› やす緑のひろば › 2018年12月

2018年12月28日

12/25 野洲川自然の森整備活動 竹が丘口整備

12/25(火) 野洲川自然の森、本年最後の活動は、前回から継続して、竹が丘口、及びそこから実生ひろばに向けての通路整備です。

伐採した細竹は、今回もチッパーで粉砕しながら、整備しています。 市道の脇の空地も草が繁茂、縁石のサツキも埋もれており、手作業で周囲の草刈りです。(写真はクリックして拡大可能です)
  

入り口周辺は、イバラなど危ないものが無いように念入りに整備し、かなり片付きました。
 

また実生広場に向かっての通路はまだまだ、道半ば、次回継続して整備予定です。
 

活動中、近くの「しみんふくし保育の家 竹が丘」の園児たちが野外散歩に訪れました。 2歳児とのことでしたが、中堤防で、木の実や落ち葉など拾ったり、滑り落ちそうな丸太橋も恐々渡ったりして、楽しそうでした。
 

本年最後なので、休憩では粒あんにオモチの「ぜんざい」も。 貝杓子を忘れ、急遽、竹製の柄杓で熱々を頂きました。参加の皆様、お疲れ様でした。
 

次回、2019年、初回活動は1/8(火)です。 屯倉神社に安全祈願して、竹が丘口からの通路整備など継続の予定です。
皆様、どうぞ良いお年を!

尚、12/6(木)自然の森を訪れ学習した北野小学校4年生の子供たちの発案で、次のステップとして、看板や、ポスター、そして新聞、またさらなる整備活動のお手伝いなど、グループ編成して、自然の森の学習を発展させているそうです。  その一環で1/17(木)(予備1/18)、そのうちの一つのグループ(15-6名)が再度自然の森を訪れ、整備活動のお手伝いの提案があり、調整中です。 また臨時の活動になりますが、よろしくお願いします。











  


Posted by やすのくまさん at 15:20Comments(0)野洲川自然の森

2018年12月22日

12/20 野洲川自然の森整備活動 竹が丘口整備

12/20(木) しばらく手つかずであった竹が丘口の整備を行いました。

竹が丘口近く、河川サイドには、淡竹林がありますが、長年手入れしていなく、かなり荒れています。 竹が丘口の中堤防から、その淡竹林の手前を経由して実生ひろばまでの通路を作る計画で、今回は以下地図上の赤線で囲ったエリアの整備です。(地図、写真はクリックして拡大できます)


中堤防周辺はイバラが大きく茂っていて、その伐採は、とげに注意しながらで難儀しました。 再び芽吹かないように、根株を掘り上げたところも。
 

伐採した竹はチッパーで粉砕するため、保管場所の屯倉神社口から自走で運び込みましたが、中堤防の通路はあちこちで凸凹があり、倒れないよう、支えながらの移動で、これもかなり苦労しました。


でもチッパーの威力はすごい。竹が丘口周辺は、枝が多数の細竹ですが、枝落としなしで粉砕でき、効率的に整備でき、大助かり。
  

また、竹が丘口、市道サイドの藪も整備しています。


当面しばらくは、この竹が丘口から淡竹林傍経由で実生ひろばまでの通路の整備を行う予定で、その通路から、高低差なしで外部に抜ける脇道も作り、自走式草刈り機を市道サイドでも活用できるようにする予定です。 今回かなり荒れた場所で、冬場ですが、少し汗をかきながらの作業でした。参加の皆さんお疲れ様でした。


次回,12/25(木)に臨時活動日設けています。本年最後の活動日で、引き続き竹が丘口の整備です。都合つくかた参加よろしくお願いします。尚、年始第一回目定例は1/8(火)です。











  


Posted by やすのくまさん at 23:11Comments(0)野洲川自然の森

2018年12月16日

12/15 野洲川自然の森整備活動 丸太橋&階段

12/15(土) 屯倉神社口の丸太橋の丸太架け、及び中堤防への階段整備を行いました。

屯倉神社口、現在の丸太橋は腐りかけており、準備しておいた架け替え用の丸太4本渡しました。雨あがりで、足元が滑るので注意しながらの作業です。 この屯倉神社口の丸太橋は2013年12月に架設しており、丁度5年になります。新しく渡した丸太は幾分細いので、何か補強策が必要で、検討しています。 下側中央に橋げたをかませるとか、また現在の橋も補助的には使えそうで、その上に乗せるとか。(写真はクリックして拡大可能です)
  

屯倉神社口からどんぐり広場への通路途上、中堤防への階段上り下り、枕木の付け替整備、及び市三宅口方面、「矢田側道」途中から中堤防への階段も設置しました。 観察会などの巡回路として使えます。
  

寒さも厳しくなり、今回から休憩はモチ焼きが加わりました。 モチだけでなく、森で採取したシイタケ、そしてメンバーK様お手製のスウィートポテトも。またテーブルの上にはキウイや柿やダイフクなど、いろいろで、エネルギー補給して後半もうひと頑張り。参加の皆さんお疲れ様でした。
  

