4/6 野洲川自然の森整備活動 各広場など草刈り、中央口周辺整備、オオキンケイギク駆除

やすのくまさん

2021年04月10日 00:03

4/6(火) 実生広場、どんぐり広場、ミニミニ三上山周辺、中央口周辺の整備、及びオオキンケイギク駆除実施しました。

実生広場、どんぐり広場は自走式草刈り機、ハンマーロータークローラーHRC803にてざっくりと整備、これからしばらくは月一回程度草刈り必要です。ウバユリやタンポポ、ネコノメソウ群落しているところは保存しながら、、(写真はクリックして拡大可能です)
 

ミニミニ三上山周辺の藪、「ツムラ山林3枚刃」刈り払い機で、さらに伐採整備しています。 森との境界近く、アケビの花も綺麗。
 

中央口周辺、込み合った樹木枝葉や竹の伐採など、どんぐり広場への見通しがよくなるよう、さらに整備中。また実生広場への側道と中堤防の間の藪も整備しました。


特定外来生物「オオキンケイギク」、ミニ三上山周辺、昨年かなり退治したはずですが、今年もまた新芽があちこち出てきており、花が咲く前、クワで根こそぎ駆除中です。
 

孟宗竹のタケノコも今が旬、あちこちで出てきていますが、残念ながら、ほとんどは侵入者に採掘されています。それでも、難を逃れて大きく育ったものもありました。屯倉神社口周辺は重点的に保護しており、ワイヤーメッシュや竹でエリア一帯ブロック強化しています。今年も残ってくれること願っていますが、、
 

屯倉神社口からの水路跡そば「矢田側道}、市三宅口に向かっては、「マムシグサ」が沢山観察できます。鎌首を持ち上げたような花苞、そしてマムシのような模様がある茎、10月ころ真っ赤な実がなるまで、いたずらされずに保護できること願っています。
 

参加の皆さん頑張っていただき、ありがとうございました。


次回4/17日(土)は、今回の作業の継続、また後半は「やす緑のひろば」総会予定です。



 







関連記事