
2020年07月25日
7/23 野洲川自然の森整備活動 若竹伐採、草刈り、丸太橋
7/23(木) 今回も雨かもと微妙な天気でしたが、幸い、降らずに、市道サイドの若竹伐採、草刈り整備、および、丸太橋架け替え準備を行いました。
市道側水路跡のくぼみ周辺は、昨年かなり竹伐採したので、若竹が多数あります。すでに枝葉が出ており、根元はだいぶ固くなっていますが、まだのこぎりで一気に切れる程度です。 太い竹は整理してわきに片付けます。 また周囲の草も伸びており、クヌギなど若木を切らないよう注意しながら、刈り払い機で整備しました。(写真はクリックして拡大可能です)

中央丸太橋架け替え、前回運び込んだ丸太一本、試しに皮むき、簡単に剥けると思っていましたが、なかなかでした。 伐採してすぐに剥けば、まだ皮との間に水分が多くあったと思われ残念。 剥いた丸太は残念ながら根元に近い部分、半分腐れが入っており、丸太橋の枕木に転用、現在の丸太橋とそばの大木に咬ませた形で、組み込みました。 チルホールやメンバーK様にて準備いただいた、チェンブロックも使って、大きな丸太を動かし、まるで本職の土木工事屋さんです。

今回も汗だくの作業でしたが、参加の皆さん元気、お疲れ様でした。

森の中、まだ少しですが、ウバユリが咲きだしました。 どんぐり広場や、竹伐採で明るくなったヤブの中でも。 花が咲くころ葉が枯れるので,ウバユリ(姥百合)といわれるようですが、英語名:Heartleaf Lily(ハート形の葉っぱのユリ)だそうです。ネット情報では「ウバユリは球根からでも4年、種からだとその倍はかかります」とあり、花咲くまでかなりの年数かかり、大事に育成必要ですね。 どっかで3年ぐらいとも聞いたことありますが、、

活動後残業で、ミニ三上山登山道、ミニミニ三上山周辺の草刈り整備も行いました。
ミニミニ三上山は、登り階段も、踏み込めないほど、草繁茂していましたが、ざっとですが、頂上まで行けるようになりました。展望周囲はもう少し草刈り必要です。

次回は8月4日は、この時期、まだ細竹伐採が主ですが、丸太橋架け替え、また十本木ひろば草刈りもできればいいなと思っています。
市道側水路跡のくぼみ周辺は、昨年かなり竹伐採したので、若竹が多数あります。すでに枝葉が出ており、根元はだいぶ固くなっていますが、まだのこぎりで一気に切れる程度です。 太い竹は整理してわきに片付けます。 また周囲の草も伸びており、クヌギなど若木を切らないよう注意しながら、刈り払い機で整備しました。(写真はクリックして拡大可能です)




中央丸太橋架け替え、前回運び込んだ丸太一本、試しに皮むき、簡単に剥けると思っていましたが、なかなかでした。 伐採してすぐに剥けば、まだ皮との間に水分が多くあったと思われ残念。 剥いた丸太は残念ながら根元に近い部分、半分腐れが入っており、丸太橋の枕木に転用、現在の丸太橋とそばの大木に咬ませた形で、組み込みました。 チルホールやメンバーK様にて準備いただいた、チェンブロックも使って、大きな丸太を動かし、まるで本職の土木工事屋さんです。



今回も汗だくの作業でしたが、参加の皆さん元気、お疲れ様でした。

森の中、まだ少しですが、ウバユリが咲きだしました。 どんぐり広場や、竹伐採で明るくなったヤブの中でも。 花が咲くころ葉が枯れるので,ウバユリ(姥百合)といわれるようですが、英語名:Heartleaf Lily(ハート形の葉っぱのユリ)だそうです。ネット情報では「ウバユリは球根からでも4年、種からだとその倍はかかります」とあり、花咲くまでかなりの年数かかり、大事に育成必要ですね。 どっかで3年ぐらいとも聞いたことありますが、、


活動後残業で、ミニ三上山登山道、ミニミニ三上山周辺の草刈り整備も行いました。
ミニミニ三上山は、登り階段も、踏み込めないほど、草繁茂していましたが、ざっとですが、頂上まで行けるようになりました。展望周囲はもう少し草刈り必要です。


