
2016年05月27日
5/26 野洲川自然の森整備活動 竹伐採チッパー&草刈り
5/26(木) 天気予報で雨の可能性があり、やきもきしましたが、結果雨降らず。水路跡周辺の竹伐採し、その竹をチッパーで粉砕、及び市三宅口の草刈り整備を行いました。
今回も市よりGF120S 粉砕機器を借用して、伐採した竹をチップ化しました。 今年の夏、カブトムシが卵を産み付ける場所になるように、前回と同じ場所にて粉砕しました。 水路跡の竹を伐採し、外側の作業場所まで運ぶのは足場が悪く、少々難儀しましたが、なんとか頑張りました。 次回は通路を先に作る予定です。(写真はクリックして拡大できます)

たまったチップはフカフカの緑のじゅうたんのよう。

草刈り班は市三宅口の堆肥倉庫横で、刈り払い機での整備です。 今年度初めての草刈りなので、かなり伸びていましたがスッキリとなりました。 また屯倉神社口市道そばの駐車スペースも刈り取りました。

今回は活動助成を受けている「夏原グラント」より幡様の現地訪問があり、活動内容の視察やインタビューがありました。 また主な巡回ルートなど案内しました。 後日、記事にしてネットにアップされるそうで楽しみです。 参加の皆さん、お疲れさまでした。

活動後、チッパーをかたずけていると野鳥のつがいがすぐ近くに。 はっきりしませんが、アオジ??かも。

次回、6/7(火)も竹伐採しチップ化、及び草刈り(十本木ひろば)で、 市より草刈り応援いただく予定です。 6/11(土)(予備6/12)小学生以下、及び保護者対象のタケノコ採り、焼きタケノコのイベント予定で、十本木ひろばはその主会場となります。
今回も市よりGF120S 粉砕機器を借用して、伐採した竹をチップ化しました。 今年の夏、カブトムシが卵を産み付ける場所になるように、前回と同じ場所にて粉砕しました。 水路跡の竹を伐採し、外側の作業場所まで運ぶのは足場が悪く、少々難儀しましたが、なんとか頑張りました。 次回は通路を先に作る予定です。(写真はクリックして拡大できます)


たまったチップはフカフカの緑のじゅうたんのよう。

草刈り班は市三宅口の堆肥倉庫横で、刈り払い機での整備です。 今年度初めての草刈りなので、かなり伸びていましたがスッキリとなりました。 また屯倉神社口市道そばの駐車スペースも刈り取りました。


今回は活動助成を受けている「夏原グラント」より幡様の現地訪問があり、活動内容の視察やインタビューがありました。 また主な巡回ルートなど案内しました。 後日、記事にしてネットにアップされるそうで楽しみです。 参加の皆さん、お疲れさまでした。

活動後、チッパーをかたずけていると野鳥のつがいがすぐ近くに。 はっきりしませんが、アオジ??かも。

次回、6/7(火)も竹伐採しチップ化、及び草刈り(十本木ひろば)で、 市より草刈り応援いただく予定です。 6/11(土)(予備6/12)小学生以下、及び保護者対象のタケノコ採り、焼きタケノコのイベント予定で、十本木ひろばはその主会場となります。
2016年05月24日
5/21 野洲川自然の森整備活動 草刈り&竹伐採
5/21( 土) 第三土曜日 定例活動で 実生回りの草刈り&矢田側道周辺の竹伐採を行いました。
この季節、草がぐんぐん伸びています。
まずは、今年3月に市道そばに移植した実生クヌギの苗回りです。 手動で直近を刈り、その後刈り払い機で周辺を刈り取りました。(写真はクリックして拡大できます)

第二ひろばの実生も草に覆われそうでした。 ウバユリやタラノ木はできるだけ残せるように、気を配りながらの草刈りです。そして実生直近回りは手作業で。 さらに第二ひろばから実生ひろばへの通路周辺も草刈りし、貫通しました。

