
2017年02月27日
2/23 野洲川自然の森整備活動 屯倉神社口 竹伐採
2/23(木) 屯倉神社口の竹を伐採整備しました。
屯倉神社口は、市三宅地域からの玄関ともいうべきところで、その周囲の竹を伐採しました。道路に近いところから丸太橋そばの水路跡、そしてその奥のエリアも。(写真はクリックして拡大可能です)

伐採した竹の一部は孟宗竹エリアの周囲のバリケードにも活用しながら、整備しかなり綺麗になりました。この先、この場所まで、軽トラに乗せた竹粉砕チッパーを搬入して、伐採しながらチップにしていくことを計画しており、その運び込み通路も検討中です。 参加の皆さん、お疲れ様でした。

次回3/7(火)も竹伐採の予定ですが、場所は検討中です。
以下、定例以外の行事・活動予定です。 応援スタッフ募集中です。参加できるかた連絡いただければ助かります。
今後の行事予定
3/10(金) 900-1100 北野小学校 さつき苗植え付け 70本
3/25(土) 1000-1500 樹木管理・剪定講習会 コミセンきたの、北野小学校 雨天予備3/26
4/15(土) 1400-1700 やす緑のひろば 総会 銅鐸博物館
5/xx カブトムシ幼虫観察会 北野小学校、野洲小学校?
6/4(日) やすまる広場2017@図書館
6/10(土) 午前中 タケノコ採り 雨天予備 6/11
屯倉神社口は、市三宅地域からの玄関ともいうべきところで、その周囲の竹を伐採しました。道路に近いところから丸太橋そばの水路跡、そしてその奥のエリアも。(写真はクリックして拡大可能です)



伐採した竹の一部は孟宗竹エリアの周囲のバリケードにも活用しながら、整備しかなり綺麗になりました。この先、この場所まで、軽トラに乗せた竹粉砕チッパーを搬入して、伐採しながらチップにしていくことを計画しており、その運び込み通路も検討中です。 参加の皆さん、お疲れ様でした。


次回3/7(火)も竹伐採の予定ですが、場所は検討中です。
以下、定例以外の行事・活動予定です。 応援スタッフ募集中です。参加できるかた連絡いただければ助かります。
今後の行事予定
3/10(金) 900-1100 北野小学校 さつき苗植え付け 70本
3/25(土) 1000-1500 樹木管理・剪定講習会 コミセンきたの、北野小学校 雨天予備3/26
4/15(土) 1400-1700 やす緑のひろば 総会 銅鐸博物館
5/xx カブトムシ幼虫観察会 北野小学校、野洲小学校?
6/4(日) やすまる広場2017@図書館
6/10(土) 午前中 タケノコ採り 雨天予備 6/11
2017年02月19日
2/18 野洲川自然の森整備活動 実生移植、シイタケ菌打ち
2/18(土) まだまだ寒さ厳しき朝でしたが計19名ものメンバーが集まってくれ、実生苗の移植、竹伐採整理、及びシイタケ菌打ちを行いました。
十本木ひろば、及びどんぐり広場から、クヌギ、コナラの実生を約50本準備、 十本木ひろばの土は砂利交じりで、直根が太くて長いクヌギなどの実生は掘り上げるのに一苦労でした。(写真はクリックして拡大できます)

市道沿いの自然の森のふち、及び実生ひろばに植え付け。 太い苗は、比較的土壌条件が良い場所に、砂地には小さめの苗を置き、森の土を周りにいれて植え付けました。 植えた苗は竹支柱で囲って、刈り払い機で切り取られないように守っています。

竹伐採整備班は実生ひろばからどんぐり広場への通路傍や、どんぐり広場手前の侵入竹を伐採しました。

また、枯れかかったコナラを伐採していたものをホダギに切断して、シイタケ菌打ちも行っています。2年後になると思いますが、秋のイベントで参加者に竹飯だけでなく、採れたての焼きシイタケが提供できればと期待しています。 竹林は抗菌作用が強いので、ナメクジなどに食されずに良質のシイタケが収穫できるそうです。

力仕事で体も温まり、休憩で焼きモチ、スープや干し柿などエネルギー補給して参加の皆さん元気です。お疲れ様でした。

次回2/23(木)は主に屯倉神社口近くの竹伐採、また今回伐採したコナラ材の移動も予定しています。
十本木ひろば、及びどんぐり広場から、クヌギ、コナラの実生を約50本準備、 十本木ひろばの土は砂利交じりで、直根が太くて長いクヌギなどの実生は掘り上げるのに一苦労でした。(写真はクリックして拡大できます)


市道沿いの自然の森のふち、及び実生ひろばに植え付け。 太い苗は、比較的土壌条件が良い場所に、砂地には小さめの苗を置き、森の土を周りにいれて植え付けました。 植えた苗は竹支柱で囲って、刈り払い機で切り取られないように守っています。



竹伐採整備班は実生ひろばからどんぐり広場への通路傍や、どんぐり広場手前の侵入竹を伐採しました。


また、枯れかかったコナラを伐採していたものをホダギに切断して、シイタケ菌打ちも行っています。2年後になると思いますが、秋のイベントで参加者に竹飯だけでなく、採れたての焼きシイタケが提供できればと期待しています。 竹林は抗菌作用が強いので、ナメクジなどに食されずに良質のシイタケが収穫できるそうです。


力仕事で体も温まり、休憩で焼きモチ、スープや干し柿などエネルギー補給して参加の皆さん元気です。お疲れ様でした。

次回2/23(木)は主に屯倉神社口近くの竹伐採、また今回伐採したコナラ材の移動も予定しています。
2017年02月07日
2/7 野洲川自然の森活動 倉庫設置場所整備
2/7(火) 断続的に雪がフル天候でしたが、それでも集まったメンバーで、森の中の倉庫設置予定場所の整備をしました。
森の中央部、森の中に新しく倉庫を設置する準備をしており、その予定場所の確認、及び周辺の枯木や笹竹など伐採し、場所を確保、また河川サイドへの出入り口方面の竹も伐採しました。(写真はクリックして拡大可能です。)

雪がやまないので早めに切り上げ、倉庫や今後の整備計画について話し合い、活動終了、参加皆さんお疲れ様でした。

次回2/18(土),2/23(木),3/7(火)、竹伐採、シイタケ菌打ち、実生移植など実施予定です。
森の中央部、森の中に新しく倉庫を設置する準備をしており、その予定場所の確認、及び周辺の枯木や笹竹など伐採し、場所を確保、また河川サイドへの出入り口方面の竹も伐採しました。(写真はクリックして拡大可能です。)



雪がやまないので早めに切り上げ、倉庫や今後の整備計画について話し合い、活動終了、参加皆さんお疲れ様でした。

次回2/18(土),2/23(木),3/7(火)、竹伐採、シイタケ菌打ち、実生移植など実施予定です。