
2021年06月27日
6/25 北野小学校4年生 自然の森訪問・学習
6/25(金) 北野小学校4年生3クラス(109名)野洲川自然の森を題材に理科・社会の学習に取り組んでいます。
自然の森の概要は、事前学習を5/14に実施していましたが、今回の訪問は現地をわが目で、探索・確認、自分たちで何ができるだろうか考える材料にするためで、「やす緑のひろば」のメンバー16名にて、15の小グループを案内しました。 竹が丘口で一旦集合、案内役のメンバーとご対面、小グループ毎に森の中へ入りました。 もしもハチに出会ったら、手で振り払うようなことは絶対しないようにとか注意をして、、(写真はクリックして拡大可能です)

森の通路や広場で周辺の樹木、草、葉っぱなど観察、興味ありそうなところは、案内役のメンバーがちょっと説明いれたりしながら探索していました。実生広場ではヒメコーゾの赤い実を食味した子も。
倒木エリアや、どんぐり広場も。 ところどころにある立て看板や注意書きは??

ミニ三上山、ミニミニ三上山周辺は、やはり人気です。 急坂も元気で登ります。 遠くに見えるあの尖がったところが比叡山、とか、頂上での360度の眺望も楽しんでいました。

今回の自然の森訪問、約45分程度で時間が足りなかったようですが、子供たちがどのように感じ、何をしようと提案してくるのか??いろいろ検討し、 その結果も踏まえて、再び10月ごろに自然の森訪問があるそうで楽しみにしています。
自然の森の概要は、事前学習を5/14に実施していましたが、今回の訪問は現地をわが目で、探索・確認、自分たちで何ができるだろうか考える材料にするためで、「やす緑のひろば」のメンバー16名にて、15の小グループを案内しました。 竹が丘口で一旦集合、案内役のメンバーとご対面、小グループ毎に森の中へ入りました。 もしもハチに出会ったら、手で振り払うようなことは絶対しないようにとか注意をして、、(写真はクリックして拡大可能です)


森の通路や広場で周辺の樹木、草、葉っぱなど観察、興味ありそうなところは、案内役のメンバーがちょっと説明いれたりしながら探索していました。実生広場ではヒメコーゾの赤い実を食味した子も。



倒木エリアや、どんぐり広場も。 ところどころにある立て看板や注意書きは??



ミニ三上山、ミニミニ三上山周辺は、やはり人気です。 急坂も元気で登ります。 遠くに見えるあの尖がったところが比叡山、とか、頂上での360度の眺望も楽しんでいました。



今回の自然の森訪問、約45分程度で時間が足りなかったようですが、子供たちがどのように感じ、何をしようと提案してくるのか??いろいろ検討し、 その結果も踏まえて、再び10月ごろに自然の森訪問があるそうで楽しみにしています。
2021年06月27日
6/24 野洲川自然の森 若竹伐採、草刈り オムロン様協働
6/24(木) 今年のタケノコが伸びた若竹伐採、及びオムロン様と協働での草刈り実施しました。
この季節、草がよく伸びます。ミニ三上山周辺はハンマーロータークローラーHRC803、自走式草刈機で整備。今回、初めて操作されたU様、すぐに要領得て、スイスイ、きれいさっぱりとなりました。(写真はクリックして拡大可能です)

ミニ三上山のぼり口正面にあるベンチ周辺、草藪だらけのところ、今回オムロン野洲事業所の皆さん12名も参加、、整備していただき、緑陰あるベンチで休憩できるようになりました。またミニ三上山頂上のテーブル周辺も。今回、初めての方が殆どで、森やミニ三上山周辺の整備状況など説明し、機会あれば活用していただき、今後の応援もお願いしました。

細い若竹が、特に屯倉神社口から市三宅口に向かって市道側、多数出てきています。 今回,主に市道そば、矢田側道周辺、そして市三宅口に近いところなど伐採しましたが、まだまだ、多数残っています。

整備されたミニ三上山周辺には、今年もネジバナが風に揺られていました。
日差しも強く暑い中、参加の皆さま、お疲れ様でした。

次回、定例活動7/6(火)は主に細い若竹伐採、一部草刈りです。
6/25(金)北野小4年生、自然の森学習の後は、11月13日(土)の「ふれあいイベント」まで、特に行事予定は無く、第一火曜日、第三土曜日、第四木曜日の定例活動のみの予定です。
この季節、草がよく伸びます。ミニ三上山周辺はハンマーロータークローラーHRC803、自走式草刈機で整備。今回、初めて操作されたU様、すぐに要領得て、スイスイ、きれいさっぱりとなりました。(写真はクリックして拡大可能です)


