2025年03月01日
2/27 野洲川自然の森整備活動 竹伐採
2/27 市三宅口に近い市道ガードレールそばの竹を伐採しました。
ガードレールそばの竹、残り少なくなってきました。もう一回行えば完了するかもしれません。(写真はclickして拡大可能です)

伐採した竹は水路跡の窪みに集め、そこからチッパーまでリレー式に運んで粉砕しています。市三宅口近くは、水路跡の窪みまでは可なり落差があり、急こう配、足元注意しながらの作業です。

前回運び込んだ丸太橋用の杉丸太材の皮剥きも行っていますが、水分少ない冬場、しかも伐採して1か月強経過しており、なかなか剥けず手間がかかっています。 また、継続して取り組んでいた自走式草刈機の格納庫も周囲に緑ボード取り付けて完成しました。

今週初めですが、屯倉神社口近く、水路跡の窪みへ丸太橋、(杉丸太材8mx3)、が、県高専設置準備室、及び吉野組様の支援にて、架設されました。今後市道側のガードレールも取り除き、どんぐり広場への通路になる予定です。

また、不法投棄のゴミなどを回収するドラム缶ハーフ、カラス被害を防ぐ金網ケースも新たに設置しました。今後燃えるゴミ、燃えないゴミ分別して回収して置けます。

森の休憩所近く、メンバーK様、鳥の巣箱X2個設置頂いています。どんな小鳥がはいってくれるのか?楽しみです。 朝は冷えていましたが徐々に暖かくなり、作業は汗ばむほどでした。参加の皆さま、お疲れ様でした。

次回3/4(火)は、ガードレールそば、残りの竹伐採の予定ですが、雨の可能性あります。その場合、次3/15(土)は山部会の皆さんとの協働作業になりますので、一気に竹伐採、進むのではないかと思います。尚、年間の活動スケジュールは以下ブログにあります。
https://midorinohiroba.shiga-saku.net/e1714495.html
ガードレールそばの竹、残り少なくなってきました。もう一回行えば完了するかもしれません。(写真はclickして拡大可能です)


伐採した竹は水路跡の窪みに集め、そこからチッパーまでリレー式に運んで粉砕しています。市三宅口近くは、水路跡の窪みまでは可なり落差があり、急こう配、足元注意しながらの作業です。


前回運び込んだ丸太橋用の杉丸太材の皮剥きも行っていますが、水分少ない冬場、しかも伐採して1か月強経過しており、なかなか剥けず手間がかかっています。 また、継続して取り組んでいた自走式草刈機の格納庫も周囲に緑ボード取り付けて完成しました。


今週初めですが、屯倉神社口近く、水路跡の窪みへ丸太橋、(杉丸太材8mx3)、が、県高専設置準備室、及び吉野組様の支援にて、架設されました。今後市道側のガードレールも取り除き、どんぐり広場への通路になる予定です。

また、不法投棄のゴミなどを回収するドラム缶ハーフ、カラス被害を防ぐ金網ケースも新たに設置しました。今後燃えるゴミ、燃えないゴミ分別して回収して置けます。


森の休憩所近く、メンバーK様、鳥の巣箱X2個設置頂いています。どんな小鳥がはいってくれるのか?楽しみです。 朝は冷えていましたが徐々に暖かくなり、作業は汗ばむほどでした。参加の皆さま、お疲れ様でした。



次回3/4(火)は、ガードレールそば、残りの竹伐採の予定ですが、雨の可能性あります。その場合、次3/15(土)は山部会の皆さんとの協働作業になりますので、一気に竹伐採、進むのではないかと思います。尚、年間の活動スケジュールは以下ブログにあります。
https://midorinohiroba.shiga-saku.net/e1714495.html
Posted by やすのくまさん at 22:13│Comments(0)
│野洲川自然の森