› やす緑のひろば › 2018年03月

2018年03月27日

3/24 野洲川自然の森整備活動 山部会と協働・竹伐採

3/24(土) H29年度最後の活動日は自然山部会と協働での竹伐採でした。

「自然山部会」と「やす緑のひろば」メンバー総勢31名、市三宅口に向かっての竹伐採を継続しました。 国交省・琵琶湖河川事務所の堆肥小屋の横付近まで、中堤防ののり面の竹はほぼ伐採しつつあります。 また周辺の水路跡の竹も伐採しています。
 


今回もGF128チッパーは快調に稼働しています。 細めの竹が多いエリアなので、枝落としが省けるチッパー処理は効率的で、今回も大きなチップの山ができました。 水路跡の竹も伐採でき、その周辺も、かなりスッキリとなりました。
  

また、どんぐりひろばでは、十本木ひろばの境界の藪や、以前中央部に積み上げていた竹を整理したりもしました。


作業後は、イチゴなどデザートもありのBBQ会にて、山部会の皆様との交流を深め、今後の絆を強めることが出来たのではないかと思います。 参加の皆さんお疲れ様でした。
  

次回は4/3(火)で、主に、市三宅口まで貫通を目指して、竹伐採予定です。 一部、孟宗竹のタケノコ保護も行います。

追記:最近、昆虫採取目的で、立枯木や、倒木が斧などでひどく傷つけられているのをよく見かけます。休憩所の丸太椅子も殆ど、ひっくり返され、一部は砕かれていたりしていました。整備が進み、森の中を容易に通れるようになったため増えていると思いますが、しかも昆虫販売など商売目的と思われ、非常に残念です。 もしも不審な人を見かけたら”この森は自然豊かな森として次世代に残すべく、整備しており、森を荒らさないように”と警告をしていきましょう。 以下荒らされた現場写真です。 自然保護の看板だけでなく、追加の対策を検討中です。
 








  


Posted by やすのくまさん at 23:37Comments(0)野洲川自然の森

2018年03月18日

3/17 野洲川自然の森整備活動 実生移植、竹伐採チップ化

3/17(土) 第三土曜日定例にて、実生若木の移植、および竹伐採チップ化を行いました。

この野洲川自然の森は、他からの植物は持ち込まず、自然植生の森として再生を目指しています。 今回、木の実が落ちて芽を出し育った若木、実生(みしょう)x20本をどんぐり広場や十本木広場から掘り上げて、実生ひろばに移植し、仮払い機から守る支柱も立てました。 
 
 
今回の実生若木は、”クヌギ”がほとんどで、将来カブトムシなど昆虫が樹液を求めてやってきたり、またシイタケのホダギにもできる里山を代表する樹木の一つです。 

竹伐採は市三宅口に向かって中堤防そばを行っていますが、今回もチッパーが大活躍、前回の処理残しも、有志で残業、きれいに片付き、また一つ大きなチップの山ができました。 
 

残業する羽目に陥ったのは、前回、切断できなかった大きな藤葛の処理に手間取ったためでした。 予め葛の上部を10m程度の竹の先にノコギリつけて途中まで切断しておいて、あとは引っ張れば落ちるだろうとの読みだったのですが、ダメ。 追加で、竹の先のノコギリで切断作業を行い、最終的にはウィンチで引っ張り、落としました。  葛は枯れていたのですが、なかなか頑丈でした。
 

伐採した竹の大きなものは竹トンネル用に確保していましたが、その竹をメンバーT様手作りの割竹工具で、櫓の上から一気に8分割する作業も行いました。尚、新しい竹トンネルはどんぐり広場の周囲に作ること検討しています。 またどんぐり広場中央部の過去積み上げていた竹材除去など整備も行っております。


また、どんぐりひろばに新しくテーブルを設置しました。 ドラム缶で作ったコンロを格納できるもので、メンバーK様の手作りです。早速、白いテーブルクロスを敷いて休憩用のおやつ類を並べると、まるでレストランのテーブルです。素晴らしい!
 