ミニ三上山のぼり口正面にあるベンチ周辺、草藪だらけのところ、今回オムロン野洲事業所の皆さん12名も参加、、整備していただき、緑陰あるベンチで休憩できるようになりました。またミニ三上山頂上のテーブル周辺も。今回、初めての方が殆どで、森やミニ三上山周辺の整備状況など説明し、機会あれば活用していただき、今後の応援もお願いしました。



細い若竹が、特に屯倉神社口から市三宅口に向かって市道側、多数出てきています。 今回,主に市道そば、矢田側道周辺、そして市三宅口に近いところなど伐採しましたが、まだまだ、多数残っています。


整備されたミニ三上山周辺には、今年もネジバナが風に揺られていました。
日差しも強く暑い中、参加の皆さま、お疲れ様でした。



次回、定例活動7/6(火)は主に細い若竹伐採、一部草刈りです。
6/25(金)北野小4年生、自然の森学習の後は、11月13日(土)の「ふれあいイベント」まで、特に行事予定は無く、第一火曜日、第三土曜日、第四木曜日の定例活動のみの予定です。
2021年06月23日
6/20 森のレストラン
6/20(日) 野洲市・ガールスカウト12団の皆さん、自然の森訪問され、探索など楽しまれました。
前日の定例活動は雨で中止となりましたが、20日は良い天気となりました。
ガールスカウトの皆さんは野外での行事は手慣れたもので、さっと設営、簡易トイレもありました。
どんぐり広場には素敵なテーブルとイス、森のレストラン誕生です。

森の厨房は、手作り料理で忙しそう。 タケノコも採取され食材になったようです。

森の中、XXXXのつがいも観察されました。
しばらく観察しているとペアリング、その後、メスは幹の窪みに入りました。 産卵したと思われます。
うまく育ってくれること願っています。

前日の定例活動は雨で中止となりましたが、20日は良い天気となりました。
ガールスカウトの皆さんは野外での行事は手慣れたもので、さっと設営、簡易トイレもありました。
どんぐり広場には素敵なテーブルとイス、森のレストラン誕生です。

森の厨房は、手作り料理で忙しそう。 タケノコも採取され食材になったようです。

森の中、XXXXのつがいも観察されました。
しばらく観察しているとペアリング、その後、メスは幹の窪みに入りました。 産卵したと思われます。
うまく育ってくれること願っています。

2021年06月16日
6/15 北野小学校2年生 カブトムシ幼虫観察、森探索
6/15(火) 北野小学校2年生4クラス(117名)のカブトムシ幼虫観察、及び森探索を行いました。
2012年から継続実施している恒例の行事です(昨年はコロナ禍で中止)。自然の森ってどんな所かな?など話しながら、約25分、学校から、竹が丘口経由で実生広場まで歩いていきました。


森の生き物やカブトムシの幼虫の話を聞いたり、竹チップの中の幼虫を探り出して、手の上でじっくり観察、また、ペットボトルにいれた幼虫の、外からの観察もしました。 今年は、時期が遅く、すでに蛹室を作り始めている幼虫もおり、かわいそうなので、早い時期にペットボトルに入れて準備していました。 うわー、大きい!とか、最初は怖がる子もいましたが、徐々に慣れていったようです。

たまたまですが、自宅でカブトムシを飼育されている方から、羽化して間もない成虫x3をいただいていたので、持ち込みました。背中触ったり、角を手でつかんだり、腕を這わせたり、どうも、幼虫よりも成虫が人気の様、特に男の子。

実生広場ではサンショウやニッケイの葉っぱをちぎって匂い嗅いだり、ミニミニ三上山、ミニ三上山、360度の眺望やエール交換楽しんだりしてどんぐりひろば、十本木広場へ。桑の実を味わったり、ちょっと遊具で楽しんだり、途中でタケノコを採った子も。

中堤防散策路や、市道・市三宅竹生線の傍ら、高さがあり、ちょっと怖い、中央の丸太橋を渡って、周辺を観察しながら実生広場に帰着。森探索を楽しんで、時間が足りなくなったクラスもありました。
また、観察に使用した、ペットボトルに入れた幼虫X8本、「おみやげ」として渡しました。 うまく羽化まで育ててくれること期待しています。
2012年から継続実施している恒例の行事です(昨年はコロナ禍で中止)。自然の森ってどんな所かな?など話しながら、約25分、学校から、竹が丘口経由で実生広場まで歩いていきました。



森の生き物やカブトムシの幼虫の話を聞いたり、竹チップの中の幼虫を探り出して、手の上でじっくり観察、また、ペットボトルにいれた幼虫の、外からの観察もしました。 今年は、時期が遅く、すでに蛹室を作り始めている幼虫もおり、かわいそうなので、早い時期にペットボトルに入れて準備していました。 うわー、大きい!とか、最初は怖がる子もいましたが、徐々に慣れていったようです。



