1/15 野洲川自然の森整備活動 竹伐採、中央口周辺整備
1/15(土) 中央口周辺やミニ三上山への出口周辺の竹伐採や整備を行いました。
中央口近く、中堤防と水路跡の間の竹伐採を継続、チップ化しています。同じ場所で粉砕しており、チップがうず高く積みあがりました。チッパーは前回の使用後、注油や各ベルトテンションの調整をしたので注視していましたが、途中、中間ベルトのテンション・スプリングが外れるアクシデント以外順調に稼働中です。(写真はクリックして拡大可能です)
丸太橋近くの水路跡傍は枯れた竹など積み上げていましたが、竹柵で囲って、身ぎれいに!
またミニ三上山方面への出口近くの竹藪も枯れた竹など伐採、整備、ミニ三上山がよりきれいに見えるようになりました。 その時、ミニ三上山、よく見ると、その左法面がいつもより、なだらかにすっきりしているのに気が付きました。 なんと、メンバーH様が時間外で草藪の伐採整備されていたのです。感謝! 葛や背丈ほどある草藪に覆われたところ、継続して裏側(北側)も取り組んでいただいています。
休憩は「竹かご喜Rin」の村上様グループも加わって、おやつの「もち入りぜんざい」も味わいながら、交流も深めました。 「竹かご喜Rin」の皆さんは、どんぐりひろば横の竹林で、竹ひごに適した竹を育成するため整備されていますが、昨年は、残念ながらタケノコをほとんど採掘され、竹細工用の竹が全く確保できなかったとのこと。 今年はその季節には、そのエリアに保護を訴える看板など早めに設置予定だそうです。
朝はかなり冷え込みましたが、作業にて汗かくほど温まりました。皆さん元気に集合、お疲れ様でした。
次回1月27日も継続して中央口近くの竹伐採など実施予定です。
、
関連記事