
2019年10月24日
10/24 オムロン野洲事業所の皆さんと竹伐採
10/24(木) 雨予報でしたが、降られることなく、オムロン(株)野洲事業所の皆さんと竹を伐採しました。
屯倉神社口から市三宅口方面に向かっての水路跡周辺では長年手入れしていない荒れた竹林エリアがあります。今回、その竹林の竹を伐採しました。枯れた竹などが輻輳しているところに入り、ひたすら伐採。 竹葉が雨でぬれているので、チッパーは使用せず、枝落としして、幹は3m程度長に切断し近くに積み上げました。(写真はクリックして拡大可能)

中堤防周辺も伐採。

雨上がり直後で足場が滑ったり、葉っぱの水が落ちてきたり、悪条件でしたがオムロンの皆さん頑張っていただきました。今回50名もの参加があり、竹の伐採が進み、大助かりです。 お疲れ様でした。

どんぐり広場の片隅には「キチジョウソウ」のつぼみ、ミニ三上山の縁には「アケビ」が殻を開いていました。

次回11/5(火)もオムロン野洲事業所の皆さんと協働の竹伐採、および、秋のイベント前の会場、巡回路の確認、および樹木名札設置などを、予定しています。
屯倉神社口から市三宅口方面に向かっての水路跡周辺では長年手入れしていない荒れた竹林エリアがあります。今回、その竹林の竹を伐採しました。枯れた竹などが輻輳しているところに入り、ひたすら伐採。 竹葉が雨でぬれているので、チッパーは使用せず、枝落としして、幹は3m程度長に切断し近くに積み上げました。(写真はクリックして拡大可能)


中堤防周辺も伐採。

雨上がり直後で足場が滑ったり、葉っぱの水が落ちてきたり、悪条件でしたがオムロンの皆さん頑張っていただきました。今回50名もの参加があり、竹の伐採が進み、大助かりです。 お疲れ様でした。


どんぐり広場の片隅には「キチジョウソウ」のつぼみ、ミニ三上山の縁には「アケビ」が殻を開いていました。


次回11/5(火)もオムロン野洲事業所の皆さんと協働の竹伐採、および、秋のイベント前の会場、巡回路の確認、および樹木名札設置などを、予定しています。
2019年10月20日
10/19 野洲川自然の森整備活動 草刈り
10/19(土) 雨予報で少し小雨もありましたが、参加者7名で主にどんぐり広場、およびミニ三上山通路周辺を草刈り整備しました。
11月16日(土)の自然の森ふれあいイベントの主会場となるどんぐりひろばの草刈り、及び樹木枝落としなど行いました。 落下していた大枝も整理。(写真はクリックして拡大可能です)

竹トンネルの中、および周辺もきれいに。

ミニ三上山の登り通路、また頂上も草刈り整備、葛が覆いかぶさっていたところは力仕事でした。

時折小雨の中でしたが、参加の皆さん頑張っていただきました。お疲れ様でした。

尚、10/22(祝,火)は久野部東自治会の子供達が森を訪れ、タケメシ、焼き芋、森探索を行う予定で、今回の整備は丁度良いタイミングでした。
次回10/24(木)はオムロン野洲事業所の皆さんも参加で、協働の竹伐採予定です。
参加よろしくお願いします。
11月16日(土)の自然の森ふれあいイベントの主会場となるどんぐりひろばの草刈り、及び樹木枝落としなど行いました。 落下していた大枝も整理。(写真はクリックして拡大可能です)



竹トンネルの中、および周辺もきれいに。

ミニ三上山の登り通路、また頂上も草刈り整備、葛が覆いかぶさっていたところは力仕事でした。



時折小雨の中でしたが、参加の皆さん頑張っていただきました。お疲れ様でした。

尚、10/22(祝,火)は久野部東自治会の子供達が森を訪れ、タケメシ、焼き芋、森探索を行う予定で、今回の整備は丁度良いタイミングでした。
次回10/24(木)はオムロン野洲事業所の皆さんも参加で、協働の竹伐採予定です。
参加よろしくお願いします。
2019年10月07日
10/5 トンボ観察会@野洲川自然の森
10/5(土) ナンバリングされた希少種「マイコアカネ」を探そう!と生物多様性びわ湖ネットワークの一員である、オムロン(株)、旭化成(株)様と協働でトンボ観察会を開催しました。
トンボ博士のU様からこの野洲川自然の森周辺に生息するトンボや、トンボの生態、その観察方法の説明を受けた後、2班に分かれて、主に、三上山周辺や国管理の草原エリアを巡回、ナンバリングされた「マイコアカネ」を探索しました。

繁殖地の可能性ある湿地エリアや、みずたまりのあるところは特に入念に探索、アキアカネ、リスアカネ、ウスバキトンボ、シオカラトンボ、、などは捕獲、観察できましたが、残念ながら「マイコアカネ」は見つかりませんでした。捕獲したトンボにはナンバリング、”N10”と。 B班は偶然、水たまりでアキアカネの産卵シーンに遭遇したそうですが、A班到着したころは、リスアカネのオスだけ。残念。

