
2024年08月27日
8/26 MIZBEステーションかわまちづくり
8/26 野洲市MIZBEステーションかわまちづくり協議会の第5回会合が開催されました。計画概要、及びアンケート実施中のお知らせです。
整備をしている「野洲川北流跡自然の森」に隣接しているミニ三上山周辺を含む河川管理エリアに災害時の防災機能を備えた「MIZBEステーションかわまちづくり」施設が、県立高専開校の令和10年(2028年)に合わせて、野洲市主管にてオープンすることが計画されています。(写真資料はclickして拡大できます)
[MIZBEステーションかわまちづくり」協議会:https://www.city.yasu.lg.jp/soshiki/kasenbousai/kawamachi/1712815418149.html
国交省プレス発表:https://www.kkr.mlit.go.jp/news/top/press/2024/20240808-2aratanakawamatidukuri.html

高専のグランドなどのスポーツ施設、自転車グラベルコース、イベントひろば、野洲川の水辺に親しめる施設など計画されており、具体的な施設内容など関連部署、担当委員にて協議されています。また広く市民の皆さまへの周知を図り意見を伺うため、9月21日(土)には現地での視察、Activity体験、また10月にはワークショップなど計画されており、広報などにて正式に詳細案内がある予定です。
また既に市ホームページにて「MIZBEステーションに関するアンケート」:https://www.city.yasu.lg.jp/form/inquiryPC/Init.do?inquiryId=86&ref=www.city.yasu.lg.jp/soshiki/kasenbousai/mizbe/1719312268017.html が発表されており、市民の意見を伺い計画の参考にされるとのことです。 自然の森と連携して、人々が交流し、自然に学ぶ拠点となることを目指しており、ぜひ多くの方にアンケートに参加頂き、より有意義で持続できる施設となること願っています。 締め切り9月30日。
整備をしている「野洲川北流跡自然の森」に隣接しているミニ三上山周辺を含む河川管理エリアに災害時の防災機能を備えた「MIZBEステーションかわまちづくり」施設が、県立高専開校の令和10年(2028年)に合わせて、野洲市主管にてオープンすることが計画されています。(写真資料はclickして拡大できます)
[MIZBEステーションかわまちづくり」協議会:https://www.city.yasu.lg.jp/soshiki/kasenbousai/kawamachi/1712815418149.html
国交省プレス発表:https://www.kkr.mlit.go.jp/news/top/press/2024/20240808-2aratanakawamatidukuri.html


高専のグランドなどのスポーツ施設、自転車グラベルコース、イベントひろば、野洲川の水辺に親しめる施設など計画されており、具体的な施設内容など関連部署、担当委員にて協議されています。また広く市民の皆さまへの周知を図り意見を伺うため、9月21日(土)には現地での視察、Activity体験、また10月にはワークショップなど計画されており、広報などにて正式に詳細案内がある予定です。
また既に市ホームページにて「MIZBEステーションに関するアンケート」:https://www.city.yasu.lg.jp/form/inquiryPC/Init.do?inquiryId=86&ref=www.city.yasu.lg.jp/soshiki/kasenbousai/mizbe/1719312268017.html が発表されており、市民の意見を伺い計画の参考にされるとのことです。 自然の森と連携して、人々が交流し、自然に学ぶ拠点となることを目指しており、ぜひ多くの方にアンケートに参加頂き、より有意義で持続できる施設となること願っています。 締め切り9月30日。
2024年08月27日
8/22 野洲川自然の森整備活動 竹伐採、葛根除去など
8/22(木) 中堤防そば、竹林の若竹を中心に伐採、また市道ガードレールそばの葛根の掘り起こし、及びその周囲整備を行いました。
中堤防そばの野洲川サイド、今年度から、市三宅口に向かって竹林整備をしていますが、その若竹を中心に竹の間伐を行いました。伐採した竹は、並べて積み上げており、別途チッパーにて粉砕予定です。(写真はclickして拡大可能です)

市道ガードレールそば、葛の根っこが沢山残っており、切っても切っても若芽が伸びてきます。腕の太さほどある葛根も、グワやツルハシなどで少しづつ除去しています。 またその周辺の若木が育つよう草木の整備も行いました。 また今回に限らずですが、都度ゴミの回収も行っています。

今回も暑い中、参加の皆さん、頑張っていただきました。お疲れ様でした。 時間外ですが、ミニ三上山周辺の草刈り、刈草集めも行いました。すっきり綺麗です。 また実生広場の下草の緑もいっぱい、綺麗です。

次回9月3日(火)は、継続して、中堤防そばの竹伐採、及び葛根除去など行う予定です。
中堤防そばの野洲川サイド、今年度から、市三宅口に向かって竹林整備をしていますが、その若竹を中心に竹の間伐を行いました。伐採した竹は、並べて積み上げており、別途チッパーにて粉砕予定です。(写真はclickして拡大可能です)

市道ガードレールそば、葛の根っこが沢山残っており、切っても切っても若芽が伸びてきます。腕の太さほどある葛根も、グワやツルハシなどで少しづつ除去しています。 またその周辺の若木が育つよう草木の整備も行いました。 また今回に限らずですが、都度ゴミの回収も行っています。


今回も暑い中、参加の皆さん、頑張っていただきました。お疲れ様でした。 時間外ですが、ミニ三上山周辺の草刈り、刈草集めも行いました。すっきり綺麗です。 また実生広場の下草の緑もいっぱい、綺麗です。



