› やす緑のひろば › 2013年10月

2013年10月24日

10/24 野洲川自然の森整備作業

10/24(木) 10月度3回目の野洲川自然の森整備活動の報告です。
予報は雨でしたが、幸い、なんとか持ちこたえてくれ、先日伐採したナナミノキの丸太椅子やテーブルの移動および通路周辺の枯れ竹や、折れた竹の整理をしました。 (写真はクリックして拡大できます)

丸太は一輪車のトレイをはずして、運搬、意外と一人でも運べました。 重たいところはロープで引っ張りながら、、、一輪車はスゴイ!
 

実生ひろばでは、運んだ丸太のテーブル・椅子を使いながらイベント用のエノキの大木への梯子について検討・打ち合わせ、また第二ひろばでは、丸太テーブル・椅子の周りで休憩と、早速活用されていました。 11/16(土)イベントでは竹細工の作業台に使用できそうです。
 

また、散策路・通路周辺の倒竹、枯竹の整備も行いました。


今日も散策路そばの「ホトトギス」の花にはハチドリのような「ホシホージャク」がホバリングしており、カメラにもバッチリ撮れました。


次回以降の定例活動日は11/5(火)、11/16(土)観察会イベント、11/28(木)ですが、観察会イベント前に臨時作業日11/7(木)及び11/12(火)を設定する予定です。 イベントの準備と参加者の皆さんを「おもてなし」できるよう主に散策路周辺の整備を考えています。 都合つくかたはよろしくお願いします。  


Posted by やすのくまさん at 14:36Comments(1)野洲川自然の森

2013年10月23日

10/23 丸太橋用の丸太移動

以前から懸案になっていました、堤防道路から散策路への通路、水路跡にかける丸太橋資材の丸太を、急遽、
本日、重機で移動していただきました。 堤防道路を工事されている、吉野組様のご好意での作業です。

以下の4箇所です。(図や写真はクリックで拡大できます)


ぶら下げたり、首を突っ込んだり、伸ばしたりして、できるだけ丸太橋としてそのままでも使えるようにと。
  

竹が丘に近い丸太橋1、エコニス入り口に近い丸太橋2の下地ができましたので、今後その接続通路も整備する予定です。 また屯倉神社からの通路入り口の丸太資材は、水路跡の架設は届かなかったので、手前に置いてあり、架設をどのようにするか、検討必要です。
  

上記の作業約1時間30分程度で完了、重機の威力はすごいものだと改めて感じました。 吉野組の皆さん、ありがとうございました。

  


Posted by やすのくまさん at 22:43Comments(0)野洲川自然の森

2013年10月23日

10/21(月) 倒木伐採

野洲川自然の森で、台風18号及び台風26号で倒れ、散策路や通路を被っていた大木の伐採を行いました。 
実際の作業に当たられたのは、三重県からこられた山師の専門家の2名でした。 

まずは中央付近の散策路のナナミノキの大木。 根元近くで切断するとバリバリと地面に落ちました。 幹で支えていたようです。(写真はクリックして拡大できます)


倒れた太い幹は丸太椅子やテーブルとして活用できるように切断していただきました。 切れ味のよいプロ仕様チェーンソーで大きな幹もあっという間に切断、でもとても大きいので、ころがすのも大変です。
 

立派な丸太椅子やテーブルが沢山できましたが、どうやって休憩場所まで移動するのか??皆さんの知恵をお借りしたいとおもいます。


次いで、台風26号で新たに折れた屯倉神社からの通路入り口のエノキ。 当日、緊急で依頼して実施いただけました。しかし10m以上の高さで折れていたので、チェーンソー切断は無理とのことで、クレーン車でロープかけて引っ張って、落としました。 10/19に先端の枝木や周辺の竹を伐採していたのが役立ちました。


その他異常ないか確認も兼ね、散策路を歩いてみると「ホトトギス」という野草が咲いており、ハチドリのような蛾「ホシホージャック」が花の蜜を吸いに飛び回っていました。 斑点のある花びらが、ホトトギス(鳥)のおなかにある模様と似ているためこの名前になったそうです。 

この野洲川自然の森、いろんな生物を観測できますね。

  


Posted by やすのくまさん at 22:16Comments(0)野洲川自然の森

2013年10月20日

10/19 野洲川自然の森整備活動

10月度2回目10/19(土)定例野洲川自然の森整備活動は朝から雨模様で、会員の皆さんには電子メールで急遽中止連絡をしましたが、それでも集まった計6名のメンバーで、台風26号で通路に多い被さった大枝の伐採整理、また倒れた竹の整理を行いました。

屯倉神社からのいつもの通路の入り口近く、エノキと思いますが、大きな枝がボッキリと折れて通路をふさいでいました。台風26号の強風によるものと思われます。(写真はクリックして拡大できます)


取りあえず、チェンソーやノコで下枝を切り取り通過できるようにしました。 また大枝がどの程度つながっているのか、すぐに落ちてこないか安全性確認のためロープで引っ張ってみましたが、すぐには落ちてこない程度のようです。 大枝切断など対応策は県と相談予定です。

  

また、竹の倒れたものも目だっており、屯倉神社方面からの通路の両側の倒れた竹も整理しました。 頑張っていただいた皆さん、少しすっきりとなった通路で集合。
 

出入り口近くの杉の木に大きな蜂の巣を発見、蜂は見当たりません。どうも古くなったスズメバチの巣のようです。外側の皮が落ちて、内部構造がむき出しになったのではないかと思われます。  飾りに出来そう。


次回以降の活動は10月24日(木)、11月5日(火)、11月16日(土):観察会イベント、11月28日(木)です。だいぶ涼しくなり、草もピークを超えましたので、通路周辺の倒れた竹の整理など竹切、整備を重点的に行う予定です。

  


Posted by やすのくまさん at 09:01Comments(1)野洲川自然の森

2013年10月02日

10/1 野洲川自然の森整備活動

10月度一回目の自然の森整備活動の報告です。
自然の森南側、市三宅河川敷ゲートから散策路入り口、十本木ひろば付近までの、通路の整備を行いました。

市三宅ゲート傍、堆肥小屋近くは蔓や茅が蔓延っていましたが、刈り払い機や手作業で刈り取りました。 ゴミも回収してすっきり! また十本木ひろばまでの通路の両サイドの枝や竹、草なども整備。
  

前回、試行した丸太橋に使う丸太の移動、改良版の巻き上げ機を使い、一本目は、かなり楽々に移動OK!、 巻き上げ機の威力はスゴイ。 しかし、二本目の杉の大木はなかなか動かず、さらなる準備し、次回再チャレンジ予定です。
 

参加の皆さん、お疲れ様でした。


次回は 10/19(土)です。 今回の作業(市三宅ゲートから十本木ひろばまでの通路、散策路)、残り部分の整備、他予定しています。
  


Posted by やすのくまさん at 21:21Comments(0)野洲川自然の森