
2023年09月30日
9/28(木) 野洲川自然の森整備活動 刈草集め、市道隣接地整備
9/28(木)定例第四木曜日、9月末だというのに最高気温32度、関東地方では36度とか猛暑日、暑いさなかですが、河川管理エリアのミニ三上山周辺、刈草集め、及び市道、市三宅―竹生線そばの藪の整備を行いました。(写真はclickして拡大可能です)
ミニ三上山の北側、及びミニミニ三上山周辺は年々草の勢いが良くなり、HRC803自走式草刈機が立ち止まるほどです。刈り取った草が枯れて堆肥となり毎年積み重なり、草の成長を助けていたと考えられます。よって刈草を集めているのですが、草原は日差しを遮るものがなく暑い中での作業でなかなか大変です。
集めた枯れ草の山をあちこち作りながら進めましたが、時間外で、草の集め方を、列状に、両脇から順次掃き集めて連ねていく方法ためしてみました。無駄な動きなしに効率よく集められそうです。 また列状に残しておけば、その後のHRC803草刈り機での作業も,その列に従うようそのままで操作可能となり一石二丁です。

屯倉神社口から、市三宅口に向かう、市道市三宅竹生線と自然の森の境界周辺は葛が繁茂しており整備しています。竹皆伐エリアでは、その法面にも繁殖しており除去作業中です。 ガードレール周辺は、本来は市道路河川課の管理エリアで、道路へのはみだし防止を主眼に年一回、7月ー8月ごろ、刈り取り作業が行われていますが、予算の制限もあり、対応相談しましたが、それ以上は困難だそうです。

朝晩はいくらか涼しくなり、今回は16名の参加となりました。参加の皆さん、お疲れ様でした。

次回10月3日(火)は主に、竹皆伐エリア、及びそのそば市道脇の葛の駆除を行う予定です。またオムロン野洲事業所の皆さんの草刈り支援も10時頃からですが、予定されています。
ミニ三上山の北側、及びミニミニ三上山周辺は年々草の勢いが良くなり、HRC803自走式草刈機が立ち止まるほどです。刈り取った草が枯れて堆肥となり毎年積み重なり、草の成長を助けていたと考えられます。よって刈草を集めているのですが、草原は日差しを遮るものがなく暑い中での作業でなかなか大変です。


集めた枯れ草の山をあちこち作りながら進めましたが、時間外で、草の集め方を、列状に、両脇から順次掃き集めて連ねていく方法ためしてみました。無駄な動きなしに効率よく集められそうです。 また列状に残しておけば、その後のHRC803草刈り機での作業も,その列に従うようそのままで操作可能となり一石二丁です。


屯倉神社口から、市三宅口に向かう、市道市三宅竹生線と自然の森の境界周辺は葛が繁茂しており整備しています。竹皆伐エリアでは、その法面にも繁殖しており除去作業中です。 ガードレール周辺は、本来は市道路河川課の管理エリアで、道路へのはみだし防止を主眼に年一回、7月ー8月ごろ、刈り取り作業が行われていますが、予算の制限もあり、対応相談しましたが、それ以上は困難だそうです。



朝晩はいくらか涼しくなり、今回は16名の参加となりました。参加の皆さん、お疲れ様でした。

次回10月3日(火)は主に、竹皆伐エリア、及びそのそば市道脇の葛の駆除を行う予定です。またオムロン野洲事業所の皆さんの草刈り支援も10時頃からですが、予定されています。
2023年09月25日
9/24 野洲川自然の森整備活動 草刈り,丸太椅子
9/24(日) 時間外での草刈り整備行いました。(写真はclickして拡大可能です)
ここのところ幾分涼しくなり、ミニミニ三上山周辺、及び竹が丘口、及び実生広場の一部を、早朝、HRC803にて草刈り整備しました。
最近、時々雨が降って、特に草の成長は早く、繁茂しており、またHRC803が立ち往生しそうで、慌てて行いました。