トンボのあごは強力で他の昆虫も食べる、、、

子供たちは、ふわふわすいすい、逃げ足の速い「ウスバキトンボ」を追っかけて、走り回っていました。

途中、ムクノ実が熟しているところでは味見、おいしい!。

トンボ探索の後、標本作りも体験しました。 尾っぽは、乾燥するとばらばらに外れやすいので、お腹から尾っぽまで芯を通す。 なんとその芯は「猫じゃらし」の茎を乾燥させたもの! 100円ショップで購入した、標本箱の中に綿を敷き、乾燥剤と殺虫剤をいれて、芯を通したトンボを入れて、採集日付、場所、採集者氏名、のラベルをつけて出来上がり。 標本を好んで食べる「カツオブシムシ」が侵入しないように、密閉した容器が良いのだそうですが、専門家用は結構高価。 簡易版だと殺虫剤を年に一度とか入れ替える必要があるそうです。

標本の価値は、そのラベル(日付、場所、氏名)が重要で、保存良ければ、資料として、たいていの博物館は引き取ってくれるそうです。
参加の皆さんは、子供は勿論、大人の方も童心に還り本気でトンボを追っかけたり、楽しみながらの観察会でした。
トンボ博士のU様からこの野洲川自然の森周辺に生息するトンボや、トンボの生態、その観察方法の説明を受けた後、2班に分かれて、主に、三上山周辺や国管理の草原エリアを巡回、ナンバリングされた「マイコアカネ」を探索しました。



繁殖地の可能性ある湿地エリアや、みずたまりのあるところは特に入念に探索、アキアカネ、リスアカネ、ウスバキトンボ、シオカラトンボ、、などは捕獲、観察できましたが、残念ながら「マイコアカネ」は見つかりませんでした。捕獲したトンボにはナンバリング、”N10”と。 B班は偶然、水たまりでアキアカネの産卵シーンに遭遇したそうですが、A班到着したころは、リスアカネのオスだけ。残念。



トンボのあごは強力で他の昆虫も食べる、、、

子供たちは、ふわふわすいすい、逃げ足の速い「ウスバキトンボ」を追っかけて、走り回っていました。

途中、ムクノ実が熟しているところでは味見、おいしい!。

トンボ探索の後、標本作りも体験しました。 尾っぽは、乾燥するとばらばらに外れやすいので、お腹から尾っぽまで芯を通す。 なんとその芯は「猫じゃらし」の茎を乾燥させたもの! 100円ショップで購入した、標本箱の中に綿を敷き、乾燥剤と殺虫剤をいれて、芯を通したトンボを入れて、採集日付、場所、採集者氏名、のラベルをつけて出来上がり。 標本を好んで食べる「カツオブシムシ」が侵入しないように、密閉した容器が良いのだそうですが、専門家用は結構高価。 簡易版だと殺虫剤を年に一度とか入れ替える必要があるそうです。


標本の価値は、そのラベル(日付、場所、氏名)が重要で、保存良ければ、資料として、たいていの博物館は引き取ってくれるそうです。
参加の皆さんは、子供は勿論、大人の方も童心に還り本気でトンボを追っかけたり、楽しみながらの観察会でした。
2019年10月03日
10/1 野洲川自然の森整備活動 通路拡張&草刈り
10/1(火) 新規通路拡張、及び十本木広場、どんぐり広場を草刈りなど整備しました。
どんぐり広場と防災ヘリポートの間の竹林を通る通路を整備中です。 伐採した竹は、数か月間、使用していなかったチッパーの始動運転も兼ねてチップ化しました。 この竹林エリアは葛が繁茂しており、チッパーにも葛が絡みこみ、途中止まったりでかなり苦労しました。

また十本木広場から野洲川堤防道路の間の草藪も切り開きました。 上記の防災ヘリポート経由と併せて、堤防道路から、森の中への訪問者が増えることを期待しています。

十本木広場も、自走式草刈り機HRC803にて整備、彼岸花があちこちに、ちょうど盛りです。

また、どんぐり広場の休憩所の周囲の樹木枝落としなども行いました。 気温もかなり上がり、汗をかきながらの作業となりました。参加の皆さん、お疲れ様でした。

別途、残業にて10/5のトンボ観察会に備えて、ミニ三上山周辺の一部、及び通路の草刈り、も行いました。
次回10/19(土)は、主に防災ヘリポートへの通路拡張継続、どんぐりひろばやミニ三上山周辺の草刈り整備も実施予定です。
どんぐり広場と防災ヘリポートの間の竹林を通る通路を整備中です。 伐採した竹は、数か月間、使用していなかったチッパーの始動運転も兼ねてチップ化しました。 この竹林エリアは葛が繁茂しており、チッパーにも葛が絡みこみ、途中止まったりでかなり苦労しました。


また十本木広場から野洲川堤防道路の間の草藪も切り開きました。 上記の防災ヘリポート経由と併せて、堤防道路から、森の中への訪問者が増えることを期待しています。

十本木広場も、自走式草刈り機HRC803にて整備、彼岸花があちこちに、ちょうど盛りです。


また、どんぐり広場の休憩所の周囲の樹木枝落としなども行いました。 気温もかなり上がり、汗をかきながらの作業となりました。参加の皆さん、お疲れ様でした。

別途、残業にて10/5のトンボ観察会に備えて、ミニ三上山周辺の一部、及び通路の草刈り、も行いました。
次回10/19(土)は、主に防災ヘリポートへの通路拡張継続、どんぐりひろばやミニ三上山周辺の草刈り整備も実施予定です。