また、屯倉神社口と中央口の間の竹林の中の「矢田側道」の周辺の倒れた竹や、樹木なども伐採整理し、通行できるように回復しました。

今回は、県立大学のエコキャンパスプロジェクトチームも合流、ホオジロなど野鳥の調査結果を報告してくれました。 活動参加の皆さま、お疲れさまでした。

次回は5月26日(木)、竹チッパーも使う水路跡周辺の竹伐採、および、市三宅口などの草刈りです。
この季節、草がぐんぐん伸びています。
まずは、今年3月に市道そばに移植した実生クヌギの苗回りです。 手動で直近を刈り、その後刈り払い機で周辺を刈り取りました。(写真はクリックして拡大できます)

第二ひろばの実生も草に覆われそうでした。 ウバユリやタラノ木はできるだけ残せるように、気を配りながらの草刈りです。そして実生直近回りは手作業で。 さらに第二ひろばから実生ひろばへの通路周辺も草刈りし、貫通しました。


また、屯倉神社口と中央口の間の竹林の中の「矢田側道」の周辺の倒れた竹や、樹木なども伐採整理し、通行できるように回復しました。


今回は、県立大学のエコキャンパスプロジェクトチームも合流、ホオジロなど野鳥の調査結果を報告してくれました。 活動参加の皆さま、お疲れさまでした。

次回は5月26日(木)、竹チッパーも使う水路跡周辺の竹伐採、および、市三宅口などの草刈りです。
2016年05月15日
5/13 北野小学校3年生 野洲川自然の森 生き物観察&森巡り
5/13(金) 北野小学校3年生の皆さん74名を野洲川自然の森に案内して、生き物観察及び森巡りを行いました。
自然の森は北野小学校から歩いて20分程度、竹が丘サイドの丸太橋を渡り、森の中の散策路を経由して実生ひろばへ。 (写真、地図はクリックして拡大できます)

実生ひろばでは「川辺いきものの森」のスタッフIさんによる”森は手入れしないで放っておくと暗くなって、生き物も住みづらくなるんだよ”とかのお話しや、森で捕まえたカナヘビや、カブトムシの幼虫を手に取って観察したり、樹木の新芽の産毛の手触りを確認したりもしました。 カナヘビやカブトムシの幼虫は、怖がる子もいましたが、だんだんに慣れてきて、素手でさわる子も。

森巡りは、何か初めてのもの、興味あるものを探そうということで、まずは山椒の葉っぱをつまんで、匂いを嗅いだりしながら実生ひろばからミニ三上山、十本木ひろば、第二ひろば、倒木エリア、竹トンネル、新規丸太橋もわたり、実生ひろばまでのコースでした。 以下地図参照。

急な坂を、防災用築山、「ミニ三上山」に登り比叡山や、少しですが琵琶湖の湖面も眺め。 第二ひろばでは小休止して、ひろば辺りを探検、タラの新芽をつまんで,とげも確認したりしていました。 倒木エリアでは、倒木に座って小休止。

竹林エリアでは竹トンネルを潜り、そしてちょっと怖い丸太橋、てすりをしっかりもって渡りました。 途中、カタツムリや大きなムカデをみつけた子も。

実生ひろばに戻り、カブトムシの一生をパネルで勉強、帰りも丸太橋を渡り無事学校に帰着しました。 よい天気に恵まれ、子供たちは自然の森を楽しんでくれたことと思います。先生5名、スタッフ 「川辺いきものの森」のI様はじめ7名、合計86名、皆さん、お疲れさまでした。

後ほど、引率の先生より、”子供たちは大変楽しみました。来年もぜひお願いします”、とお礼の連絡がありました。
自然の森は北野小学校から歩いて20分程度、竹が丘サイドの丸太橋を渡り、森の中の散策路を経由して実生ひろばへ。 (写真、地図はクリックして拡大できます)