次回9月3日(火)は、継続して、中堤防そばの竹伐採、及び葛根除去など行う予定です。
2024年08月19日
8/17 野洲川自然の森整備活動 草刈り、若木周囲整備
8/17(土) ミニミニ三上山周辺の草刈り、刈草集め、及び市道ガードレール周辺の若木周りの除草整備行いました。
ミニミニ三上山周辺は、過去の刈草が堆肥となり肥沃で、この猛暑で雨も降らないなかでも草が良く伸び、自走式草刈機も立ち往生するほどです。新たに刈り取った草が堆肥にならないよう、集めて、近くの樹木周囲などに運んでいます。一輪車だけでなく、リヤカーも活躍。(写真はclickして拡大可能です)

市道側ガードレール周辺の、特に若木の回り、絡んだ葛や草を除去、整備しました。ツルニチニチソウが繁茂していた旧堤防法面も、若木が元気に育ってきています。

新休憩所傍の倉庫、外面の塗装も終わり、ついに完成しました。 メンバーS様、設計施工、必要物品の購入含め、大変な作業有難うございました。感謝! 休憩にて使う道具など早速格納しました。 今回も暑い中、参加者15名、お疲れ様でした。

次回8/22(木)は、HRC665での草刈り、市道ガードレール周辺、葛の根掘り、若木周辺の整備など予定しています。
ミニミニ三上山周辺は、過去の刈草が堆肥となり肥沃で、この猛暑で雨も降らないなかでも草が良く伸び、自走式草刈機も立ち往生するほどです。新たに刈り取った草が堆肥にならないよう、集めて、近くの樹木周囲などに運んでいます。一輪車だけでなく、リヤカーも活躍。(写真はclickして拡大可能です)



市道側ガードレール周辺の、特に若木の回り、絡んだ葛や草を除去、整備しました。ツルニチニチソウが繁茂していた旧堤防法面も、若木が元気に育ってきています。



新休憩所傍の倉庫、外面の塗装も終わり、ついに完成しました。 メンバーS様、設計施工、必要物品の購入含め、大変な作業有難うございました。感謝! 休憩にて使う道具など早速格納しました。 今回も暑い中、参加者15名、お疲れ様でした。


次回8/22(木)は、HRC665での草刈り、市道ガードレール周辺、葛の根掘り、若木周辺の整備など予定しています。
2024年08月08日
8/6 野洲川自然の森整備活動 若竹伐採、階段等新休憩所周辺整備
8/6(火) 市三宅口に向かって若竹伐採、及び中堤防への階段設置など新休憩所周辺整備を行いました。
今年の新たな若竹、主に細竹ですが、まだまだあり伐採しています。 (写真はclickして拡大可能です)

新休憩所近くの中堤防への通路、大きな枕木で立派な階段出来ました。皮を剥いだ杉丸太なので、長持ち間違いなしです。枕木の間には近くから土入れも。 また、その周辺の若木の回りに杉皮を置き、雑草防止に。 新しい物置も内部の棚や、屋根の雨どいなども出来上がり、外部の塗装などもう少しで完成予定です。

市道のガードレールそば、葛の若芽が多数出始めていて、それらをトグワや刈り払い機で駆除、少しづつ根茎を掘り出していますが、まだまだ残っているところが多く、これからも頻繁に駆除必要です。

今回も猛暑日で汗ダクでしたが、夏時間8時30分開始、早めに11時切り上げで頑張りました。参加の皆さん、お疲れ様でした。

次回8月17日(土)の作業は検討中です。
追記:活動助成を受けている、滋賀県緑化推進会発行の 湖国「緑の募金」事業冊子、2024年7月号に「やす緑のひろば」の活動中の写真2枚が記載されています。 竹伐採、及び 樹木下草整備。

尚、前回紹介しましたJR西日本の「ふれあいハイキング8/4(日) 守山駅、鳩の森公園、近江妙連公園、野洲川北流跡自然の森、コースは熱中症警戒アラートにて中止でした。
今年の新たな若竹、主に細竹ですが、まだまだあり伐採しています。 (写真はclickして拡大可能です)

新休憩所近くの中堤防への通路、大きな枕木で立派な階段出来ました。皮を剥いだ杉丸太なので、長持ち間違いなしです。枕木の間には近くから土入れも。 また、その周辺の若木の回りに杉皮を置き、雑草防止に。 新しい物置も内部の棚や、屋根の雨どいなども出来上がり、外部の塗装などもう少しで完成予定です。



市道のガードレールそば、葛の若芽が多数出始めていて、それらをトグワや刈り払い機で駆除、少しづつ根茎を掘り出していますが、まだまだ残っているところが多く、これからも頻繁に駆除必要です。

今回も猛暑日で汗ダクでしたが、夏時間8時30分開始、早めに11時切り上げで頑張りました。参加の皆さん、お疲れ様でした。

次回8月17日(土)の作業は検討中です。
追記:活動助成を受けている、滋賀県緑化推進会発行の 湖国「緑の募金」事業冊子、2024年7月号に「やす緑のひろば」の活動中の写真2枚が記載されています。 竹伐採、及び 樹木下草整備。


尚、前回紹介しましたJR西日本の「ふれあいハイキング8/4(日) 守山駅、鳩の森公園、近江妙連公園、野洲川北流跡自然の森、コースは熱中症警戒アラートにて中止でした。