たまたまですが、自宅でカブトムシを飼育されている方から、羽化して間もない成虫x3をいただいていたので、持ち込みました。背中触ったり、角を手でつかんだり、腕を這わせたり、どうも、幼虫よりも成虫が人気の様、特に男の子。

実生広場ではサンショウやニッケイの葉っぱをちぎって匂い嗅いだり、ミニミニ三上山、ミニ三上山、360度の眺望やエール交換楽しんだりしてどんぐりひろば、十本木広場へ。桑の実を味わったり、ちょっと遊具で楽しんだり、途中でタケノコを採った子も。



中堤防散策路や、市道・市三宅竹生線の傍ら、高さがあり、ちょっと怖い、中央の丸太橋を渡って、周辺を観察しながら実生広場に帰着。森探索を楽しんで、時間が足りなくなったクラスもありました。
また、観察に使用した、ペットボトルに入れた幼虫X8本、「おみやげ」として渡しました。 うまく羽化まで育ててくれること期待しています。
2021年06月16日
6/12 タケノコイベント@野洲川北流跡自然の森
6/12(土) 自然の森でタケノコを取り、焼きタケノコを味わう、タケノコイベントを開催しました。
この時期は真竹のタケノコで、孟宗竹のように深く掘る必要がなく、30cm-40cm程度のものまで食べられ、地面のところで折ったり、子供達でも簡単に採れます。 (写真はクリックして拡大可能です)

焼きタケノコ用のタケノコを開会式前、参加者50名、スタッフ20有余の員数分、計70本程度を目安に朝から準備しました。皮をむいてアルミホイルで巻いたり、一部皮を付けたまま、或いはキッチンペーパーで巻いたり、また少し塩を振りかけてアルミホイルに包むなど、何種類か下準備です。

焼くのはBBQコンロX3台準備、今回、メンバーH様のアイデアで、一斗缶の底を空けて煙突のようにコンロに乗せて,炭火おこし工夫しました。空気の流れがよくなり、一度設定すれば、ほとんど放っておいても良いくらいで、楽々でした。

タケノコ採りは4グループに分かれ、主に散策路を回りながら周辺のタケノコを採りましたが、時には竹やぶの中も、探しました。”自分でやるから手出ししないで”と一人で頑張って採っている子供たちも。

タケノコを採ったら、希望者は実生広場で、ネイチャーゲーム。広場の草木など、自然の探し物。 聴診器や虫眼鏡も使ったり、どこにあるのだろうと、ひろばを行ったり来たり、、、 いい匂いがする葉っぱは?

どんぐり広場に戻り、いよいよ焼きタケノコです。焼きたては熱々、醤油、ポン酢やマヨネーズなど好みに味付け、美味しい、美味しいの声があちこちで。

今回、日よけや、雨除け用タープテントも準備、約く15分で試行組み立てできました。いい雰囲気です。

最後に、子供達は、木こりのローソクでマシュマロ焼きも楽しみました。

自然の森の中で、楽しみながらタケノコ採り、焼きタケノコ味わって、参加の皆さん、笑顔で集合! 子供達も満足そうでした。支援いただいた、野洲市都市計画課、環境課含むスタッフの皆さんお疲れ様でした。

追記、前日6/11、タケノコ下見中、偶然、自宅で育てたカブトムシ成虫を自然の森に放しに来られた家族に遭遇、3匹いただいて、タケノコイベント会場に持参し、参加した子供達が喜んで、観察していました。

、
、
この時期は真竹のタケノコで、孟宗竹のように深く掘る必要がなく、30cm-40cm程度のものまで食べられ、地面のところで折ったり、子供達でも簡単に採れます。 (写真はクリックして拡大可能です)

焼きタケノコ用のタケノコを開会式前、参加者50名、スタッフ20有余の員数分、計70本程度を目安に朝から準備しました。皮をむいてアルミホイルで巻いたり、一部皮を付けたまま、或いはキッチンペーパーで巻いたり、また少し塩を振りかけてアルミホイルに包むなど、何種類か下準備です。

焼くのはBBQコンロX3台準備、今回、メンバーH様のアイデアで、一斗缶の底を空けて煙突のようにコンロに乗せて,炭火おこし工夫しました。空気の流れがよくなり、一度設定すれば、ほとんど放っておいても良いくらいで、楽々でした。


タケノコ採りは4グループに分かれ、主に散策路を回りながら周辺のタケノコを採りましたが、時には竹やぶの中も、探しました。”自分でやるから手出ししないで”と一人で頑張って採っている子供たちも。



タケノコを採ったら、希望者は実生広場で、ネイチャーゲーム。広場の草木など、自然の探し物。 聴診器や虫眼鏡も使ったり、どこにあるのだろうと、ひろばを行ったり来たり、、、 いい匂いがする葉っぱは?