実生ひろばでは「川辺いきものの森」のスタッフIさんによる”森は手入れしないで放っておくと暗くなって、生き物も住みづらくなるんだよ”とかのお話しや、森で捕まえたカナヘビや、カブトムシの幼虫を手に取って観察したり、樹木の新芽の産毛の手触りを確認したりもしました。 カナヘビやカブトムシの幼虫は、怖がる子もいましたが、だんだんに慣れてきて、素手でさわる子も。





森巡りは、何か初めてのもの、興味あるものを探そうということで、まずは山椒の葉っぱをつまんで、匂いを嗅いだりしながら実生ひろばからミニ三上山、十本木ひろば、第二ひろば、倒木エリア、竹トンネル、新規丸太橋もわたり、実生ひろばまでのコースでした。 以下地図参照。

急な坂を、防災用築山、「ミニ三上山」に登り比叡山や、少しですが琵琶湖の湖面も眺め。 第二ひろばでは小休止して、ひろば辺りを探検、タラの新芽をつまんで,とげも確認したりしていました。 倒木エリアでは、倒木に座って小休止。



竹林エリアでは竹トンネルを潜り、そしてちょっと怖い丸太橋、てすりをしっかりもって渡りました。 途中、カタツムリや大きなムカデをみつけた子も。


実生ひろばに戻り、カブトムシの一生をパネルで勉強、帰りも丸太橋を渡り無事学校に帰着しました。 よい天気に恵まれ、子供たちは自然の森を楽しんでくれたことと思います。先生5名、スタッフ 「川辺いきものの森」のI様はじめ7名、合計86名、皆さん、お疲れさまでした。


後ほど、引率の先生より、”子供たちは大変楽しみました。来年もぜひお願いします”、とお礼の連絡がありました。
2016年05月03日
5/3 野洲川自然の森整備活動 竹チッパー&草刈り
5/3(火) 今回も竹伐採しチッパーで粉砕、および実生ひろば、散策通路の草刈りを行いました。
竹を伐採しチッパーで粉砕、2度目なので、機械の始動、運転もスムーズに実施できました。 竹チップが堆積したところは、今年の夏、カブトムシが卵を産んで幼虫が育ってくれること期待しています。(写真はクリックして拡大できます)

実生ひろばも草が繁茂していましたが、6台の刈り払い機で一斉に草刈り、実生樹木の回りは手作業で。

6台の刈り払い機の威力はさすが、かなり広い、実生ひろばもほぼ全域に渡り、すっきりとなりました。 参加の皆さん、お疲れさまでした。 また本日は5/10の北野小学校3年生の森の訪問に備えて、川辺いきものの森からI 様も参加いただき、打ち合わせも行いました。
直近の活動予定は以下です。
5/10(火) 北野小学校3年生 自然の森訪問 09:30-12:00 予備5/16(月) (支援スタッフは北野小学校09:20集合)
5/21(土),5/26(木),6/7(火) 竹伐採、ひろば等の草刈り
6/5(日)やすまるひろば2016 カブトムシ幼虫観察会
6/11(土) タケノコ採りイベント(6月広報で案内) 予備6/12(日)
竹を伐採しチッパーで粉砕、2度目なので、機械の始動、運転もスムーズに実施できました。 竹チップが堆積したところは、今年の夏、カブトムシが卵を産んで幼虫が育ってくれること期待しています。(写真はクリックして拡大できます)


実生ひろばも草が繁茂していましたが、6台の刈り払い機で一斉に草刈り、実生樹木の回りは手作業で。



6台の刈り払い機の威力はさすが、かなり広い、実生ひろばもほぼ全域に渡り、すっきりとなりました。 参加の皆さん、お疲れさまでした。 また本日は5/10の北野小学校3年生の森の訪問に備えて、川辺いきものの森からI 様も参加いただき、打ち合わせも行いました。