次回は8月4日は、この時期、まだ細竹伐採が主ですが、丸太橋架け替え、また十本木ひろば草刈りもできればいいなと思っています。
2020年07月18日
7/18 野洲川自然の森整備活動 丸太引き
7/18(土) 架け替用の大きな丸太4本を、倉庫の近く、中央丸太橋の森の中まで運びました。
最初に一番大きくて長い丸太です。 根元の太いところに車輪付き台車のような器具をくくりつけ、コロを敷き詰めながら、引っ張っていきました。 距離にして60m-70m程度かと思いますが、通路途中には大きな木の根っこ、そして90度方向転換があり、また、中堤防の上り坂もありで、大きなかけ声かけながら、途中休憩も入れながらですが、それでも全力を使い、ハーハーいいながら頑張りました。 (写真はクリックして拡大可能)

一本目で疲れて、今日は一本だけ、また次の機会にといっていた参加メンバーでしたが、休憩後、元気を取り戻したか、よしもう一本、と再び丸太引きに挑戦です。
今度は車輪付き台車を丸太の中央部に縛り付け、全体が浮くような形で引っ張りました。 この形は大成功!! 途中で地盤柔らかいところで車輪が深みにはまり動かなくなったりしましたが、なんとか脱出、木の根も避けるよう工夫しながら、一本目と比較にならないスピードで完了です。 その勢いで、3本目、4本目は、さらに熟練度が高まり、すべて運び込み完了しました。 台車の車輪は片方パンクしたようですが、その威力はすごいものでした。

天気予報では、活動開始時刻ころには雨が上がるはずが、時折雨もありました。 でも雨に濡れなくても、結局汗でびっしょり、参加の皆さんお疲れ様でした。

森の中にはヤブミョウガの花がきれい、群落になっているところもあります。 ヤブミョウガというからミョウガの仲間かと思ったら、実はツユクサの仲間で、その気で見れば、ツユクサの花の形に似ています。 ミョウガのような花芽もでないはずです。

次回7/23(祭・木)は若竹、特に細竹伐採予定です。この7月時期は、竹の根に持っていた養分で伸び切って、枝を張り、葉っぱを出し始めたところで、ここで伐採すれば、新たに葉っぱから光合成で養分を蓄える前ですので、根の消耗も激しく、竹を根絶しやすくなります。暑くなると思いますが、頑張りましょう!
最初に一番大きくて長い丸太です。 根元の太いところに車輪付き台車のような器具をくくりつけ、コロを敷き詰めながら、引っ張っていきました。 距離にして60m-70m程度かと思いますが、通路途中には大きな木の根っこ、そして90度方向転換があり、また、中堤防の上り坂もありで、大きなかけ声かけながら、途中休憩も入れながらですが、それでも全力を使い、ハーハーいいながら頑張りました。 (写真はクリックして拡大可能)



一本目で疲れて、今日は一本だけ、また次の機会にといっていた参加メンバーでしたが、休憩後、元気を取り戻したか、よしもう一本、と再び丸太引きに挑戦です。
今度は車輪付き台車を丸太の中央部に縛り付け、全体が浮くような形で引っ張りました。 この形は大成功!! 途中で地盤柔らかいところで車輪が深みにはまり動かなくなったりしましたが、なんとか脱出、木の根も避けるよう工夫しながら、一本目と比較にならないスピードで完了です。 その勢いで、3本目、4本目は、さらに熟練度が高まり、すべて運び込み完了しました。 台車の車輪は片方パンクしたようですが、その威力はすごいものでした。


天気予報では、活動開始時刻ころには雨が上がるはずが、時折雨もありました。 でも雨に濡れなくても、結局汗でびっしょり、参加の皆さんお疲れ様でした。

森の中にはヤブミョウガの花がきれい、群落になっているところもあります。 ヤブミョウガというからミョウガの仲間かと思ったら、実はツユクサの仲間で、その気で見れば、ツユクサの花の形に似ています。 ミョウガのような花芽もでないはずです。



