
2019年09月28日
9/26 野洲川自然の森整備活動 散策路整備
9/26(木) 定例活動で、中堤防や「矢田側道」など森の中の通路の草刈り整備を行いました。
中堤防、散策路周辺はしばらく整備しておらず、歩きにくくなっているところもありました。一部、刈り払い機も使用しましたが、「ウバユリ」を切り倒さないよう手作業で丁寧に刈り取りました。 また竹が丘口も葛でかなり覆われていましたが、刈り取り整備。

また、屯倉神社口からの通路、そして水路跡の「矢田側道」も、草が生い茂っていましたが、刈り払い機、及び手作業で整備、通れるようになりました。「矢田側道」には例年みられる「ツルニンジン」は、残念ながら見当たらないようで、何か環境変わったのか? 「「マムシグサ」の実は大きくなっていましたが、まだ緑でした。

彼岸花の季節ですが、森の中の通路にもチラホラ出てきています。どこから飛んできたのか? 飛んできた種から球根を作って、花を咲かせるまでは何年かかるのか? きれいですが、繁殖力強いので、広がらないよう要注意です。

朝晩、だいぶ涼しくはなりましたが、徐々に気温も上昇、汗をかきながらの作業となりました。参加の皆さん、お疲れ様でした。

次回は、どんぐり広場、十本木広場の草刈り、またチッパー使用の竹伐採も計画しています。
また、今後の活動予定は以下の通りです。10月5日、トンボ観察会、広報10月号で案内、まだ参加申し込みOKです。11月16日(土)秋のふれあいイベント、広報11月号で案内、スタッフ支援、ご協力よろしくお願いします。
・10月1日、19日、24日 定例(10/24 オムロン(株)様と協働)
・10月5日(土) トンボ観察会@野洲川自然の森(予備日10/6)
・11月5日、16日、28日 定例(11/28 オムロン(株)様と協働)
・11月16(土) 自然と遊ぼうー秋のふれあいイベント@野洲川自然の森(予備日11/17)
・12月3日、12日*、21日 定例 (年末のため第二木曜日12日に変更)
中堤防、散策路周辺はしばらく整備しておらず、歩きにくくなっているところもありました。一部、刈り払い機も使用しましたが、「ウバユリ」を切り倒さないよう手作業で丁寧に刈り取りました。 また竹が丘口も葛でかなり覆われていましたが、刈り取り整備。



また、屯倉神社口からの通路、そして水路跡の「矢田側道」も、草が生い茂っていましたが、刈り払い機、及び手作業で整備、通れるようになりました。「矢田側道」には例年みられる「ツルニンジン」は、残念ながら見当たらないようで、何か環境変わったのか? 「「マムシグサ」の実は大きくなっていましたが、まだ緑でした。



彼岸花の季節ですが、森の中の通路にもチラホラ出てきています。どこから飛んできたのか? 飛んできた種から球根を作って、花を咲かせるまでは何年かかるのか? きれいですが、繁殖力強いので、広がらないよう要注意です。

朝晩、だいぶ涼しくはなりましたが、徐々に気温も上昇、汗をかきながらの作業となりました。参加の皆さん、お疲れ様でした。

次回は、どんぐり広場、十本木広場の草刈り、またチッパー使用の竹伐採も計画しています。
また、今後の活動予定は以下の通りです。10月5日、トンボ観察会、広報10月号で案内、まだ参加申し込みOKです。11月16日(土)秋のふれあいイベント、広報11月号で案内、スタッフ支援、ご協力よろしくお願いします。
・10月1日、19日、24日 定例(10/24 オムロン(株)様と協働)
・10月5日(土) トンボ観察会@野洲川自然の森(予備日10/6)
・11月5日、16日、28日 定例(11/28 オムロン(株)様と協働)
・11月16(土) 自然と遊ぼうー秋のふれあいイベント@野洲川自然の森(予備日11/17)
・12月3日、12日*、21日 定例 (年末のため第二木曜日12日に変更)
2019年09月22日
9/21 野洲川自然の森整備活動 草刈り
9/21(土) 定例整備活動、第三土曜日でした、あいにく朝から小雨、集まった3名にて市三宅口、及び実生ひろばの草刈りを実施しました。
市三宅口の草刈りはしばらくぶりで、かなり草ぼうぼうでしたが、自走式草刈り機HRC803で平地部、刈り払い機で金網近くや斜面など。休憩前には完了しました。

後半は雨もあがり、実生ひろばを、刈り払い機、及びHRC803にて、ほぼ全域草刈り完了。 ひろばのウドは花盛りです。
お疲れ様でした。

次回9/26(木)は、中堤防散策路周辺の草刈り整備、及び一部竹伐採、チップ処理予定です(チッパー運転のため)
市三宅口の草刈りはしばらくぶりで、かなり草ぼうぼうでしたが、自走式草刈り機HRC803で平地部、刈り払い機で金網近くや斜面など。休憩前には完了しました。

