぶら下げたブランコや、櫓の登り台に取り付けたすべり台、また残った炭火でのマシュマロを焼いてたべたり、楽しみました。 特に竹で作った滑り台は、すべりごこちも良く、大変人気で、閉会後も子供たちは遊んでいました。
   

参加者全員集合、参加の皆さん、この自然の森を楽しんでくれたことと思います。 また、このあとの後片付けでは、穴うめもどしなど、小さな子供たちも手伝ってくれました。エライ!このような自然体験がきっかけで、自然を愛する大人に成長してくれること期待しています。 参加スタッフの皆さん、お疲れ様でした。














 


    
      






関連記事