4/11 竹パウダーが沢山できました。竹も伐採。

やすのくまさん

2016年04月13日 00:58

4/11(月) 一般参加者対象で、竹を伐採して、竹パウダーを作り、その効能を学ぶイベントを行いました。

今回、「守ろう!野洲川自然の森」と「やす緑のひろば」を染め抜いたのぼり旗も立てました。 まずはメンバーの皆さんにて竹パウダー製造機(Panda)を組み立て。 3回目でもあり、スムーズに組みあがりました。  (写真はクリックして拡大できます)
 

参加者の皆さんに竹パウダーや自然の森を説明したあと、大きめの竹を伐採しに森の中へ。 初めて竹を伐採された方もありましたが、全員、何とか伐採できました。 竹が林立している場所では、切断後、なかなか倒れず、倒すのも大変、数人で手伝いながら引き倒し、4-5mに伐採して運びました。
  

今回の竹パウダー製造機は快調、試行時は、休憩後、回転しなくなったり、いまいちでしたが、今回は全く止まりません。 前回終了後、回転部モーターへの配線コネクター交換の効きめあり。
 

パウダーを製造している間に、参加者の皆さんに森の中を案内、実生ひろばではカブトムシ幼虫の話、実生を育てていることなど説明しながら、ミニ三上山からの眺望を楽しみ、十本木ひろば経由で第二ひろばへ。 たらの芽が誰かに先端を全部折られている残念な光景も。 ひろばにはスミレの群落もあり、きれいです。
 

今回、長年、竹細工や竹炭など竹に関わってこられた近江八幡市「資源環境を守る会」の清水様も立ち寄られ、竹細工に関わって作業されてきたかたは、全く手が荒れたりしていなかったなど、竹に含まれる成分の効き目を語っていただきました。 参加の皆さんには出来上がったパウダーを持ち帰っていただきました。 堆肥やぬかどこ、などいろんな使い方を試みていただけることになっています。


尚、メンバーの皆さんはパウダーを作る以外にも、いつもの水路跡周辺の竹伐採、竹柵つくりも実施。 またチェーンソー班は、枯れた倒木などを伐採整備しました。
  


イベント終了後は皆でBBQ, 即席で竹筒の蒸し器も試行、水分を少し入れたがよいとの結果でしたが、サトイモ、おいしく蒸せました。参加の皆さん、お疲れ様でした。(写真はボケてすみません)
  

森の中にはシュンランの花も開花。 またタケノコもあちこちに。 自然の森タケノコイベントは6月に行います。
  


今後の予定は以下です。
・定例 4/16(土) 水路跡周辺の竹伐採
・総会 4/17(日) やす緑のひろば総会@銅鐸博物館 1400-
・定例 4/28(木) 竹チッパー使用、竹伐採、通路草刈り
・定例 5/3(火) チッパー使用、竹伐採、草刈り












 





関連記事