今回、大きなイチゴの「あまおう」はじめいろいろと豪華な差し入れもあり、休憩時間はひときわにぎわいました。 活動に参加の皆さん、お疲れ様でした。


次回3月24日(土)は山部会と協働で竹伐採を行います。 作業を少し早めに切り上げBBQでの交流会も行いますので、多くの参加期待しています。

当面6月ごろまでの活動予定は以下です。 定例以外で行事がいくつか予定されており、ご協力よろしくお願いします。
・3月26日(月) 樹木管理・剪定講習会@コミセンきたの  1000-15:00 (予備日3/27)
・4月の定例活動日:4/3(火)、4/21(土)、4/26(木) 
・4月18日(水)10:00-12:00 えこっちやす(環境基本計画推進会議)総会 大篠原・野洲クリーンセンター2F
・4月21(土) 午後14:00-17:00 「やす緑のひろば」総会@銅鐸博物館
・5月の定例活動日:5/1(火),5/19(土)、5/24(木)
・5月 生き物観察会@野洲川自然の森 0900-1130(北野小学校2年生または3年生)
・6月の定例活動日:6/5(火),6/16(水),6/28(木)
・6月3日(日) 10:00- やすまるひろば 自然の森カブトムシ幼虫-展示観察@野洲図書館 市民活動支援センター
・6月9(土) タケノコ採りイベント@野洲川自然の森 午前 0930~-1200 予備6/10








  


Posted by やすのくまさん at 23:30Comments(0)野洲川自然の森

2018年03月12日

3/26(月) 樹木管理・選定技術講習会のお知らせ

3/26(月)樹木管理・選定技術講習会を開催します。

樹木医の中西先生に指導していただき、木の特性や心を理解して樹木管理・剪定に役立てます。

開催日時平成30年3月26日(月)
     午前10時~午後3時(受付09:30~)
       ※【雨天予備日】3月27日(火)、時間は同じ
場 所午前 コミセンきたの      
午後 コミセンきたのグラウンド
  対 象公共施設等の樹木の管理をされている方、又は
今後、管理を希望され、市民活動に意欲のある方優先
尚、過去の講習会受講済みのかたは午後の剪定
実習のみ参加も可能
                      
持ち物  軍手、筆記用具、剪定バサミ、剪定ノコギリ、
     弁当など、作業のできる服装で参加ください。
参加費は無料ですが、希望者には講習テキスト\400円あり。

  内 容09:30~受付・開場
       10:00~樹木の管理・剪定講習
       12:00~昼休憩       
       13:00~実習(コミセンきたのグラウンド)
           剪定枝のチップ化処理
  定 員先着30人(申し込み期限3月22日(木))                    
  ※ 当日は、傷害保険に加入します。


主催 えこっち・やす/緑の推進委員会
共催 やす緑のひろば(緑化推進市民の会)

   問い合わせ・申し込み
     ☛住所・氏名・連絡先 を3月22日(木) までに
(土日祝を除く開庁時間内(8:30~17:00))
☛野洲市役所都市計画課まで
☎587-6324、FAX586-2176

  


Posted by やすのくまさん at 23:31Comments(0)自然観察会などのイベント

2018年03月10日

3/6  野洲川自然の森整備活動 竹伐採

3/6(火) 定例第一火曜日、継続して市三宅口に向かって竹を伐採、チップ化しています。

今回もチッパーGF128は快調に竹を粉砕しています。 伐採エリアの先頭は、市三宅口の琵琶湖河川事務所の堆肥小屋が近くに見えるところあたりまで進んでおり、あと数回で、市三宅口まで到達できるのではないかと思われます。 枝落とし無でよいので、伐採スピードが速い!
 


枝付き部分はチッパーで粉砕ですが、太い幹の部分は、竹トンネル用の割竹用に集めています。
 

伐採エリアに「藤」の大きな葛が絡みついた大木があり、その藤葛を、皆でロープで引っ張り落そうと試みましたが、なかなか落ちず、今回はあきらめ、別途検討となりました。
 

今回も活動中に、竹が丘の保育園児たちが、どんぐりひろばに散策にやってきて、シーソーや櫓を楽しんでいました。この自然の森が子供たちの日常の散策コースとして利用されているようで、うれしく思います。
 

良い天気に恵まれ、中央口通路からのミニ三上山の眺めは、なかなかの絶景です。 ウバユリの種も映えてきれい。その根元には、新芽もチラホラ顔出ししています。 参加の皆さん、お疲れ様でした。 
 


次回3/17(土)、市三宅口に向かっての竹伐採の継続、また実生クヌギなどの植え替えも行う予定です。 尚その次3/24(土)の定例は山部会の皆さんとの協働、竹伐採の予定で、沢山の参加を期待しています。














  


Posted by やすのくまさん at 21:55Comments(0)野洲川自然の森