12/10 野洲川自然の森整備活動 竹伐採、丸太橋整備
12/10(火) 屯倉神社口に近いエリアの竹伐採、チップ化、また丸太橋整備も行いました。
市三宅口に向かっての水路跡周辺の竹伐採が一段落したので、屯倉神社口近くに戻って竹伐採しチップ化しています。 伐採した竹を切り出しチッパーまで順送りにて運びます。(クリックして拡大可能です)
今年伸びた若竹が主ですが、密集せず生えているので、枝の張りが太く葉っぱも多数あり、チッパーの入口がいっぱいとなり、かなり力入れて押し込んでやらないと入らない時が多々ありました。ホッパーからのチップの飛び出し具合を見ながら、ほぼ詰まることなく快調に粉砕、チップの山が2か所できました。
屯倉神社口の丸太橋、今回、中央部に、ジャッキで持ち上げたりしながら桁を差し込み強化、また森の北端に近いヒガシ21対面の北丸太橋も、老朽化で架け替え準備中で、丸太資材の伐採、皮むきも実施しています。
今、実生広場、ミニ三上山周辺なども散策に最高です。真珠の首飾りのような「スズメウリ」、またひろばのピラカンサスも色づき綺麗です。
今回は新規に小篠原よりO様も加わり、参加者20名と多く、休憩はソーシャルディスタンスに気をつけながら、会話が弾みました。爽やかな汗をかいた参加の皆さまお疲れ様でした。
作業後、メンバーH様持参のドローンにて上空からの森の観察も試行。活動PRに使えないか?
次回、12/19(土)は継続して屯倉神社口周辺の竹伐採、丸太橋整備などです。本年最後の活動日となり11時ころより現地で納会予定です。また並行して、守山市の竹編み細工普及グループによる竹林整備、竹編み細工講座も行われます。興味ある方、午後からの竹編み細工講座参加可能だそうです。
関連記事