› やす緑のひろば › 2015年10月

2015年10月31日

10/22 野洲川自然の森整備活動 観察ルート整備

10/22(木) 定例にて秋の「自然の森ふれあいイベント(11/22)」での観察ルートの草刈りなど行いました。

イベントでは主会場である十本木ひろばから、第二ひろば、中堤防散策路、丸太橋、実生ひろば、ムクノミ試食エリア、ミニ三上山などを巡回予定です。以下の地図で赤色のルート。 (地図、写真はクリックして拡大できます)


メンバーの皆さんは草刈り作業は慣れたもので、クヌギなど実生樹木やウバユリなどは切らないよう注意しながら、丁寧に作業しています。
  

草刈整備後のエノキなどの樹木、櫓、新休憩所周りなどではまだ緑が一杯ですが、あちこちで漆(ウルシ)が紅葉始め、カラスウリは真っ赤に色づき,秋が深まりつつあることも感じられます。
  

  

参加の皆さん、お疲れ様でした。


次回11/3(火)は、十本木ひろばなど、まだ完了していないエリアの草刈りや、櫓、竹トンネルなどの点検整備、櫓へのすべり台設置などの予定です。









  


Posted by やすのくまさん at 06:58Comments(0)野洲川自然の森

2015年10月20日

10/17 野洲川自然の森整備活動 草刈り 市道側

10/17(土) 定例活動で、自然の森と市道・竹生市三宅線の間の草刈りをしました。

自然の森の東側、市道・竹生市三宅線は旧野洲川の堤防を削って作られていますが、その工事での仮設道路跡などで、現在は更地になっていますが、草に覆われていました。 計7台の刈り払い機で、一斉に刈り込みます。 (写真はクリックして拡大できます)
 

草が堅く、また砂利も多く、草刈り機の刃を途中で交換したりしながら、屯倉神社口から竹が丘口まで、たっぷり2時間はかかりました。 刈り取ってすっきりです。


他方、枯れた樹木や倒木を伐採・整備しているチェーンソーチームは、今回も伐採や、丸太椅子やベンチにできるように適当な長さに整理、一部の丸太材は、実生ひろばの新たな休憩所に使いました。 早速新しい丸太椅子やベンチのところで休憩です。
 

実生ひろばの回りにあるウバユリの実、かなり大きくなってきています。 写真の左奥が丸太椅子などで作った新しい休憩所です。 


ミニ三上山裏側の道路脇にはアケビがなっていたのですが、既に口を開いて、中身が殆ど落ちていました。 11月イベントでは形もなくなっていると思われます。


次回10/22(木)は主に、ムクノミを試食する場所などイベントの巡回通路や会場に当たるところの草刈り整備の予定です。




  


Posted by やすのくまさん at 00:22Comments(0)野洲川自然の森

2015年10月08日

10/6 野洲川自然の森 新規休憩所周辺整備

10/6(火) 定例にて、前回移設した第二ひろば休憩所の周辺や屯倉神社口ー倒木エリア整備などを中心に活動しました。

新規休憩所の周りは草などでヤブとなっており、散策路からは見えない状況でしたが、それらを伐採整備、見違えるように、ひろびろとなり、散策路からも、直接行き来できます。 数少なくなった”ウバユリ”は伐採しないように注意しながらの作業です。(写真はクリックして拡大可能です)
  

屯倉神社口、周辺、そして近くの倒木エリアも竹や草など伐採し整備、観察会までには、子供たちがこの倒木で遊べるようにできればと考えています。
  

第二ひろばと実生ひろばの渡りの通路、ここも荒れていましたが、メンバーのK様、刈り払い機で孤軍奮闘され、無事開通しました。 
  

また、その渡り通路近くに、大きな立ち枯れや既に倒れた杉木が何本かありましたが、それらをチェーンソーで伐採、丸太椅子などに活用できるよう輪切りにする作業も行いました。 それらは森の散策路近くの要所に休憩椅子として配置を考えています。


第二ひろばのヤブを整備作業中、空になった鳥の巣を発見しました。 また、実生ひろばのクヌギには名前はわかりませんが、面白いキノコが点々と、、、、  秋空の元、爽やかな汗をかいて、参加の皆さん、お疲れ様でした。
  

次回10/17(土)は、市道・市三宅竹生線に沿って、自然の森そばの空き地の草刈りを中心の作業予定です。

臨時活動日のお知らせ: まだ具体的な活動内容は未定ですが、11月22日の秋のイベントの準備として以下の臨時活動日を設けます。 不スケジュールを確保しておいていただければ助かります。 

11月5日(木)
11月10日(火)

よろしくお願いします。












  


Posted by やすのくまさん at 14:15Comments(0)野洲川自然の森