竹が丘口は夕刻に、刈草集めも行いました。 ふんわり乾いた刈草を集めると、いい匂いがして、子供のころの田舎の秋を思い出しました。農耕用に牛を飼っていたので、その飼料(干し草)です。
また実生広場南西角のクヌギの倒木、大木なので、少しづつですが、丸太椅子用に輪切りにしています。アーチ状に中高で浮いていたのですが、切れても隣接している大きな幹で支えあい、なかなか下に落ちず、チェンソーが挟まったりで、苦労しましたが、3日目にやっと切り離しできとところです。

ここのところ幾分涼しくなり、ミニミニ三上山周辺、及び竹が丘口、及び実生広場の一部を、早朝、HRC803にて草刈り整備しました。
最近、時々雨が降って、特に草の成長は早く、繁茂しており、またHRC803が立ち往生しそうで、慌てて行いました。



竹が丘口は夕刻に、刈草集めも行いました。 ふんわり乾いた刈草を集めると、いい匂いがして、子供のころの田舎の秋を思い出しました。農耕用に牛を飼っていたので、その飼料(干し草)です。
また実生広場南西角のクヌギの倒木、大木なので、少しづつですが、丸太椅子用に輪切りにしています。アーチ状に中高で浮いていたのですが、切れても隣接している大きな幹で支えあい、なかなか下に落ちず、チェンソーが挟まったりで、苦労しましたが、3日目にやっと切り離しできとところです。

2023年09月19日
9/16 野洲川自然の森整備活動 草刈り、カズラ類整備
9/16(土)ミニ三上山周辺の草刈り後の刈草整備、及び屯倉神社口から市三宅口に向けての新規通路の周辺整備、を行いました。(写真はclickして拡大可能です)
ミニ三上山周辺は日当たり抜群で、草が繁茂するので、定期的に草刈り整備していますが、刈り取った草はそのまま放置していたため、その枯れ草が肥料成分となり、年々、草の勢いがすごくなってきて、HRC803草刈り機も回転数落ちて止まりそうになったりしていました。
今回、刈草を集めて処分することにしましたが、何せ広いので、30分程度、途中までです。 朝いちばんに始めましたが、直射日光の元では辛い。

屯倉神社口から市三宅口への新規通路周辺、竹皆伐エリアの堤防道路法面は、侵入してきた葛で覆われており、これらの除去作業も休憩後行いました。ここも直射日光当たるエリアが多く、長時間はできず中途迄です。

また、新休憩所近くの旧矢田川水路跡に、近くで伐採した枯れた杉材にて丸太橋も架設中です。チルホールなど駆使しながら、、、

皆さん汗びっしょりになりながらの作業でしたが、元気です。参加者15名、お疲れ様でした。

次回9/28(木)、ミニ三上山周辺の刈草集めや、堤防法面の葛除去などしながら、新規通路を市三宅口まで寛通できればと思っています。
以下当面の活動予定です。11月11日(土)「秋の触れ合いイベント」スタッフ参加よろしくお願いします。
・10月3日(オムロン野洲事業所と協働)、21日、26日 定例
・11月7日(えこっち全体交流あり)、18日、23日 定例
・11月xx日 トンボ湿地整備、オムロン(株)野洲事業所との協働
・11月11(土) 自然と遊ぼうー秋のふれあいイベント@野洲川自然の森(予備日11/18(土))
・12月5日、16日、21日* 定例(年末は第三木曜日に変更)
追記9/20(水):時間外早朝に、ミニ三上山周辺の刈草、残っていた分、集め行いました。 I様も手伝だっていただきました。感謝。

ミニ三上山周辺は日当たり抜群で、草が繁茂するので、定期的に草刈り整備していますが、刈り取った草はそのまま放置していたため、その枯れ草が肥料成分となり、年々、草の勢いがすごくなってきて、HRC803草刈り機も回転数落ちて止まりそうになったりしていました。
今回、刈草を集めて処分することにしましたが、何せ広いので、30分程度、途中までです。 朝いちばんに始めましたが、直射日光の元では辛い。