どんぐり広場に戻り、いよいよ焼きタケノコです。焼きたては熱々、醤油、ポン酢やマヨネーズなど好みに味付け、美味しい、美味しいの声があちこちで。



今回、日よけや、雨除け用タープテントも準備、約く15分で試行組み立てできました。いい雰囲気です。

最後に、子供達は、木こりのローソクでマシュマロ焼きも楽しみました。

自然の森の中で、楽しみながらタケノコ採り、焼きタケノコ味わって、参加の皆さん、笑顔で集合! 子供達も満足そうでした。支援いただいた、野洲市都市計画課、環境課含むスタッフの皆さんお疲れ様でした。

追記、前日6/11、タケノコ下見中、偶然、自宅で育てたカブトムシ成虫を自然の森に放しに来られた家族に遭遇、3匹いただいて、タケノコイベント会場に持参し、参加した子供達が喜んで、観察していました。


、
、
2021年06月03日
6/1 野洲川自然の森整備活動 ミニミニ三上山、十本木ひろば草刈りなど
6/1(火) ミニミニ三上山周辺など草刈り整備しました。
ミニミニ三上山周辺は今年の冬場から藪を少しづつ切り開いてきています。 切り開いたところも草がかなり繁茂、HRC803自走式草刈機や、刈り払い機で整備。 山の法面もHRC803で刈り取ります。まるでバリカンで丸刈りの坊主頭にしているよう。 頂上付近は刈り払い機で。(写真はクリックして拡大可能です)

中央口からミニ三上山への通路、伐採した竹を揃えて積み上げたり、、杉林側道、切り株の除去も行うなど散策路も整備しています。

十本木ひろばの草刈り、今回、都市計画課より自走式草刈機持ち込みで応援いただき、綺麗、すっきりとなりました。ありがとうございました。 またどんぐり広場の一部、市三宅竹生線そばの一部も刈り払い機で整備。

かなり気温も上がり、汗だくになりながらの作業、参加の皆さん、お疲れ様でした。

十本木広場の桑の実も色づいています。実生ひろばでは、鮮やかな緑色、アオムシ(アゲハの幼虫)が山椒の葉っぱに。

次回6/19(土)は山部会の皆さんも応援に来ていただけます。主にタケノコが伸びた幼竹伐採の予定です。
その他、6月は以下のイベントを予定しており、よろしくお願いします。
1.6/12(土)(雨天予備6/13)タケノコ採り スタッフ8時30分集合、6月市広報で参加者募集
2.6/15(火) 北野小学校2年生4クラス、カブトムシ幼虫観察、森探索 8時35分―11時30分
3.6・25(金) 北野小学校4年生 3クラス 森探索 現地11:00-12:00
ミニミニ三上山周辺は今年の冬場から藪を少しづつ切り開いてきています。 切り開いたところも草がかなり繁茂、HRC803自走式草刈機や、刈り払い機で整備。 山の法面もHRC803で刈り取ります。まるでバリカンで丸刈りの坊主頭にしているよう。 頂上付近は刈り払い機で。(写真はクリックして拡大可能です)



中央口からミニ三上山への通路、伐採した竹を揃えて積み上げたり、、杉林側道、切り株の除去も行うなど散策路も整備しています。


十本木ひろばの草刈り、今回、都市計画課より自走式草刈機持ち込みで応援いただき、綺麗、すっきりとなりました。ありがとうございました。 またどんぐり広場の一部、市三宅竹生線そばの一部も刈り払い機で整備。


かなり気温も上がり、汗だくになりながらの作業、参加の皆さん、お疲れ様でした。

十本木広場の桑の実も色づいています。実生ひろばでは、鮮やかな緑色、アオムシ(アゲハの幼虫)が山椒の葉っぱに。


次回6/19(土)は山部会の皆さんも応援に来ていただけます。主にタケノコが伸びた幼竹伐採の予定です。
その他、6月は以下のイベントを予定しており、よろしくお願いします。
1.6/12(土)(雨天予備6/13)タケノコ採り スタッフ8時30分集合、6月市広報で参加者募集
2.6/15(火) 北野小学校2年生4クラス、カブトムシ幼虫観察、森探索 8時35分―11時30分
3.6・25(金) 北野小学校4年生 3クラス 森探索 現地11:00-12:00