› やす緑のひろば › 2014年04月

2014年04月26日

4/24 野洲川自然の森整備活動 竹が丘口

4月度第四木曜日の活動は、継続して、竹が丘口から南側方面に向かっての竹伐採整備と、各ひろばの通路の草刈です。

竹が丘口から南側方面は、市道工事の影響もあり、竹が倒れたりして荒れており、継続して整備しています。 特に水路跡には、乱雑に積み上げた、竹や枝葉で埋まっていることろが多くありましたが、整理して通れるようになりました。(写真はクリックして拡大可能です)
 

この季節、各ひろばの草も伸び始めており、各ひろばの通路の部分の草刈も実施。 草刈する前には、実生幼木を保護するため、探しては支柱もたてました。  参加の皆さんお疲れ様でした。
 
 

十本木ひろばの近くに円錐状の小山がありますが、その頂上に上ってみました。 その昔、この山は展望場所として、登り道が整備されていましたが、今は草茫々になっています。また小山の周りは休憩用ベンチも設置されていますが、これも草に隠れています。 頂上からの景色です。 自然の森の向こうに三上山もくっきり見え、絶景です。 


河川敷サイドも遠景が望め、直下には、来る5月11日に計画され、整備中の滋賀県南部広域の水防訓練会場も見えました。 とても大規模です。
 

次回は5月6日(火)です。 竹が丘口から南側方面に向かっての竹伐採整備の継続を予定していますが、先の小山の登り道の整備も検討しています。 5月11日広域水防訓練計画は人が沢山集まり、この自然の森を知ってもらう良い機会で、この小山の展望を楽しむのはその一助になるのではと考えています。 


 



  


Posted by やすのくまさん at 23:52Comments(0)野洲川自然の森

2014年04月20日

4/19 野洲川自然の森整備活動 竹が丘口

4月度2回目定例活動(第三土曜日)は竹が丘口から南側、三本木橋に向かっての竹伐採・整理です。また活動後の昼食を皆でBBQを囲みながら歓談、楽しみました。

今回は野洲市大篠原の(株)テクノスマートに来ているベトナムからの研修生5名も参加、総勢25名もの参加がありました。(写真はクリックし拡大可能です)



孟宗竹を保護しているエリアの近くで、メンバーに教えてもらいながら研修生たちも竹伐採・整理、
 

工事中の市道側も、枯れた樹木の伐採含め、整備


休憩時間には、自然の森の生態調査をしている滋賀県立大学・エコキャンパスプロジェクトのY君、O君も加わりました。 この森の種子散布の状況や鳥の生態調査で、今回は渡り鳥である「ヒレンジャク」が9羽も見れたそうです。
 

実生ひろばには春の草花、スミレやタンポポ、そしてネコノメソウも群生しています。
  

活動後は第二ひろば休憩所にてバーベキューで昼食、英気を養い、大いに盛り上がりました。


次回は4/24(木)です。 竹が丘口からの整備継続と一部 ひろば通路の草刈も検討しています。




  


Posted by やすのくまさん at 10:16Comments(0)野洲川自然の森

2014年04月06日

4/5  樹木管理・剪定技術講習 実習

先月21日、雨で延期していた「樹木管理・剪定技術講習会」の実習の部を野洲市図書館の周囲の庭にて実施しました。

今回も樹木医であるN先生に先導いただき、図書館の周囲の代表的な樹木を、全員で診て回り、どこが問題で、どのように対応したがよいかなど、樹木管理の基礎で学んだことをベースに、実際に剪定の手本を示していただきました。

まずはドイツトーヒ、松の仲間で、常緑樹なので、この時期でも良いが、大きな枝の場合は冬場がよい。忌み枝を中心に剪定がよい。 (
写真はクリックして拡大可能です。)


次いで、桜、剪定は休眠期、つまり落葉から花芽が出来る前頃まで。 「桜切るバカ、梅切らぬバカ」といわれているのは、桜の木質部は大変腐りやすく、切り口から腐敗菌が入ると、枝から幹へ、更に木全般に広がり枯死する場合があるからで、適切な時期での剪定は良い。ただし切り口からの腐敗を防ぐため、営利な刃物でスパッと切るとか、切り口に「カルスメイト」など殺菌剤入りの癒合剤を塗布したがよい。
 

その次ぎ、モミジ、伸びている枝を単に刈り込みをすると、その切り口から多数のわき芽が出て、追加で剪定必要になるので手間がかかる。 、分枝があるところで剪定し短くする。


その他、シラカシ、シイノキ、タブノキ、ヤブツバキなどの常緑樹や、アベリア、ニシキギなどの生垣樹木なども、その特性を理解した剪定の手本を示していただきました。

その後、各自で選んだ樹木を実際に剪定実施。 少々時間が足りなかったのですが、剪定した枝木は2トントラック一杯では積みきらない程あり、かなりすっきりとなりました。 

今回学んだことが、参加の皆さんの緑化活動に生かされることを願っています。
N先生ありがとうございました。




  


Posted by やすのくまさん at 22:34Comments(0)自然観察会などのイベント

2014年04月02日

4/1 野洲川自然の森整備活動 竹が丘口

四月度、一回目の活動報告です。
前回から継続して竹が丘口から南側方向に向かって、竹の伐採・整理を行っています。

活動エリアです。(地図、写真はクリックして拡大できます)


散策路そば河川敷サイドも竹を伐採して枝落し、長さを揃えて切断し積み上げます。すっきりときれいになりました。
 

奥のほうは孟宗竹を残す、保護エリアとして、竹を乱雑に伐採したままにして、トラロープで囲いました。保護の立て札も設置予定です。 手前には丁度カタツムリ(クチベニマイマイ)もいました。


道路サイドの整備もかなり進み、水路跡からの眺めもすっきりとなっています。


参加の皆さん、お疲れ様でした。


次回4/19(土)も継続して竹が丘口から南側に向けて、三本木橋までの竹伐採・整理の予定です。また、枯れた樹木のチェーンソーでの伐採も、準備ができれば実施予定です。 尚、活動後の昼、バーべキュウー会も予定しています。参加希望者は事前に事務局まで連絡ください。





  


Posted by やすのくまさん at 10:47Comments(0)野洲川自然の森