屯倉神社口から市三宅口への新規通路周辺、竹皆伐エリアの堤防道路法面は、侵入してきた葛で覆われており、これらの除去作業も休憩後行いました。ここも直射日光当たるエリアが多く、長時間はできず中途迄です。

また、新休憩所近くの旧矢田川水路跡に、近くで伐採した枯れた杉材にて丸太橋も架設中です。チルホールなど駆使しながら、、、

皆さん汗びっしょりになりながらの作業でしたが、元気です。参加者15名、お疲れ様でした。

次回9/28(木)、ミニ三上山周辺の刈草集めや、堤防法面の葛除去などしながら、新規通路を市三宅口まで寛通できればと思っています。
以下当面の活動予定です。11月11日(土)「秋の触れ合いイベント」スタッフ参加よろしくお願いします。
・10月3日(オムロン野洲事業所と協働)、21日、26日 定例
・11月7日(えこっち全体交流あり)、18日、23日 定例
・11月xx日 トンボ湿地整備、オムロン(株)野洲事業所との協働
・11月11(土) 自然と遊ぼうー秋のふれあいイベント@野洲川自然の森(予備日11/18(土))
・12月5日、16日、21日* 定例(年末は第三木曜日に変更)
追記9/20(水):時間外早朝に、ミニ三上山周辺の刈草、残っていた分、集め行いました。 I様も手伝だっていただきました。感謝。

2023年09月07日
9/5 野洲川自然の森整備活動 新規通路開拓、草刈り
9/5(火) 継続して、屯倉神社口水路跡そば、新規通路の整備、及び市三宅口の草刈りを行いました。
竹を皆伐したエリアは草丈高く、また葛類も繁茂、一部は刈り払い機で刈り取りながら進んでいます。 数か所、実生若木を移植したところがあったのですが、残念ながら草に負けて、またこの猛暑日照りで枯れていました。(写真はclickして拡大可能です)

手前の杉林の根元周辺もさらに整備しています。 木漏れ日が差し込むようになり、今後実生若木、特に落葉樹が育ってくれること期待しています。

市三宅口出口、及び琵琶湖河川事務所堆肥小屋の裏側周辺も草刈り整備しました。通路を覆っている樹木の枝が伸びて日陰が増えて、きており、今後は草の成長が緩やかになってくること期待しています。

今回も朝から30度C超で汗ダクの作業となりましたが、皆さん元気、休憩後の後半も11時までですが頑張りました。参加の皆さん、お疲れ様でした。

次回9月16日も継続して新規通路開拓、今度は何とか市三宅口の丸太橋あたりまで抜けること期待しています。また竹皆伐エリアの法面の葛も整備できればと考えています。
竹を皆伐したエリアは草丈高く、また葛類も繁茂、一部は刈り払い機で刈り取りながら進んでいます。 数か所、実生若木を移植したところがあったのですが、残念ながら草に負けて、またこの猛暑日照りで枯れていました。(写真はclickして拡大可能です)



手前の杉林の根元周辺もさらに整備しています。 木漏れ日が差し込むようになり、今後実生若木、特に落葉樹が育ってくれること期待しています。


市三宅口出口、及び琵琶湖河川事務所堆肥小屋の裏側周辺も草刈り整備しました。通路を覆っている樹木の枝が伸びて日陰が増えて、きており、今後は草の成長が緩やかになってくること期待しています。

今回も朝から30度C超で汗ダクの作業となりましたが、皆さん元気、休憩後の後半も11時までですが頑張りました。参加の皆さん、お疲れ様でした。

次回9月16日も継続して新規通路開拓、今度は何とか市三宅口の丸太橋あたりまで抜けること期待しています。また竹皆伐エリアの法面の葛も整備できればと考えています。