後半は雨もあがり、実生ひろばを、刈り払い機、及びHRC803にて、ほぼ全域草刈り完了。 ひろばのウドは花盛りです。
お疲れ様でした。



次回9/26(木)は、中堤防散策路周辺の草刈り整備、及び一部竹伐採、チップ処理予定です(チッパー運転のため)
2019年09月20日
9/18 マイコアカネ調査@野洲川自然の森
9/18(水) 生物多様性びわ湖ネットワークのメンバーのトンボ希少種マイコアカネの分布調査に参加しました。
いつものように森の中、ミニ三上山周辺、国の管理エリアの草原をトンボを探索しながら巡りました。

リスアカネ、コノシメトンボ、ウスバキトンボなども観測。しかし肝心のマイコアカネはなかなか見つかりませんでしたが、市道市三宅竹生線沿いの森との境界で5-6匹、最終的には計9匹確認できました。

国管理エリアと森の境界の湿地ではリスアカネ数組が連なって、ペアリング、産卵にも出会いました。地面は湿ってはいましたが、水たまりはないところです。 大丈夫なのか??
新たな発見ですが、国管理の土砂置き場には、この森との境界だけでなく、別のところにも湿地がありました。 北側、野洲川河川寄りの巡回道路そばです。湿地の草を刈り取ると、水があるのが確認できました。 ここで繁殖している可能性も考えられ、今後見守っていく予定です。

いつものように森の中、ミニ三上山周辺、国の管理エリアの草原をトンボを探索しながら巡りました。

リスアカネ、コノシメトンボ、ウスバキトンボなども観測。しかし肝心のマイコアカネはなかなか見つかりませんでしたが、市道市三宅竹生線沿いの森との境界で5-6匹、最終的には計9匹確認できました。

国管理エリアと森の境界の湿地ではリスアカネ数組が連なって、ペアリング、産卵にも出会いました。地面は湿ってはいましたが、水たまりはないところです。 大丈夫なのか??
新たな発見ですが、国管理の土砂置き場には、この森との境界だけでなく、別のところにも湿地がありました。 北側、野洲川河川寄りの巡回道路そばです。湿地の草を刈り取ると、水があるのが確認できました。 ここで繁殖している可能性も考えられ、今後見守っていく予定です。

2019年09月06日
9/3 野洲川自然の森整備活動 草刈り
9/3(火) 定例活動、ミニ三上山周辺の草刈りを重点的に行いました
最近は雨が多く、草が元気よく伸びています。特にミニ三上山周辺は日当たり抜群、1か月ほど前に整備していたのですが、中には背丈ほどのところも。 自走式草刈り機HRC803が活躍、みるみるきれいになっていきます。(写真はクリックして拡大可能です)

今回、市都市計画課よりも自走式草刈り機持参で応援いただきました。ミニ三上山北側の草原、広い範囲を頑張っていただき、野洲川改修工事の記念看板も近寄って読めるようになりました。 感謝です。

ミニ三上山の頂上、および登り道も整備、眺望を楽しめるようになりました。 葛のツルが刈り払い機にからまり、力を入れて振り回しての作業となり、汗だくでした。

市道そば、丸太橋からの出入口周辺も草で覆われていましたが、これも刈り取り整備、また、前回から継続して、どんぐりひろば脇の十本木ひろばとの境界も整備しました。

どんぐりひろばは、今では若木も成長し木洩れ日が入る程度で、夏日でも休憩に丁度良いところとなっています。
参加の皆さんお疲れ様でした。

次回9/21(土)は実生広場の草刈り、及び中堤防散策路周辺草刈りなどの整備を予定しています。
最近は雨が多く、草が元気よく伸びています。特にミニ三上山周辺は日当たり抜群、1か月ほど前に整備していたのですが、中には背丈ほどのところも。 自走式草刈り機HRC803が活躍、みるみるきれいになっていきます。(写真はクリックして拡大可能です)


今回、市都市計画課よりも自走式草刈り機持参で応援いただきました。ミニ三上山北側の草原、広い範囲を頑張っていただき、野洲川改修工事の記念看板も近寄って読めるようになりました。 感謝です。



ミニ三上山の頂上、および登り道も整備、眺望を楽しめるようになりました。 葛のツルが刈り払い機にからまり、力を入れて振り回しての作業となり、汗だくでした。


市道そば、丸太橋からの出入口周辺も草で覆われていましたが、これも刈り取り整備、また、前回から継続して、どんぐりひろば脇の十本木ひろばとの境界も整備しました。



どんぐりひろばは、今では若木も成長し木洩れ日が入る程度で、夏日でも休憩に丁度良いところとなっています。
参加の皆さんお疲れ様でした。

次回9/21(土)は実生広場の草刈り、及び中堤防散策路周辺草刈りなどの整備を予定しています。