› やす緑のひろば › 2024年05月

2024年05月27日

5/23 野洲川自然の森整備活動 竹伐採、草刈り

5/23(木) 中堤防周辺の竹伐採、また市三宅口周辺の草刈りを行いました。

中堤防そばの竹やぶの整備は、枯れた竹が多く、またアケビのツルが成長、絡まってなかなか骨が折れます。数人で一緒に引っ張っても抜け出てきません。力一杯出し、あとで腰が痛くならなかったか心配です。(写真はclickして拡大可能です)
  

市三宅口、琵琶湖河川事務所の堆肥小屋周辺の草刈り整備も行いました。このエリアの整備は久しぶりで、特に森の始まりエリアは笹竹がかなり侵入しており、刈り払い機で刈り取っています。
 

また、クヌギの大木を横切りして作った平板を丸太橋の上に張り付けやたり、ミニ三上山周辺の刈草集めも行いました。新緑に囲まれた森の中は心地よく、休憩ではイチゴや大福などオヤツも楽しみながら寛げます。参加の皆さんお疲れ様でした。
  

時間外ですが、伐採した竹はチッパーで粉砕しました。アケビのツルなどは除去して粉砕必要で、ツルを取り除くのに時間要しました。また枯れた竹が多く硬いので、チッパーの葉の消耗が少し心配ですが、、、でも片づけてスッキリとなりました。


次回,定例活動は 6/4(火)は主に中堤防周辺の竹伐採を継続、及びミニ三上山周辺の草刈り予定です。

その前に、以下イベントもあります。
6/1(土)野洲学区「ワクワク子供クラブ」の焼きタケノコ・森探索 9:30-13:00
6/2(日)野洲図書館一帯での「やすまる広場2024}でのビオトープ外庭での「カブトムシ幼虫観察会」10:00-1400
年間活動予定:https://midorinohiroba.shiga-saku.net/e1695015.html  


Posted by やすのくまさん at 14:11Comments(0)野洲川自然の森

2024年05月22日

5/21  北野小学校2年生 カブトムシ幼虫観察&森探索

5/21(火) 北野小学校の子供たちが野洲川北流跡自然の森にカブトムシ幼虫観察、及び森探索に訪れました。

このカブトムシ幼虫観察、及び森探索は2012年から行っております。当初は森の中に積み上げ朽ちた竹チップ材の中を、子供たちが直接、幼虫を探し観察していましたが、それら竹チップ材の積み上げが消滅したので、あらかじめ、森の中で集めた幼虫を入れた箱を準備して観察しています。(写真はclickして拡大可能です)

2年生4クラス、約120名、クラス毎に分かれて、竹が丘口から樹木のトンネル通って実生広場へ、メンバーの案内のもと、幼虫観察、そして実生広場や散策路などの周辺探索を行いました。大きな幼虫を手に取ってじっくり観察、中には”こわーい”と言って、なかなか手が出ない子も。

   

探索ではニッケイ、サンショウ、ゴマギ、クサギなど葉っぱをちぎって匂いを嗅いでみたり、実生広場では、ヒメコーゾの枝の皮剥きをやってみたり。エノキの葉っぱではとんがり防止のような小さな「虫こぶ」やまだら模様の黄色い幼虫見つけたり、、「ホシアシブトハバチ」の幼虫でした。
  

ミニ三上山やミニ三上山が見えると走り出して登る子も、頂上ではその眺望、本物の三上山も見えるぞ、野洲川の落差工、比叡山、比良山系も、などその眺望も楽しみました。
  

丸太橋を恐々渡ったり、散策路周辺、クヌギの樹液の出ているところ、夏になるとカブトムシいるよ!、でもハチには気を付けてとか、マムシグサやウバユリの紹介、アカメガシワの葉っぱに蜜腺があり、アリさんを呼んで害虫パトロールしてもらっている、また赤い葉っぱは紫外線から幼い葉っぱ守るためフィルターしているとかも。
   

時間が限られており、どんぐり広場の遊具とかもゆっくり楽しめておらず、残念でしたが、また保護者と一緒に来てね、と挨拶して小学校への帰路見送りました。 今回の森探索、子供達にとって森に親しみ感じて、自然を好きになるきっかけになってくれればうれしく思います。

