3/16 野洲川自然の森整備活動 丸太橋整備、シイタケ菌打ち
3/16(土) 自然の森中央部の丸太橋の手すり設置やシイタケ菌打ちなど行いました。
開始時刻ころには雨が降り出し、メンバーS様特注にて装備のオーニングにて雨除け。活動中止するべきか迷っていましたが、雨がきてもすぐ中止できる作業で活動開始。(写真はクリックして拡大可能です)
今年架け替えた中央部の二本木丸太橋に手すりを設置、また水路跡内も危なくないように整備したり、実生若木の市道サイドへの移植、及び、通路を跨いだ倒木トンネル周辺の藪の整備など実施。
また、シイタケの菌打ちは大小、約40本程度、2年後になりますが、観察会などイベント時に収穫体験などできればと思っています。
前回から体験参加の3名の方は森の中やミニ三上山含む国交省・琵琶湖河川事務所管轄のエリアなども案内、新たな仲間ができ嬉しく思います。怪しかった空模様も活動の終わりころには良い天気になりました。参加の皆さんお疲れ様でした。
終了後,有志でチッパーのベルト再点検、グリース注油、油圧システムのオイル点検など実施。 ベルトカバーを外すのは、なかなかのものでしたが、今回コツは取得。またグリース注油する前はかなり重たかった切削ローターの回転軸にはグリースがどんどん入り、手で軽く回るようになりました。グリースは都度注油する必要ありそうです。 Maxのアクセルポジションは後日調整予定。
帰り際、中堤防、竹が丘口ちかくで、ツガイと思われる2羽のコゲラ(キツツキ)を見ました。遠方で、きれいに写真には納められず残念。一か月ほど前にもトントン音がするところに出会いコゲラを観察、この季節は音に注意していると、また観察できるかも。
次回3/28は主に竹が丘口周辺の竹伐採の予定です。
関連記事