次回12/20(木)は竹が丘口の竹伐採整備を予定しています。 竹が丘の皆さんも自然の森を沢山利用していただけることを目指して、暫くはこのエリアを整備、、チッパーも移動予定。 また、12/25(火)、臨時活動日、年末近くになり申し訳ありませんが、設定しました。都合つけば参加よろしくお願いします。

尚2019年は1/8(火)が初回活動日となります。








  


Posted by やすのくまさん at 17:38Comments(0)野洲川自然の森

2018年12月08日

12/6 北野小学校4年生 整備活動見学、体験

12/6(木) 北野小学校4年生3クラス100名の子供たちが、野洲川自然の森の整備活動の見学、一部体験に訪れました。

竹が丘口の市道サイドから投棄ゴミを回収しながら進み、3本木橋(実生ひろば入り口)を経て森の中に入り、市三宅口方面での竹を伐採し、チップ化しているところを見学し、最後は実生広場でどんぐりの種を植えて支柱立てをするという、以下の地図(赤線)の巡路です。(写真はクリックして拡大可能です)


子供たちは自然の森のことを学習課題として取り上げており、どのような森で、どのように整備しているのか、またなぜ整備しているのかなど、10月末に、学校で講義の形でお話をしていました。 今回はその後、子供たちより、現地でもっと詳しく調べたい、また可能ならお手伝いもしたいとの声があり、実施したものです。

森の入り口、市道そばで、投棄ゴミ(レジ袋、ペットボトル,、弁当カラ、飲み物缶、肥料袋等)を拾い出して集めました。100m足らずの距離でしたがゴミ袋4袋もありました。
 

森の中では、竹を伐採、実生幼木を育てている様子や、シイタケ、タヌキの溜め糞、カブトムシの幼虫など、自然のままの環境での生き物の生態も観察しました。 台風で倒れたコナラの大木の上にも乗っかりました。 また、大きな竹を伐採して、その重さを体験し、そしてメンバーの皆さんが実際に竹を伐採し、チッパーで粉砕している現場を見学、大変なところですごいことをしていると。
  

最後は実生ひろばで、どんぐり(クヌギ、コナラ)の種の植えつけ、支柱建てです。 竹伐採の現場から、支柱にする竹も運搬。 刈り払い機での草刈りから保護するため、2本の支柱で挟みます。 支柱に名前を書いている子も。来年芽が出ているか、見に来てくれること期待しています。
  
今回の見学・体験をもとに森についての学習をさらに深めるとのこと。また後ほど”子供たちに、めったにできない、素晴らしい体験をさせていただきありがとうございました”とお礼の電話もありました。 竹伐採作業も頑張り、今回も沢山のチップができました。参加の皆さんお疲れ様でした。
 

次回、定例活動日は12/15(土)です。屯倉神社口の丸太橋架け替えを中心に行う予定です。
それ以降の定例スケジュールは以下です。(年末年始は日程注意)
・12/20(木)*、1/8(火)*、1/19(土)、1/24(木)  注:年末年始の設定


  


2018年12月04日

12/4 オムロン(株)野洲事業所の皆さんと協働

12/4(火) オムロン(株)野洲事業所の皆さんと協働で竹伐採・整備作業を行いました。

前日の天気予報では雨の可能性もありとのことでヤキモキしましたが、幸い雨なし。 屯倉神社口から市三宅口方面に向かい、水路跡周辺の竹伐採です。 枯れた竹、倒れた竹など入り組んでいたところを分け入りながら次々と伐採。 足元も悪く、初めて参加の方はちょっと驚かれたかも。(写真はクリックして拡大可能です)
  

オムロン様との協働作業は、定期的に行っており、すでに何度か経験された方もあり、伐採、棹の部分の積み上げ、枝落としなど手際よく、整備が進みました。 また一つのグループは竹を粉砕するチッパーも使用、枝がついたままの竹をそのまま差し込みます。大きな音がするので、耳栓をしながらの奮闘でした。
  

沢山参加いただき、かなりのエリアの竹伐採整備ができ、大助かりです。 オムロン野洲事業所の皆さん、ありがとうございました。
 

作業後、実生広場に足を延ばすと、一段と紅葉が進み、なかなかいい感じです。広場の脇の真っ赤なカラスウリ、真っ白な真珠のようなスズメウリも鮮やかでした。
  

次回定例活動日は15日(土)ですが、その前に6日(木)北野小学校4年生、100名の子供たちに整備活動の見学およびお手伝いがあります。子供たちは理科社会の勉強で、この自然の森について学習していて、現場を見たいとのことです。 子どもたち到着後、ゴミ回収、竹伐採、チッパー作業見学、実生への支柱立て体験、など行う予定です。














  


Posted by やすのくまさん at 19:22Comments(2)他団体との交流野洲川自然の森