› やす緑のひろば › 2022年10月

2022年10月31日

10/29-10/30 「光と奏でるBamboo Festival』 11/5-11/6 準備その4

10/29-10/30 「光と奏でるBamboo Festival]の準備で竹で作ったオブジェを作成しています。

十本木広場、には三上山と野洲川のオブジェ、竹の長さや間隔を調節したり、固定の仕方を工夫したり、少しずつ作り上げ、2日目、夕刻には何とか三上山オブジェの形ができました。(写真はクリックして拡大可能です)
  

また、看板1個を追加、計3個になり、後で穴をあけ、裏側から光を当てる予定です。
 

また竹で編んだ四角垂体、ヒンメリも追加で作成、しました。 終了間際、どんぐり広場に夕日が差し込み、あたかも燃えているよう、綺麗。
 

イベント準備、次回は11/3(祝日、木)で、スタッフ9時集合、一般市民の参加者は10時、でヒンメリ飾りつけなど行われる予定です。
  


2022年10月29日

10/27 野洲川自然の森整備活動 竹伐採&」草刈

10/27(木) 野洲川自然の森、第四木曜、定例活動日、竹伐採、草刈りです。

竹伐採は継続して、市三宅口周辺エリアです。枯れた竹や大きな倒木などもあり、それらをかき分けながら伐採しています。 (写真はクリックして拡大可能です)
  

今回もチッパー、熟練のS様操作にて快調に稼働、新たにチップの山ができました。


他方、ミニ三上山周辺の草刈り、今回もHRC803にて、、及び市三宅神社口に近い市道と森の間の空き地も整備しました。また11/5-11/6の「光と奏でるBamboo Festival」に供えて、竹が丘口近くの駐車エリアの草刈りも行いました。
 

休憩は、柿や少しですがキウイなどのおやつあり、暑くはなかったのですが作業後は冷えた飲み物が良いと梅ソルティーが人気。爽やかな天候で気持ちの良い汗がかけました。参加の皆さん、お疲れ様でした。
 

時間外にて中堤防散策路の通路周囲もナイロンロープで草刈り実施。


次回11月1日は継続して市三宅口周辺の竹伐採の予定ですが、オムロン野洲事業所の皆さん10名程度草刈り支援に来られますので、ミニ三上山麓の休憩ベンチ周辺の整備をしていただく予定です。








  


Posted by やすのくまさん at 10:04Comments(0)野洲川自然の森

2022年10月24日

10/23  「光と奏でるBamboo Festival」 11/5-11/6の準備 その3

10/23(日) 「光と奏でるBamboo Festival」の竹オブジェを作成しており、少しづつ形が見えてきました。
昨年の「光と竹のカーニバル」の様子:https://midorinohiroba.shiga-saku.net/e1590284.html

割った竹でヒンメリを作成。昨年は竹ひごで丸いヒンメリでしたが、竹ひごつくりに悪戦苦闘した経緯があり、今回は四角垂形の角張ったものになっています。 割竹の長さを変えて、大、中、小、、大きな四角垂枠の中に小さい四角垂枠を入れ込むなどの工夫もその場でひらめき実行。 組み上げるのは知恵の輪のようで、コツをつかむまでは苦労していました。(写真類はクリックして拡大可能です。)
  

今年会場を拡張した十本木広場では、三上山と野洲川のオブジェ作成、三上山用の竹が足りなさそうなので、20本程度追加で伐採、広場に搬入。 野洲川は竹ぼんぼり的に竹先をとがらせた竹筒を並べるとのことで、そのパーツ作りを丸ノコで。まるでプロの職人の様な手さばきです。
   

十本木広場、もう一つのオブジェは竹看板です。パネル状に組み上げ、穴をあけて後ろから光を当てる仕組みとか。
  

青年会議所のメンバーのお子さんも参加、遊びながら見守りです。
 

次回は10/29(土)で、作業が残れば30日(日)も予定とか。
11月3日の市民参加は、作り上げたヒンメリなどの吊り下げなどが行われるとのことです。 

今回の「竹と奏でるBamboo Festival」のチラシです。

  


