2016年04月18日
4/16 野洲川自然の森整備活動 竹伐採
4/16(土) 定例活動にて、水路跡周辺の竹を伐採しました。
いつものように水路跡周辺の竹を伐採、枝落し、竹柵をつくり整理しています。 作業が捗り、もう少しで倉庫のある中央口まで貫通しそうなところまで来ています。(写真はクリックして拡大できます)

森の中にはクサイチゴの花http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/rosaceae/kusaichigo/kusaichigo.htm も咲き出し、しばらくすれば、味わえそうです。 フユイチゴよりも食べ応えあるそうで、楽しみです。 また先日より頭が出始めている孟宗のタケノコもずいぶん大きくなっています。 写真の後、また保護しています。

参加の皆さん、爽やかな汗をかいて休憩、お疲れ様でした。今回新たに剪定講習会がきっかけでM様も参加されました。

別途、県立大学エコキャンパスプロジェクト・チームのO君より野鳥調査の報告が以下ありました。 ”冬鳥と夏鳥が混在しており、冬鳥はツグミ・シロハラがまだ見られ、夏鳥はアマツバメが見られました。” ”変わった鳥では夏鳥のオオルリが見られました。本来山地の鳥ですが、渡りの中継地として利用していたようです。” 野洲川付近ではキジやホオジロも観察でき、その写真撮影も。キジはメスですが、幼鳥かも?

次回4/28(木)は伐採した竹をチッパーで粉砕する作業も実施予定です。 平行して、広場の一部の草刈りも検討しています。 暖かくなりみるみる草が伸びてきており、子供たちが散歩するところだけでも整備しておく必要あるかと思っています。 尚、竹チッパー、以下のGF120Sという機器で、軽トラに乗せたままで粉砕作業予定です。

いつものように水路跡周辺の竹を伐採、枝落し、竹柵をつくり整理しています。 作業が捗り、もう少しで倉庫のある中央口まで貫通しそうなところまで来ています。(写真はクリックして拡大できます)



森の中にはクサイチゴの花http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/rosaceae/kusaichigo/kusaichigo.htm も咲き出し、しばらくすれば、味わえそうです。 フユイチゴよりも食べ応えあるそうで、楽しみです。 また先日より頭が出始めている孟宗のタケノコもずいぶん大きくなっています。 写真の後、また保護しています。


参加の皆さん、爽やかな汗をかいて休憩、お疲れ様でした。今回新たに剪定講習会がきっかけでM様も参加されました。

別途、県立大学エコキャンパスプロジェクト・チームのO君より野鳥調査の報告が以下ありました。 ”冬鳥と夏鳥が混在しており、冬鳥はツグミ・シロハラがまだ見られ、夏鳥はアマツバメが見られました。” ”変わった鳥では夏鳥のオオルリが見られました。本来山地の鳥ですが、渡りの中継地として利用していたようです。” 野洲川付近ではキジやホオジロも観察でき、その写真撮影も。キジはメスですが、幼鳥かも?


次回4/28(木)は伐採した竹をチッパーで粉砕する作業も実施予定です。 平行して、広場の一部の草刈りも検討しています。 暖かくなりみるみる草が伸びてきており、子供たちが散歩するところだけでも整備しておく必要あるかと思っています。 尚、竹チッパー、以下のGF120Sという機器で、軽トラに乗せたままで粉砕作業予定です。

Posted by やすのくまさん at 11:26│Comments(0)
│野洲川自然の森