› やす緑のひろば › 2021年07月

2021年07月26日

7/22 野洲川自然の森整備活動 若竹伐採、草刈り

7/22(木)継続して若竹伐採、そして草刈り整備を行っています。

若竹伐採は屯倉神社口から市三宅口に向かってのエリアや、中央口、ミニ三上山への通路周辺など実施しています。竹棹部分は既に固くなりかけで、少々力が必要ですが、まだノコギリ一回でざっくり伐採できます。 (写真はクリック拡大可能です)

ミニミニ三上山の階段や頂上、登れるように、またその周囲、及びミニ三上山頂上や周辺のひろば草刈りも実施。草の成長と草刈り作業追いかけっこで、終わったと思ったら、その端のエリアはもう草繁茂になっています。 自走式草刈機HRC803,今回はメンバーA様に初操作お願いし、頑張っていただきました。
  

また、どんぐりひろばからヘリポートへの通路なども草刈り整備実施しました。この通路エリアには実生若木も育っています。


その他、杉林そば、もう一つの切り株除去の掘り下げ作業や、昨秋のふれあいイベントで子供たちがどんぐりの種を埋め込み、発芽した実生の周囲除草や捕植も実施しました。 これら実生、順調に育ってくれること願っています。
 

森のウバユリ、まだ満開とはなっていませんでしたが、屯倉神社口近くで、旧チッパー格納小屋前、一部咲いているところあり。今月末頃見ごろかと思われます。今回も暑さにめげず参加者16名、お疲れ様でした。
 

次回8/3(火)も若竹伐採、主に市道側水路跡周辺、そして、各ひろば等の草刈り予定です。





  


Posted by やすのくまさん at 16:57Comments(0)野洲川自然の森

2021年07月20日

7/17 野洲川自然の森整備活動 山部会と協働 若竹伐採、草刈り

7/17(土)「 えこっちやす」 山部会の皆さんと協働で、主に、今年伸びた若竹伐採を行いました。

屯倉神社口から市三宅口方面に向かって、また中央部、ミニ三上山への通路周辺など、若竹を伐採しました。 細い竹はできるだけ根元から伐採。20㎝-30㎝とか中途での伐採は、わき目が出たり、足を引っかける可能性あり危険です。 これら伐採にて実生樹木が成長してくれること願っています。(写真はクリックして拡大可能です)
 

また、自走式草刈機HRC803や刈り払い機で、実生広場や市道脇の側帯エリアも草刈り整備。散髪したようにさっぱり、綺麗になりました。
  

ミニ三上山周辺で、要注意外来種である「アメリカネナシカズラ」をメンバーM様発見。この「アメリカネナシカズラ」は名前の通り根がない。 他の植物の茎に根を侵入させ養分を吸い取りながら成長、寄生された宿主の植物は枯れることもある外来種で、できるだけ駆除したがよさそうです。 すでに花が咲き、種もできつつあるように見えます。今回宿主の植物と一緒に刈り取り、ゴミ袋で持ち帰りました。燃えるゴミに出し、焼却予定です。https://mirusiru.jp/nature/flower/amerikanenashikazura
 

森の中、ヤブミョウガの花がきれい、またウバユリの花も一部咲きかけです。 次回活動日から7月末にかけて沢山咲きだすと思われます。  

暑い中、山部会の皆さん合わせて26名、お疲れ様でした。人数多く、若竹伐採はかどり、助かりました。 集合場所、倉庫そばのトンボ用の水おけ杭にはシオカラトンボが観察できました。残念ながら、マイコアカネなどの赤とんぼ類、森の周辺、今年は殆ど見当たらないようです。
 

次回7/22(木)は主に若竹伐採継続です。まだまだたくさんあります。















  


Posted by やすのくまさん at 21:53Comments(0)他団体との交流野洲川自然の森

2021年07月07日

7/6 野洲川自然の森整備活動 若竹伐採、草刈り、ゴミ回収

7/6(火) 若竹伐採、ミニミニ三上山周辺草刈り、投棄ゴミ回収など行いました。

今年伸びた若竹は既に多くは葉っぱをつけており、竹林退治には今が伐採の適期です。 竹の生育サイクルでみると、この時期、、タケノコから枝を出し葉っぱをつけるまでは、根茎に蓄えた養分を使います。 葉っぱが出たら、光合成で、再び養分を根に蓄えはじめるので、若竹の葉っぱが出た瞬間に伐採すると、根茎の養分は消耗されたままで、元気がなくなり、徐々に退治できます。 今回、屯倉神社口から市三宅口方向の市道サイドを重点的に伐採しました。(写真はクリックして拡大可能です)
  

ミニミニ三上山周辺の整備は、HRC803自走式草刈機は初めて操作するM様に頑張っていただきました。今年に入りミニミニ三上山周辺の藪を切り開いたので、草刈りの範囲が広まり、HRC803が頼りで、少しづつでも毎回実施予定です。


どんぐりひろばから実生広場へ通じる側道にあった、大木の切り株、今回、やっと撤去できました。株の周りを掘り下げ、チルホールで引っ張りだしました。お疲れ様でした。


また、市道周辺からの不法投棄ゴミも集めて回収。かなりの量となり、環境課に引き取り処理をお願いしました。


梅雨の合間の曇天でしたが、蒸し暑く、参加の皆さま汗だくの作業でした。お疲れ様でした。


尚、若竹伐採中、竹の古株にキイロスズメバチが巣を作っているところを発見、数日中に退治予定です。 ハチは、巣に近いところで、刈り払い機などで切り込むとか攻撃的なこと実施しなければ、攻撃はしてきませんが、特に、上空が開けた場所での作業は今後も要注意です。追記7/8(木):スズメバチ退治,。 まだ巣作り初めて間もなくだったので容易に駆除できました。 周囲も確認。安心です。
  

次回7/17(土)も主に若竹伐採、及び草刈りの予定で、自然山部会の皆さんと協働で行います。今回は雨にならないこと願っています。

  


Posted by やすのくまさん at 17:43Comments(0)野洲川自然の森