7/25(木)野洲川自然の森整備活動 若竹伐採、草刈り

やすのくまさん

2019年07月25日 17:29

7/25(木) 継続して若竹を伐採しています。

実は前回7/20 整備作業中、メンバーK様がすずめばちに刺されました。当日すぐに病院に行き必要な処置を施していただき大事には至りませんでした。後日、その被害にあった場所を確認したところスズメバチの巣があり、今回その周りをトラロープで囲い、注意札を立てました。(
写真はクリックして拡大可能です)
 

場所は、上記マップ、赤星印、屯倉神社口から水路跡傍の通路「矢田側道」を市三宅口に約100m程進んだ所、いつもタヌキの溜め糞がある場所近くの中堤防のり面です。 スズメバチは手を振り回し追い払おうとしたり、巣の近くをガサガサ作業されたりすると、攻撃仕掛けられたとして攻撃してきます。 見かけたり、身の回りを飛び回っても、追い払ったりせず、じっとして静かに退避すれば大丈夫です。、尚「ハチの巣」は出来るだけ早く、退治予定です。

今回の活動では、そのハチの巣の周囲は少しだけの整備にとどめ、他のエリアの若竹伐採を行いました。
以下の写真は、若竹伐採中、又は作業後のハチの巣周辺、中央口周辺、実生広場そばの杉林周辺です。
   

今年は、ウバユリの開花は全体的には少し遅れているようですが、所々咲き始めました。特に、実生広場入り口は群落がありヤブミョウガともコラボできれいです。その周囲の草取りも実施。 また森の中の通路周辺にも。
 

梅雨明け宣言が出て、気温もぐんぐん上昇、皆さん汗びっしょりでの作業でしたが、休憩ではスイカやシソジュースもありで英気を養い、後半も頑張りました。 参加の皆さん、お疲れ様でした。



作業後中堤防散策路に真っ白な可憐なキノコを発見。 何という名前なのか? ネットで調べると似たようなキノコに「オトメノカサ」というのがありますが、その名のような風情? 


次回8/6(火)も若竹伐採、可能なら十本木ひろばの草刈りも実施予定です。
















関連記事