3/17(土) 第三土曜日定例にて、実生若木の移植、および竹伐採チップ化を行いました。
この野洲川自然の森は、他からの植物は持ち込まず、自然植生の森として再生を目指しています。 今回、木の実が落ちて芽を出し育った若木、実生(みしょう)x20本をどんぐり広場や十本木広場から掘り上げて、実生ひろばに移植し、仮払い機から守る支柱も立てました。
今回の実生若木は、”クヌギ”がほとんどで、将来カブトムシなど昆虫が樹液を求めてやってきたり、またシイタケのホダギにもできる里山を代表する樹木の一つです。
竹伐採は市三宅口に向かって中堤防そばを行っていますが、今回もチッパーが大活躍、前回の処理残しも、有志で残業、きれいに片付き、また一つ大きなチップの山ができました。
残業する羽目に陥ったのは、前回、切断できなかった大きな藤葛の処理に手間取ったためでした。 予め葛の上部を10m程度の竹の先にノコギリつけて途中まで切断しておいて、あとは引っ張れば落ちるだろうとの読みだったのですが、ダメ。 追加で、竹の先のノコギリで切断作業を行い、最終的にはウィンチで引っ張り、落としました。 葛は枯れていたのですが、なかなか頑丈でした。
伐採した竹の大きなものは竹トンネル用に確保していましたが、その竹をメンバーT様手作りの割竹工具で、櫓の上から一気に8分割する作業も行いました。尚、新しい竹トンネルはどんぐり広場の周囲に作ること検討しています。 またどんぐり広場中央部の過去積み上げていた竹材除去など整備も行っております。
また、どんぐりひろばに新しくテーブルを設置しました。 ドラム缶で作ったコンロを格納できるもので、メンバーK様の手作りです。早速、白いテーブルクロスを敷いて休憩用のおやつ類を並べると、まるでレストランのテーブルです。素晴らしい!
今回、大きなイチゴの「あまおう」はじめいろいろと豪華な差し入れもあり、休憩時間はひときわにぎわいました。 活動に参加の皆さん、お疲れ様でした。
次回3月24日(土)は山部会と協働で竹伐採を行います。 作業を少し早めに切り上げBBQでの交流会も行いますので、多くの参加期待しています。
当面6月ごろまでの活動予定は以下です。 定例以外で行事がいくつか予定されており、ご協力よろしくお願いします。
・3月26日(月) 樹木管理・剪定講習会@コミセンきたの 1000-15:00 (予備日3/27)
・4月の定例活動日:4/3(火)、4/21(土)、4/26(木)
・4月18日(水)10:00-12:00 えこっちやす(環境基本計画推進会議)総会 大篠原・野洲クリーンセンター2F
・4月21(土) 午後14:00-17:00 「やす緑のひろば」総会@銅鐸博物館
・5月の定例活動日:5/1(火),5/19(土)、5/24(木)
・5月 生き物観察会@野洲川自然の森 0900-1130(北野小学校2年生または3年生)
・6月の定例活動日:6/5(火),6/16(水),6/28(木)
・6月3日(日) 10:00- やすまるひろば 自然の森カブトムシ幼虫-展示観察@野洲図書館 市民活動支援センター
・6月9(土) タケノコ採りイベント@野洲川自然の森 午前 0930~-1200 予備6/10
、