追記:お土産に、幼虫を各クラス2匹づつ、計8匹渡しました。クラスで育てて、元気に成虫になること願っています。  


Posted by やすのくまさん at 15:36Comments(0)自然観察会などのイベント

2024年05月19日

5/18 野洲川自然の森整備活動 草刈、竹伐採

5/18(土) 市道ガードレール周辺の草刈り、及び中堤防そばの竹伐採整備を行いました。

自走式草刈機HRC665、をガードレール内側に入れることができるので、スイスイ刈り取れます。 ただ、ガードレール真下周辺は、刈り払い機での整備です。 このエリアは従来、葛が繁茂していたところで、道路まではみ出していましたが、昨年後半から、我々で整備開始、葛も撲滅目指しています。 今回、まだ根株が残っているところを探してその根株も駆除しました。 第二倉庫近くの草原も。(写真はclickして拡大可能です)
  

また、ミニ三上山周辺の刈草集めも行いました。


中堤防周辺、野洲川河川サイドの竹林の整備も継続しています。アケビの葛が大半ですが、かなり繁茂しており、竹を切っても、上部に葛が巻き付き、取り出せない場合もあります。それでも少しづつ切り開いています。
 

丸太橋への追加天板づくりも頑張っています。大きな丸太をチェーンソーで横切りですが、平板状に切るには熟練した技と力が必要です。


5/21(火)に北野小2年生、約120名のカブトムシ幼虫観察&森探索イベントがあり、その探索路の下見も、案内役のメンバーと行いました。ミニ三上山麓のエノキの若木の葉っぱに、まだら模様の綺麗な幼虫「ホシアシブトハバチ」https://www.imokatsu.com/imo-hoshiashibutohabachi.htm を発見。この幼虫はエノキの葉っを食べて育ちます。21日にも観察できれば、子供達も喜びそう。 病気治療でしばらく活動休止されていたK様の訪問もあり、集合写真、参加の皆さま、お疲れ様でした。
 

次回5/23(木)も草刈り(市三宅口周辺)、及び中堤防周辺の竹伐採整備予定です。

以下当面の活動予定です。https://midorinohiroba.shiga-saku.net/c44252.html
・5月21日(火)北野小2年生 カブトムシ幼虫観察、森探索 予備日5/28(火)
・5月25日(土)午後 13:30- 「やす緑のひろば」総会@銅鐸博物館
・6月の定例活動日:6/4(火),6/15土),6/27(木) *6/15(土)山部会と協働
・6月1日(土)野洲学区「わくわく子供クラブ」の野洲川自然の森訪問・焼きタケノコ
・6月12日(水)―18日(火)野洲北中、2年生体験整備プログラム@自然の森
・6月2日(日)10:00- やすまるひろば カブトムシ幼虫-展示観察@野洲図書館 
  


Posted by やすのくまさん at 20:29Comments(0)野洲川自然の森

2024年05月07日

5/7(火) 野洲川自然の森 整備活動 刈草集め、草刈り、竹伐採

5/7(火) 定例活動、主に草刈り、刈草集め、竹伐採を行いました。

ミニ三上山、ミニミニ三上山周辺は、先日草刈りを行っており、その刈草集めを行いました。 雨上がりのため、多少重たくなっていましたが一輪車やリヤカーで近くの樹木の根元へ。 刈草が放置されると、堆肥になって、雑草の成長が著しくなるため、今回の作業で、その繁茂を抑えられること期待しています。(写真はclickして拡大可能です)
  

また、自走式草刈機HRC665でのミニ三上山周辺、及び樹木の周りやミニ三上山登り道周囲の刈り払い機での草刈りも行いました。HRC665では、踏板に乗っかっての操作も。動き始めや止まるときにガックンと体が倒れるので、降りた状態で動いたり、止めたりすれば、楽々ですとのこと。
   

休憩後の後半は、主に中堤防そばの竹伐採整備を行いました。枯竹や葛が多く絡まっており、少しずつの進捗です。
 

森のあちこち、実生広場など、新緑が綺麗です。 細かい雨が時々降ってくるような天気でしたが、多数参加がありました。皆さんお疲れ様でした。
 

次回5/18(土)も継続して主に竹伐採、草刈り整備の予定です。  


Posted by やすのくまさん at 16:14Comments(0)野洲川自然の森

2024年05月02日

5/2 ミニ三上山周辺 草刈り

4/30(火)-5/2(木) ミニ三上山、ミニミニ三上山周辺、草刈り整備しています。

暖かくなり、草もどんどん伸びてきており、ミニ三上山、ミニミニ三上山頂上廻含め、周辺の草原の草刈り、及び刈草集めを早朝行っています。
メンバーのI様 ,S様、O様、応援ありがとうございます。(写真はclickして拡大可能です)
 

次回定例活動日5/7(火)には集めた刈草を樹木根元など、日陰になる所に集積する予定です。
  


Posted by やすのくまさん at 09:08Comments(0)野洲川自然の森