› やす緑のひろば › 2017年07月

2017年07月28日

7/27 野洲川自然の森整備活動 草刈り&若竹伐採

7/27(木) 今回、市道側のクヌギなど実生回りの草刈り、ミニ三上山への通路、及び麓周辺の草刈り、そして、細い若竹伐採を行いました。

市道市三宅・竹生線のそばには実生のクヌギなど育成していますが、それらの若木が草に覆われないよう、周囲の草刈りを実施、
 

また、ミニ三上山への登り通路、や頂上を刈り払い機で切り開いています。 葛が繁茂しており、なかなかの力仕事です。 新たに整備している麓の周辺も葛が繁茂する前に、自走式草刈り機HRC803にて刈り取り実施。 
 

森の中、タケノコが伸びた若竹も、数は減りましたが、まだまだ出てきています。 特製の長い鎌で、遠隔の竹も伐採です。


暑い中、休憩は冷えたスイカで喉をうるおし、参加の皆さん、頑張りました。お疲れ様でした。


森の中、ウバユリの白い花が見ごろです。今年は特に気を付けて保護してきたので、見事です。
 

次回8/1(火)は十本木広場、どんぐり広場、散策路出入り口などの草刈り予定です。 市からも自走式草刈り機HRC802にて応援していただく予定です。 




  


Posted by やすのくまさん at 12:06Comments(0)野洲川自然の森

2017年07月17日

7/15 野洲川自然の森整備活動 若竹伐採&草刈り

7/15(土) 定例活動で、若竹伐採及び実生ひろばの草刈りなど行いました。

前回活動日7/4(火)に目立った若竹は殆ど伐採したはずでしたが、わずか10日間程度で、特に、水路跡周辺や、竹トンネルの竹林エリアは若竹だらけで、再度伐採です。伐採するとまたタケノコがでてきますが、だんだんと細い竹になってきています。 以下、作業前、作業中、作業後の写真。(写真はクリックして拡大可能)
   

この季節草もよく伸びます。 今回実生ひろばを草刈り、刈り払い機だけでなく、自走式草刈り機HRC803も活躍してほぼ整備できました。 写真は作業開始前、作業中、作業後です。 きれいになりました。
   

朝から気温30度C超える暑さの中でしたが、休憩ではスイカ、メロンなどでエネルギー補給、総勢19名、参加の皆さんお疲れ様でした。


森の中のウバユリ、蕾が膨らんできており、次回7/27(木)頃はちょうど満開になっているのではないかと期待できます。


尚、実生ひろばの竹が丘口近くの竹林との境界付近にスズメバチの巣がありましたので、駆除、本日7/17(月)、いなくなっていること確認しましたが、今後も作業中は十分注意が必要です。


次回7/27(木),8/1(火)は継続して若竹伐採、草刈りの予定です。 












  


Posted by やすのくまさん at 16:24Comments(0)野洲川自然の森

2017年07月05日

7/4 野洲川自然の森整備活動 若竹伐採、草刈り

7/4(火) 前回から引き続き、タケノコが伸びた若竹伐採、及びミニ三上山周辺整備を実施しました。

台風3号の接近もあり、今にも降り出しそうな天気でしたが、何とか12時ころまで降らずに作業できました。

前回6/29から1週間もたたないのに、また新しいタケノコが沢山、雨が多かったせいもありますが、すごく早い。 この時期のタケノコは、切られても根茎に予備のタケノコ準備しているそうです。 また、細竹は既に枝葉がかなりでています。(写真はクリックして拡大可能です)
 
今回も、森の全域を見渡し、特製の長い鎌や、ノコギリで切り倒しました。 屯倉神社口から市三宅口方面、矢田側道周辺も、太い竹が多くありましたが、ほぼ伐採しました。 高く伸びた太い竹は、その重みでノコギリが挟まれて、てこずる場合も。
 

休憩後はミニ三上山周辺の草刈り整備です。 刈り払い機と自走式草刈り機HRC803が活躍し、一定のエリアの整備が出来ましたが、カヤが大きく伸びたところや、葛が生い茂ったところや、野茨が樹木のように生い茂ったところがあり、まだまだ手入れが必要です。 また黄色いコスモス(オオキンケイギク)の残りものもチラホラ出てきており、根こそぎ引き抜きゴミ袋に回収しました。
  

整備後のミニ三上山の麓エリアです。自然の森からこのミニ三上山エリア経由して、野洲川の流れまで様々な自然を楽しめるエリアとなるように少しずつですが、整備を進めていく予定です。 現在、野洲川の堤防道路までを遮っていた盛り土も、国交省・琵琶湖河川事務所様の支援にて、優先的に取り除いて頂きつつあります。


非常に蒸し暑く、参加の皆さん、汗ダクで頑張っていただきました。お疲れ様でした。


次回7/15(土)も若竹伐採、及び草刈りの予定です。




 

  


Posted by やすのくまさん at 00:00Comments(0)野洲川自然の森