
2025年05月22日
5/21 (水) 事前打ち合わせ 野洲北中学校生、森の整備体験
5/21(水) 今月末5/28(水)-6/3(火)、野洲北中学校の2年生x3名、職場体験の一環にて自然の森で整備活動に参加します。その事前打ち合わせを行いました。(写真はクリックして拡大可能です)
以下体験整備概要です。 午前9時集合、-14時30分頃まで
5/28(水) 森の整備&自然の森の植生観察(植物類の銘板作成のための事前観察、調査)
5/29(木) 森の整備(定例活動)&植物類の銘板作成(駅前北自治会館:wifi環境にて植物類の特性など検索)
5/30(金) 森の整備&銘板取り付け、どんぐりひろばの丸太椅子皮むきなど整備
5/31(土) 休日
6/1(日) タケノコイベント(中学生の家族や知人を招待して、焼きタケノコをふるまう。森の案内も、また野洲学区の子供たちも参加)
6/2(月) 振替休日
6/3(火) 森の整備(定例活動に参加)
森の整備は、竹伐採、実生若木周囲の除草、旧堤防法面のごみ回収、十本木広場などの草刈り(自走式草刈り機)、どんぐり広場の遊具など整備、また実生若木の目印の支柱設置なども行う予定です。
参加中学生への参考資料: 自然の森地図、駅前北自治会館

入口の大きな丸太橋から森の中を巡回しながら作業内容を説明、どんぐり広場へは、坂で滑らないように固められ、ロープ枠も設置された通路経由で、また6/1(日)の森案内のため、ミニミニ三上山に上ってミニ三上山や本物の三上山の眺望も紹介しました。

整備体験を通じて働くことだけでなく視野を広げ、またボランティア活動や、自然環境にも興味を持ってくれればと期待しています。
以下体験整備概要です。 午前9時集合、-14時30分頃まで
5/28(水) 森の整備&自然の森の植生観察(植物類の銘板作成のための事前観察、調査)
5/29(木) 森の整備(定例活動)&植物類の銘板作成(駅前北自治会館:wifi環境にて植物類の特性など検索)
5/30(金) 森の整備&銘板取り付け、どんぐりひろばの丸太椅子皮むきなど整備
5/31(土) 休日
6/1(日) タケノコイベント(中学生の家族や知人を招待して、焼きタケノコをふるまう。森の案内も、また野洲学区の子供たちも参加)
6/2(月) 振替休日
6/3(火) 森の整備(定例活動に参加)
森の整備は、竹伐採、実生若木周囲の除草、旧堤防法面のごみ回収、十本木広場などの草刈り(自走式草刈り機)、どんぐり広場の遊具など整備、また実生若木の目印の支柱設置なども行う予定です。
参加中学生への参考資料: 自然の森地図、駅前北自治会館


入口の大きな丸太橋から森の中を巡回しながら作業内容を説明、どんぐり広場へは、坂で滑らないように固められ、ロープ枠も設置された通路経由で、また6/1(日)の森案内のため、ミニミニ三上山に上ってミニ三上山や本物の三上山の眺望も紹介しました。



整備体験を通じて働くことだけでなく視野を広げ、またボランティア活動や、自然環境にも興味を持ってくれればと期待しています。
2025年05月09日
5/7 野洲川自然の森整備活動 草刈り
5/7(水) 定例活動日(5/6)が雨で中止、その代替えで、市道ガードレール周辺の草刈りを実施しました。
ガードレールそばの広いエリアは自走式草刈機、HRC665で。若木の周りは手作業で、また ガードレール下は刈り払い機で除草。市三宅口の端っこ迄。(写真はclickして拡大可能です)

市三宅口に近いところの旧堤防法面には、家庭ごみが沢山、集めて回収しました。 レジ袋に詰めた弁当や総菜ケースなど、、ここまで持ってこなくても、地域のゴミ集積所のほうが近いのでは?

除草エリアの若木周囲にスッポンダケ科の「キツネノローソク」が、ニョキニョキ、食べられるそうですが、、、、森の中は新緑が綺麗です。参加の皆さん、お疲れ様でした。

次回5月17日(土)は市三宅口周辺の竹を伐採したエリアの若木周囲の除草を考えています。
ガードレールそばの広いエリアは自走式草刈機、HRC665で。若木の周りは手作業で、また ガードレール下は刈り払い機で除草。市三宅口の端っこ迄。(写真はclickして拡大可能です)



市三宅口に近いところの旧堤防法面には、家庭ごみが沢山、集めて回収しました。 レジ袋に詰めた弁当や総菜ケースなど、、ここまで持ってこなくても、地域のゴミ集積所のほうが近いのでは?


除草エリアの若木周囲にスッポンダケ科の「キツネノローソク」が、ニョキニョキ、食べられるそうですが、、、、森の中は新緑が綺麗です。参加の皆さん、お疲れ様でした。



次回5月17日(土)は市三宅口周辺の竹を伐採したエリアの若木周囲の除草を考えています。
2025年05月06日
5/6 自然の森の様子
5/6(火) 雨で定例活動は中止。 自然の森を少し散策した。
今年、ほとんど見かけなかった孟宗のタケノコが2本でていました。このまま大きく育ってくれること願っています。(写真はクリックして拡大可能です)

マムシグサも大きく成長し、花包をつけて、あちこちに。また近くにシロダモのビロード布のように滑らかな新芽も。

市道ガードレール周辺は草が伸びてきています。次回17日まで間があるので、明日、草刈りだけでも有志で行う予定です。
今年、ほとんど見かけなかった孟宗のタケノコが2本でていました。このまま大きく育ってくれること願っています。(写真はクリックして拡大可能です)


マムシグサも大きく成長し、花包をつけて、あちこちに。また近くにシロダモのビロード布のように滑らかな新芽も。


市道ガードレール周辺は草が伸びてきています。次回17日まで間があるので、明日、草刈りだけでも有志で行う予定です。