2022年10月22日

10/22 「光と奏でるBamboo Festival」@11/5-11/6 準備 その2

10/22 「光と奏でるBamboo Festival」の準備作業で、竹のオブジェ作成です。

昨年同様、入り口からどんぐり広場までの通路には竹灯籠、どんぐり広場には竹トンネルやヒンメリ(竹飾りの灯り)、そして今年追加で十本木ひろばには三上山と野洲川をイメージした竹オブジェ、さらに竹パネルなど作成予定で、本日は割竹での竹トンネル作成、また十本木ひろばでの三上山、野洲川オブジェ、及び竹パネル設置の土台つくりなど準備作業を行いました。 他どんぐりひろば草刈りなども。
   

三上山の竹オブジェ用の竹が足りないようで、次回10/23(日)、20本程度追加で調達予定です。
参加の皆さん、お疲れ様でした。
 
  


2022年10月17日

10/16 「光と奏でるbamboo Festival」@11/5-11/6 の準備

10/16(日) 昨年好評だった「光と竹のカーニバル」、今年は「光と奏でるBamboo Festival」として、少し規模を大きくして、11月5日(土)-6日(日)野洲青年会議所と協働で開催することになり、その竹オブジェ作成などの準備作業を16日(日)開始しました。 昨年のオブジェに加えて、十本木広場に野洲川と三上山のオブジェも設置するとのことで楽しみです。(写真はクリックして拡大可能です)

本番までのスケジュールは以下です。
2022年10月16日(日) 09:00〜16:00 全体準備日
2022年10月22日(土) 13:00〜17:00
2022年10月23日(日) 13:00〜17:00
2022年10月29日(土) 13:00〜17:00
2022年11月04日(金) 13:00〜20:00
2022年11月03日(木) 09:00〜17:00 全体準備日(野洲市民共同作成予定日)
2022年11月05日(土) 点灯16:30〜20:00 事業開催日
2022年11月06日(日) 点灯16:30〜20:00 事業開催日


16日、5m-7m長の中程度の大きさ竹50本程度必要とのことで、どんぐり広場近くや、中堤防周辺、参加者全員で、竹伐採してどんぐり広場に集めています。 
  

竹トンネルや竹かご用の割った竹が必要とのことで、メンバーT様特製のあの「竹割器具」が登場、けがをしないよう注意しながらの作業です。5mとか長い竹なので、器具を装着してさらに押し進めて割る必要ありますがヤグラの上からでも器具には直接届かないので、器具の重みを活用、勢いよく落として割り進めました。 力仕事ですが、青年会議所メンバーが活躍。
  

午後も作業予定でしたが、「やす緑のひろば」メンバーの手慣れた竹伐採、また竹割器具の活躍で、予定作業は午前中で完了。
次回の準備作業は10月22日(土)13;00-です。 竹のオブジェ作成などになると思います。

尚、櫓を支えている垂木やカスガイが弱くなっているので、補強、差し替えなどの作業も準備出来次第行う予定です。とりあえず、竹幹を差し込んで補強しています。

10/21更新:チラシです。
  


2022年10月17日

10/15 野洲川自然の森整備活動 竹伐採、草刈り

10/15(月) 継続して、市三宅口周辺の竹伐採、チップ化、及びどんぐり広場周囲やミニ三上山の草刈り整備を行いました。

市三宅口周辺はまだ、竹藪がかなり残っています。枯竹なども整理しながら、伐採して、チッパーまで運んで粉砕しています。今回もチッパーは順調、一度も止まらずチップの山ができました。(写真はクリックして拡大可能です)
  

どんぐり広場の周辺、及び野洲川堤防道路への通路、またミニ三上山への通路や頂上周辺、及び十本木ひろば実生回りの草刈り整備も行いました。
  

森の中、マムシグサの実は赤くなりかけ、ツルニンジンも実をつけていました。 これらを野鳥が食べ,森の中に拡散して増やしてくれること期待しています。
 

また、草花を活けて楽しんでおられるグループに出会いました。 先週のワクワク子供クラブの付き添いで来られた方の仲間の皆さんでした。ススキやセイダカアワダチソウ、ナンテンなども。 ウバユリはダメですよと。
 

