
2020年04月25日
4/23 自然の森は新芽が鮮やかです
4/23 自然の森は木々の新芽が鮮やかで、森歩きお勧めです。
十本木ひろばでは、クヌギやコナラの大木がありますが、手に届く高さで花穂が風にゆらいでいます。

どんぐりひろばでは、子供たちがぶら下がり遊具で遊んでいました。 またテーブルのそばには大きなクヌギの丸太椅子X2も新たに加わって、さらにいい雰囲気 になっています。

ミニ三上山や、ミニミニ三上山の周辺も、草が刈りこまれスッキリとなっています。特定外来生物「オオキンケイギク」があちこちで駆除されていました。

森の中では孟宗竹のタケノコが、あちこちで、かなり伸びて大きくなっていました。堆積した伐採竹の中からもニョキニョキと。採られていなくてよかった! このまま成長すること願っています。

十本木ひろばでは、クヌギやコナラの大木がありますが、手に届く高さで花穂が風にゆらいでいます。

どんぐりひろばでは、子供たちがぶら下がり遊具で遊んでいました。 またテーブルのそばには大きなクヌギの丸太椅子X2も新たに加わって、さらにいい雰囲気 になっています。



ミニ三上山や、ミニミニ三上山の周辺も、草が刈りこまれスッキリとなっています。特定外来生物「オオキンケイギク」があちこちで駆除されていました。


森の中では孟宗竹のタケノコが、あちこちで、かなり伸びて大きくなっていました。堆積した伐採竹の中からもニョキニョキと。採られていなくてよかった! このまま成長すること願っています。


2020年04月20日
4/18 雨上がりの自然の森 実生広場
4/18(土) 雨上がりの自然の森、実生広場です。 木々の新芽が輝いて見えます。 (写真はクリックして拡大可能です)
エノキの大木2本から20m程度北側、ピンクの花が咲いていました。なんとハナズオウ! 自生の若木だと思いますが、どこから飛んできたのか?? 水滴もきれい。

カタツムリ(クチベニマイマイと思いますが)が2匹、くっついたり、離れたりしていました。

またキジのオスを久しぶりに見ました。カメラを構えた時にはトコトコと藪の中へ。

この季節、大きな孟宗竹のタケノコが彼方此方に出ています。このまま採られずに大きくなること願っています。

尚、新型コロナウイルス対応で5/6まで集合しての活動自粛しています。


エノキの大木2本から20m程度北側、ピンクの花が咲いていました。なんとハナズオウ! 自生の若木だと思いますが、どこから飛んできたのか?? 水滴もきれい。


カタツムリ(クチベニマイマイと思いますが)が2匹、くっついたり、離れたりしていました。

またキジのオスを久しぶりに見ました。カメラを構えた時にはトコトコと藪の中へ。

この季節、大きな孟宗竹のタケノコが彼方此方に出ています。このまま採られずに大きくなること願っています。

尚、新型コロナウイルス対応で5/6まで集合しての活動自粛しています。
2020年04月10日
4/7 野洲川自然の森整備活動 丸太橋補修、竹ヤブ整備
4/7(火) 定例作業、主に丸太橋補修、実生広場そばのヤブの竹伐採、およびオオキンケイギク駆除実施しました。
三本木橋の丸太は、一部朽ちて,ゆらり揺れる状況で2本交換、 交換用丸太は近くの杉林の枯木を伐採、一本の長さ7-8メートルもあり、竹のコロを敷きながら皆で引っ張りました。(写真はクリックして拡大可能です)

勢いつけて中堤防の坂を上って市道そば水路跡まで。 2本目も同様に運び込みましたが、皆さんかなり力を使い切ったようで、息遣いが荒くなっていました。
実生広場と中堤防の間には藪がありますが、その中の細い竹を伐採、整備しました。チッパーが故障で修理中、伐採竹は後日チップ化することでそのまま置いていました。

またミニ三上山周辺の「オオキンケイギク」も少しずつですが、根本から駆除しています。中腰作業なので、なかなか大変です。

今回も良い天気で、どれも汗をかく作業で、参加の皆さん、お疲れ様でした。実生広場には猫の目に見える「ネコノメソウ」もあちこちに。

屯倉神社口から矢田側道を市三宅口に向かって歩いていくと、マムシが絡まっているような植物が!!

「マムシグサ」でした。 また孟宗竹のタケノコもアチコチ出始めました。主な場所は竹などで囲って保護していますが、残念ながら乗り越えて侵入、採取されているようです。 看板立てているのですが、、

次回4/18(土)は実生広場周辺の竹伐採、及び、草刈りの予定です。
尚、後日、チッパーも修理が完了して、森に戻り,未処理の伐採竹は粉砕チップ化しました。
三本木橋の丸太は、一部朽ちて,ゆらり揺れる状況で2本交換、 交換用丸太は近くの杉林の枯木を伐採、一本の長さ7-8メートルもあり、竹のコロを敷きながら皆で引っ張りました。(写真はクリックして拡大可能です)



勢いつけて中堤防の坂を上って市道そば水路跡まで。 2本目も同様に運び込みましたが、皆さんかなり力を使い切ったようで、息遣いが荒くなっていました。


実生広場と中堤防の間には藪がありますが、その中の細い竹を伐採、整備しました。チッパーが故障で修理中、伐採竹は後日チップ化することでそのまま置いていました。


またミニ三上山周辺の「オオキンケイギク」も少しずつですが、根本から駆除しています。中腰作業なので、なかなか大変です。

今回も良い天気で、どれも汗をかく作業で、参加の皆さん、お疲れ様でした。実生広場には猫の目に見える「ネコノメソウ」もあちこちに。


屯倉神社口から矢田側道を市三宅口に向かって歩いていくと、マムシが絡まっているような植物が!!


「マムシグサ」でした。 また孟宗竹のタケノコもアチコチ出始めました。主な場所は竹などで囲って保護していますが、残念ながら乗り越えて侵入、採取されているようです。 看板立てているのですが、、

次回4/18(土)は実生広場周辺の竹伐採、及び、草刈りの予定です。
尚、後日、チッパーも修理が完了して、森に戻り,未処理の伐採竹は粉砕チップ化しました。