2016年05月02日
4/29 野洲川自然の森整備活動 竹チッパー、草刈り
4/29(金) 伐採した竹を粉砕してチップにし、第二ひろばなど森の散策エリアの草刈りも行いました。 定例4/28(木)が雨のため4/29順延
樹木などの粉砕機器「グリーンフレーカー」GF120S、を市より借用、軽トラックの荷台に積んだまま竹伐採箇所に横付けして作業実施。 思ったよりも細かく砕けて、排出口から勢いよく飛び出します。

初めての使用、取り扱い説明書を参照しながらの稼働でしたが、以下のこと注意しながら実施すればスムーズに活用できそうです。
・始動時ローターの回転が一定のところで安定するまでは半クラッチ状態で様子みる。 いきなり最後までいれるとエンジンに負荷がかかりエンストしたりする。
・ローターが十分に高速回転していないと、竹をかみこむフィードロールは回転しない仕組みになっており、フィード可能ランプが点灯するまでエンジンアクセルレバーを上げておく。
・竹葉のみを連続して送り込むと排出が、弱くなりローター内部に詰まりやすくなるようで、竹幹と混在させたがよい。
・連続運転するとローター内部や、排出パイプがつまる可能性があり、時々内部を掃除したがよい。
・使用後は内部のチップを清掃しておく、さもないと固まって、詰まりの要因になる。
休憩後、第二ひろばなど森の散策エリアの草刈りも行いました。 5月10日には北野小学校3学年の子供たちが森を訪れることになっており、その巡回路を優先しています。 参加の皆さん、お疲れさまでした。

今後の予定
5/3(火) 竹伐採、チッパー粉砕、および散策ルート、休憩所回りの草刈り。
5/10(火) 北野小学校3年生 自然の森訪問 09:30-12:00
5/21(土),5/26(木),6/7(火) 竹伐採、ひろば等の草刈り
6/11(土) タケノコ採りイベント(6月広報で案内)
樹木などの粉砕機器「グリーンフレーカー」GF120S、を市より借用、軽トラックの荷台に積んだまま竹伐採箇所に横付けして作業実施。 思ったよりも細かく砕けて、排出口から勢いよく飛び出します。



初めての使用、取り扱い説明書を参照しながらの稼働でしたが、以下のこと注意しながら実施すればスムーズに活用できそうです。
・始動時ローターの回転が一定のところで安定するまでは半クラッチ状態で様子みる。 いきなり最後までいれるとエンジンに負荷がかかりエンストしたりする。
・ローターが十分に高速回転していないと、竹をかみこむフィードロールは回転しない仕組みになっており、フィード可能ランプが点灯するまでエンジンアクセルレバーを上げておく。
・竹葉のみを連続して送り込むと排出が、弱くなりローター内部に詰まりやすくなるようで、竹幹と混在させたがよい。
・連続運転するとローター内部や、排出パイプがつまる可能性があり、時々内部を掃除したがよい。
・使用後は内部のチップを清掃しておく、さもないと固まって、詰まりの要因になる。
休憩後、第二ひろばなど森の散策エリアの草刈りも行いました。 5月10日には北野小学校3学年の子供たちが森を訪れることになっており、その巡回路を優先しています。 参加の皆さん、お疲れさまでした。


今後の予定
5/3(火) 竹伐採、チッパー粉砕、および散策ルート、休憩所回りの草刈り。
5/10(火) 北野小学校3年生 自然の森訪問 09:30-12:00
5/21(土),5/26(木),6/7(火) 竹伐採、ひろば等の草刈り
6/11(土) タケノコ採りイベント(6月広報で案内)
Posted by やすのくまさん at 08:08│Comments(0)
│野洲川自然の森