不法投棄のタイヤも2個回収、倉庫横に。


次回、定例活動日は10/27(木)で、継続して市三宅口周辺の竹伐採、草刈りは、HRC803にてミニ三上山周辺、及び市道そばを考えています。
  


Posted by やすのくまさん at 17:59Comments(0)野洲川自然の森

2022年10月17日

10/8 野洲学区 わくわく子供クラブ 自然の森訪問

10/8(土) 自然の森の探索に、野洲学区の「わくわくクラブ」の子供たちが訪れました。

今回、子供達16名、付き添いの大人3名、「自然と遊ぼう」とのテーマで、樹木医や環境カウンセラーでもあり植物にも詳しい、鹿田様を講師にお願いし、森の中でネイチャーゲームや、興味深い植物、キノコなどの特性など説明受けながら巡回しました。(写真はクリックして拡大可能です)
   

ネイチャーゲームではおよそ10m間隔程度のところに二十数個の人工物、いろんな色のカエルが多くありましたが、自然の中に隠れている(擬態)のを、一定時間に何個見つけられるか、それらを通じて、カエルの物語など興味深い話も。

またミニ三上山の頂上では道端でもよく見かける「カタバミ」という黄色い花が咲く草花の葉っぱで10円玉をこすると、ピカピカになると、子供達も実験。 葉っぱにシュウ酸が含まれているのでよく磨けると。 「カタバミ」 
  

ムクの実を食したりして巡回した後、どんぐりのキーホルダーや鳥の鳴き声を発する工作物など加工済みの材料に手を加えて完成させるプログラムも。 手の空いた子供たちはやはり遊具が大好き!楽しんでいました。
  

この野洲学区わくわく子供クラブ訪問は、3年前もありましたが、コロナ禍でお休みになっていて、今回復活、また継続されること期待しています。  


2022年10月05日

10/4 野洲川自然の森整備活動 竹伐採、草刈り

104(火) 市三宅口そばの竹林の竹伐採、チップ化、及びミニミニ三上山周辺の草刈り整備を行いました。

市三宅口周辺はしばらく整備しておらず、枯竹などもあり、荒れており、竹伐採と併せて、枯竹も、整備しています。水路跡及びその周辺の平面を整備、旧堤防法面は当面は葛繁殖防止、風よけなどのため残しておき、平面に樹木若木育ってくるころ整備予定です。(写真はクリックして拡大可能です)
  

チッパーは今回も順調でしたが、活動終了直前、チップ吹き出し口辺りにて詰まり、中を開いて清掃しました。
 

HRC803での草刈りはミニミニ三上山周辺です。 周辺すっきりとなりました。
 

別途、中央口近く、希少植物の繁殖エリア、暗くなってきていたので日当たり改善のため、間伐、明るくなりました。


朝晩は涼しくなりましたが、作業始めるとまだまだ暑く、休憩では冷たい飲み物が足りなくなるくらい。 頑張っていただいた皆さん、 お疲れ様でした。


次回10/15も継続して市三宅口周辺の竹伐採、及びミニ三上山周辺草刈りの予定です。

尚,10/8(土)午前中、「野洲学区ワクワク子供クラブ」:野洲小学校区の小学生15名程度野洲川自然の森の探索・訪問予定で、守山市在住、森林インストラクター、樹木医、環境カウンセラーなど自然環境に詳しい、鹿田様に案内していただけるそうです。

また、野洲青年会議所にて検討中の「光と竹のカーニバル」、当初10/22-23頃予定でしたが、遅れて11/5(土)-11/6(日)に確定しました。竹オブジェなどの準備で10/16(日),10/22(土),10/23(日)、また市民の皆さんにも竹オブジェ作成、参加してもらおうと11/3(祝)も準備日とされるそうです。 竹オブジェ用の竹伐採、オブジェ作成などの事前準備、我々も協働予定です。
  


Posted by やすのくまさん at 14:43Comments(0)野洲川自然の森