次回7/23(祭・木)は若竹、特に細竹伐採予定です。この7月時期は、竹の根に持っていた養分で伸び切って、枝を張り、葉っぱを出し始めたところで、ここで伐採すれば、新たに葉っぱから光合成で養分を蓄える前ですので、根の消耗も激しく、竹を根絶しやすくなります。暑くなると思いますが、頑張りましょう!
2020年07月10日
7/7 野洲川自然の森整備活動 若竹伐採、丸太引き上げ
7/7(火) 梅雨前線停滞、ほぼ雨予報でしたが、幸い時間中は雨は降らず活動できました。若竹伐採、および、丸太橋用丸太を引き上げました。
先月20日、山部会と協働で若竹伐採をした市三宅に近いエリア、あたかも全く何も手付かずであったかのように、再び、若竹がいっぱい。 市道サイド、そして矢田側道周辺の若竹を伐採しました。 葉っぱはまだですが、枝がでてきている若竹もあり、すでに堅くなりかけでしたが、のこぎりで一発で倒せて、すっきり!(写真はクリックして拡大可能です)

森の中央、倉庫そばの丸太橋を修復予定ですが、草刈り機も通過できるよう幅拡張予定です。 その丸太、杉林のくぼみからチルホール、滑車も使い引き上げ中です。 今回3本引き上げ、次回もう一本追加して、倉庫そばまで運ぶ予定です。

急に雨が降ってもよいように休憩は倉庫前で、メロンやイチジクもありです。 終了の12時ころ激しく雨が降り出しましたが、間一髪セーフ。参加の皆さんお疲れ様でした。

活動後、どんぐりひろばで「コサメビタキ:英語名 flycatcher 飛んでいる虫を食べる」と思える目がクリクリした野鳥を観測、渡り鳥で日本には繁殖にきて、木の枝などにお椀をのっけたような巣(参考写真添付)をつくるそうで、森のどこかにあるのかも? ウバユリのつぼみも膨らんできています。7月23日次の次活動日ころには開花すると思います。

また、活動日前、事前にミニ三上山周辺の草刈りも実施、ナント、白いゴルフボールが6個も出てきました。見かけたら厳重注意を!!周辺のひろばにはピンクのネジバナがあちこちにありました。ネジバナは雑草みたいですが、ラン科とのこと、よく見るとランの花弁のようです。

次回7月18日は、継続して若竹伐採、また中央丸太橋架け替えも実施予定です。晴れること願っています。
先月20日、山部会と協働で若竹伐採をした市三宅に近いエリア、あたかも全く何も手付かずであったかのように、再び、若竹がいっぱい。 市道サイド、そして矢田側道周辺の若竹を伐採しました。 葉っぱはまだですが、枝がでてきている若竹もあり、すでに堅くなりかけでしたが、のこぎりで一発で倒せて、すっきり!(写真はクリックして拡大可能です)


森の中央、倉庫そばの丸太橋を修復予定ですが、草刈り機も通過できるよう幅拡張予定です。 その丸太、杉林のくぼみからチルホール、滑車も使い引き上げ中です。 今回3本引き上げ、次回もう一本追加して、倉庫そばまで運ぶ予定です。

急に雨が降ってもよいように休憩は倉庫前で、メロンやイチジクもありです。 終了の12時ころ激しく雨が降り出しましたが、間一髪セーフ。参加の皆さんお疲れ様でした。


活動後、どんぐりひろばで「コサメビタキ:英語名 flycatcher 飛んでいる虫を食べる」と思える目がクリクリした野鳥を観測、渡り鳥で日本には繁殖にきて、木の枝などにお椀をのっけたような巣(参考写真添付)をつくるそうで、森のどこかにあるのかも? ウバユリのつぼみも膨らんできています。7月23日次の次活動日ころには開花すると思います。



また、活動日前、事前にミニ三上山周辺の草刈りも実施、ナント、白いゴルフボールが6個も出てきました。見かけたら厳重注意を!!周辺のひろばにはピンクのネジバナがあちこちにありました。ネジバナは雑草みたいですが、ラン科とのこと、よく見るとランの花弁のようです。


次回7月18日は、継続して若竹伐採、また中央丸太橋架け替えも実施予定です。晴れること願っています。