直近の活動予定は以下です。
5/10(火) 北野小学校3年生 自然の森訪問 09:30-12:00 予備5/16(月) (支援スタッフは北野小学校09:20集合)
5/21(土),5/26(木),6/7(火) 竹伐採、ひろば等の草刈り
6/5(日)やすまるひろば2016 カブトムシ幼虫観察会
6/11(土) タケノコ採りイベント(6月広報で案内) 予備6/12(日)
2016年05月02日
4/29 野洲川自然の森整備活動 竹チッパー、草刈り
4/29(金) 伐採した竹を粉砕してチップにし、第二ひろばなど森の散策エリアの草刈りも行いました。 定例4/28(木)が雨のため4/29順延
樹木などの粉砕機器「グリーンフレーカー」GF120S、を市より借用、軽トラックの荷台に積んだまま竹伐採箇所に横付けして作業実施。 思ったよりも細かく砕けて、排出口から勢いよく飛び出します。

初めての使用、取り扱い説明書を参照しながらの稼働でしたが、以下のこと注意しながら実施すればスムーズに活用できそうです。
・始動時ローターの回転が一定のところで安定するまでは半クラッチ状態で様子みる。 いきなり最後までいれるとエンジンに負荷がかかりエンストしたりする。
・ローターが十分に高速回転していないと、竹をかみこむフィードロールは回転しない仕組みになっており、フィード可能ランプが点灯するまでエンジンアクセルレバーを上げておく。
・竹葉のみを連続して送り込むと排出が、弱くなりローター内部に詰まりやすくなるようで、竹幹と混在させたがよい。
・連続運転するとローター内部や、排出パイプがつまる可能性があり、時々内部を掃除したがよい。
・使用後は内部のチップを清掃しておく、さもないと固まって、詰まりの要因になる。
休憩後、第二ひろばなど森の散策エリアの草刈りも行いました。 5月10日には北野小学校3学年の子供たちが森を訪れることになっており、その巡回路を優先しています。 参加の皆さん、お疲れさまでした。

今後の予定
5/3(火) 竹伐採、チッパー粉砕、および散策ルート、休憩所回りの草刈り。
5/10(火) 北野小学校3年生 自然の森訪問 09:30-12:00
5/21(土),5/26(木),6/7(火) 竹伐採、ひろば等の草刈り
6/11(土) タケノコ採りイベント(6月広報で案内)
樹木などの粉砕機器「グリーンフレーカー」GF120S、を市より借用、軽トラックの荷台に積んだまま竹伐採箇所に横付けして作業実施。 思ったよりも細かく砕けて、排出口から勢いよく飛び出します。



初めての使用、取り扱い説明書を参照しながらの稼働でしたが、以下のこと注意しながら実施すればスムーズに活用できそうです。
・始動時ローターの回転が一定のところで安定するまでは半クラッチ状態で様子みる。 いきなり最後までいれるとエンジンに負荷がかかりエンストしたりする。
・ローターが十分に高速回転していないと、竹をかみこむフィードロールは回転しない仕組みになっており、フィード可能ランプが点灯するまでエンジンアクセルレバーを上げておく。
・竹葉のみを連続して送り込むと排出が、弱くなりローター内部に詰まりやすくなるようで、竹幹と混在させたがよい。
・連続運転するとローター内部や、排出パイプがつまる可能性があり、時々内部を掃除したがよい。
・使用後は内部のチップを清掃しておく、さもないと固まって、詰まりの要因になる。
休憩後、第二ひろばなど森の散策エリアの草刈りも行いました。 5月10日には北野小学校3学年の子供たちが森を訪れることになっており、その巡回路を優先しています。 参加の皆さん、お疲れさまでした。


今後の予定
5/3(火) 竹伐採、チッパー粉砕、および散策ルート、休憩所回りの草刈り。
5/10(火) 北野小学校3年生 自然の森訪問 09:30-12:00
5/21(土),5/26(木),6/7(火) 竹伐採、ひろば等の草刈り
6/11(土) タケノコ採りイベント(6月広報で案内)