1/27 野洲川自然の森 整備活動 竹伐採 竹柵、樹木枝落とし

やすのくまさん

2022年01月30日 22:24

1/27(木) 自然の森・中央口周辺の竹伐採、竹柵、及び樹木枝落としなどの整備を行いました。

中堤防と水路跡の間、竹伐採中のエリアは、昔伐採した枯れ竹など乱雑に転がっており、それらの間を縫うようにチッパーまで運び出し粉砕しています。(写真はクリックして拡大可能です)
  

中央丸太橋の水路跡傍、今回,北側も竹を積み上げた柵で囲って整備しました。 杭に使用した垂木は市三宅地域のI様よりいただいたもので、大変助かっています。 感謝!


中堤防周辺は,アラカシなどの常緑樹が生い茂り、暗くなっており、枝落としや、一部アオキなどの低木伐採も行いました。 落葉広葉樹が多くある森としたく、それらの実生が育つ環境を目指しています。


また中堤防からミニ三上山への出口周辺は、多数の笹竹切り跡で危なく、人が立ち入らないようトラロープで囲いをしています。 5-6月ごろ若竹が生えてきたころ、地面すれすれ伐採する予定です。 笹竹伐採したエリアの奥のほうには、動物の住処と思われるかなり大きな穴があること発見。 現在も出入りがあるようで、おそらくタヌキかアライグマ、或いはアナグマではないかと思われます。
 

ミニ三上山の周囲,葛やイバラの藪はH様の頑張りで伐採整備が進んできています。今回で北東の麓エリアがミニ三上山裏側の平原とつながりました。 寒さ厳しい時期ですが、今回も多くの参加があり有難く思います。お疲れ様でした。
 

作業後、森を巡ると、幹を削られた枯木や倒木が森の中、散見されました。越冬中のクワガタを探した痕跡と思われます。あちこちにあり、商売での採取なのか? 森を荒らさないよう、看板建てる予定です。


次回2/1(火)は継続して、主に中央口近くの竹伐採、チップ化予定です。


















関連記事