› やす緑のひろば › 他団体との交流 › 自然観察会などのイベント › 10/23  「光と奏でるBamboo Festival」 11/5-11/6の準備 その3

2022年10月24日

10/23  「光と奏でるBamboo Festival」 11/5-11/6の準備 その3

10/23(日) 「光と奏でるBamboo Festival」の竹オブジェを作成しており、少しづつ形が見えてきました。
昨年の「光と竹のカーニバル」の様子:https://midorinohiroba.shiga-saku.net/e1590284.html

割った竹でヒンメリを作成。昨年は竹ひごで丸いヒンメリでしたが、竹ひごつくりに悪戦苦闘した経緯があり、今回は四角垂形の角張ったものになっています。 割竹の長さを変えて、大、中、小、、大きな四角垂枠の中に小さい四角垂枠を入れ込むなどの工夫もその場でひらめき実行。 組み上げるのは知恵の輪のようで、コツをつかむまでは苦労していました。(写真類はクリックして拡大可能です。)
10/23  「光と奏でるBamboo Festival」 11/5-11/6の準備 その3 10/23  「光と奏でるBamboo Festival」 11/5-11/6の準備 その3 10/23  「光と奏でるBamboo Festival」 11/5-11/6の準備 その3

今年会場を拡張した十本木広場では、三上山と野洲川のオブジェ作成、三上山用の竹が足りなさそうなので、20本程度追加で伐採、広場に搬入。 野洲川は竹ぼんぼり的に竹先をとがらせた竹筒を並べるとのことで、そのパーツ作りを丸ノコで。まるでプロの職人の様な手さばきです。
10/23  「光と奏でるBamboo Festival」 11/5-11/6の準備 その3 10/23  「光と奏でるBamboo Festival」 11/5-11/6の準備 その3 10/23  「光と奏でるBamboo Festival」 11/5-11/6の準備 その3 10/23  「光と奏でるBamboo Festival」 11/5-11/6の準備 その3

十本木広場、もう一つのオブジェは竹看板です。パネル状に組み上げ、穴をあけて後ろから光を当てる仕組みとか。
10/23  「光と奏でるBamboo Festival」 11/5-11/6の準備 その3 10/23  「光と奏でるBamboo Festival」 11/5-11/6の準備 その3 

青年会議所のメンバーのお子さんも参加、遊びながら見守りです。
10/23  「光と奏でるBamboo Festival」 11/5-11/6の準備 その3 10/23  「光と奏でるBamboo Festival」 11/5-11/6の準備 その3

次回は10/29(土)で、作業が残れば30日(日)も予定とか。
11月3日の市民参加は、作り上げたヒンメリなどの吊り下げなどが行われるとのことです。 

今回の「竹と奏でるBamboo Festival」のチラシです。
10/23  「光と奏でるBamboo Festival」 11/5-11/6の準備 その3


同じカテゴリー(他団体との交流)の記事画像
5/21 (水) 事前打ち合わせ 野洲北中学校生、森の整備体験
3/15  山部会と協働 竹伐採 
12/3 野洲川自然の森整備活動 葛根、ツルニチニチソウ除去、駐車場整備、オムロン野洲事業所と協働
6/16 野洲北中学校 整備体験 4日目 「焼きタケノコ」イベント
6/14 野洲北中学校 整備体験 3日目
6/13 野洲北中学校 整備体験 2日目
同じカテゴリー(他団体との交流)の記事
 5/21 (水) 事前打ち合わせ 野洲北中学校生、森の整備体験 (2025-05-22 07:27)
 3/15 山部会と協働 竹伐採  (2025-03-16 10:34)
 12/3 野洲川自然の森整備活動 葛根、ツルニチニチソウ除去、駐車場整備、オムロン野洲事業所と協働 (2024-12-06 23:05)
 6/16 野洲北中学校 整備体験 4日目 「焼きタケノコ」イベント (2024-06-16 16:20)
 6/14 野洲北中学校 整備体験 3日目 (2024-06-15 23:01)
 6/13 野洲北中学校 整備体験 2日目 (2024-06-14 06:14)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。