
2022年04月25日
4/24 メンマ作り体験
4/24(日) 「やす緑のひろば」メンバーでもあるK様(NPO法人 Japan Palette)に誘われて、孟宗の幼竹からのメンマづくり観察させていただきました。
自然の森のタケノコも大きくなってきていて,1m-2m長のものも多数見受けられます。 何か活用できないか?
①メンマに利用するのは1.5m程度が最適だそうですが、2mでも穂先から1.5m使えるので大丈夫だそうです。頭の40cm程度は皮だけなので、そぎ落とし、500円コイン程度の大きさの芯になればOK.。 そこから約1m程度をメンマに使うとのこと。 ただし60㎝の胴体部と40㎝の穂先に分けて。胴体は、包丁を入れてすっと切れる程度まで、硬くて切りにくいところは切り落としとのこと。

②また、胴体の節はすべて輪切りにして切り落として廃棄。幹の筒の部分だけがメンマ用です。穂先部は、節も付いたままですが外側は削り落とし、半分割にして、節の内側も削り落とします。

③下ごしらえ出来たら、沸騰した大きな鍋に胴体筒部は15分ー30分、穂先部は10分ー15分程度ボイルします。タケノコは麻袋みたいな袋に入れて袋のまま沸騰したお湯に入れ、ボイル、その袋を鉄棒で引っ掛けて鍋から取り出していました。
④ボイルの後は熱いうちに直ぐ塩もみ、一昼夜漬ける。タケノコから水分を抜くためだそうです。 タケノコの重さの15%程度の塩。 塩もみ桶にビニール袋をかけて、結構たっぷりかけて、その中で揉み、袋を閉じて漬物石で24時間漬けるとのこと。

⑤、一昼夜漬けたあと天日干し、K様はビニールハウスの中に乾燥する棚を準備してありました。晴れた日は、横を開けて風を通し、雨の場合は扇風機などで風を当てるとのこと。

原料のタケノコは、地域農家から持ち込んでいただいているそうですが、1Kg\1000円で買い取りだそうで、結構いい値段です。
タケノコを切ってボイルして塩もみして漬けるまでは、体験的に自然の森でもできるかも?
05/07/2023 追記
追記:メンマの作り方、乾燥,醗酵について、 ChatGPTでの回答
メンマの乾燥期間や発酵のタイミングは、好みや環境によって異なる場合があります。一般的な手順と目安についてお伝えしますが、個別のレシピや好みに基づいて調整することをおすすめします。
メンマの乾燥期間は、通常1週間から2週間程度です。タケノコを塩もみしてから、水洗いし、よく水を切った後、天日で乾燥させます。天日干しの期間は、気温や湿度によって異なるため、乾燥度合いを確認しながら調整する必要があります。メンマが固くなりすぎないように、程よい柔らかさを保つことがポイントです。
一度乾燥が完了したら、メンマを密閉容器に保存しておきます。メンマは保存することで発酵が進み、独特の風味と食感が生まれます。発酵によって風味が増すので、発酵させる期間を設けることも一般的です。一般的な目安としては、数週間から1ヶ月程度の発酵期間が推奨されます。ただし、個々の好みに合わせて発酵期間を調整することもできます。途中で味見をしながら、自分の好みの発酵度合いを見つけると良いでしょう。
以上が一般的な手順と目安ですが、気候や環境の違い、個々のレシピや好みによって異なる場合がありますので、あくまで参考程度にご覧ください。
自然の森のタケノコも大きくなってきていて,1m-2m長のものも多数見受けられます。 何か活用できないか?
①メンマに利用するのは1.5m程度が最適だそうですが、2mでも穂先から1.5m使えるので大丈夫だそうです。頭の40cm程度は皮だけなので、そぎ落とし、500円コイン程度の大きさの芯になればOK.。 そこから約1m程度をメンマに使うとのこと。 ただし60㎝の胴体部と40㎝の穂先に分けて。胴体は、包丁を入れてすっと切れる程度まで、硬くて切りにくいところは切り落としとのこと。

②また、胴体の節はすべて輪切りにして切り落として廃棄。幹の筒の部分だけがメンマ用です。穂先部は、節も付いたままですが外側は削り落とし、半分割にして、節の内側も削り落とします。

③下ごしらえ出来たら、沸騰した大きな鍋に胴体筒部は15分ー30分、穂先部は10分ー15分程度ボイルします。タケノコは麻袋みたいな袋に入れて袋のまま沸騰したお湯に入れ、ボイル、その袋を鉄棒で引っ掛けて鍋から取り出していました。
④ボイルの後は熱いうちに直ぐ塩もみ、一昼夜漬ける。タケノコから水分を抜くためだそうです。 タケノコの重さの15%程度の塩。 塩もみ桶にビニール袋をかけて、結構たっぷりかけて、その中で揉み、袋を閉じて漬物石で24時間漬けるとのこと。

⑤、一昼夜漬けたあと天日干し、K様はビニールハウスの中に乾燥する棚を準備してありました。晴れた日は、横を開けて風を通し、雨の場合は扇風機などで風を当てるとのこと。

原料のタケノコは、地域農家から持ち込んでいただいているそうですが、1Kg\1000円で買い取りだそうで、結構いい値段です。
タケノコを切ってボイルして塩もみして漬けるまでは、体験的に自然の森でもできるかも?
05/07/2023 追記
追記:メンマの作り方、乾燥,醗酵について、 ChatGPTでの回答
メンマの乾燥期間や発酵のタイミングは、好みや環境によって異なる場合があります。一般的な手順と目安についてお伝えしますが、個別のレシピや好みに基づいて調整することをおすすめします。
メンマの乾燥期間は、通常1週間から2週間程度です。タケノコを塩もみしてから、水洗いし、よく水を切った後、天日で乾燥させます。天日干しの期間は、気温や湿度によって異なるため、乾燥度合いを確認しながら調整する必要があります。メンマが固くなりすぎないように、程よい柔らかさを保つことがポイントです。
一度乾燥が完了したら、メンマを密閉容器に保存しておきます。メンマは保存することで発酵が進み、独特の風味と食感が生まれます。発酵によって風味が増すので、発酵させる期間を設けることも一般的です。一般的な目安としては、数週間から1ヶ月程度の発酵期間が推奨されます。ただし、個々の好みに合わせて発酵期間を調整することもできます。途中で味見をしながら、自分の好みの発酵度合いを見つけると良いでしょう。
以上が一般的な手順と目安ですが、気候や環境の違い、個々のレシピや好みによって異なる場合がありますので、あくまで参考程度にご覧ください。
2022年04月19日
4/16 野洲川自然の森整備活動 竹伐採体験、散策路周辺整備
4/16(土) 屯倉神社口周辺の竹伐採、及び散策路周辺の整備を行いました。
竹伐採体験の参加者5名あり、伐採方法や注意事項を説明し、メンバーと一緒に、各自伐採、チッパー付近まで運んでいただきました。子供さんの参加も。(写真はクリックして拡大可能です)

実生広場入口周辺の整備も実施。

屯倉神社口から市三宅口方面に向かう「矢田側道」周辺には「マムシグサ」があちこちにあり、鎌首みたいな『仏炎苞」と呼ばれる花苞、また茎はマムシ模様が観察できます。 「マムシグサ」は雌雄異株ですが、成長過程で雌から雄、または雄から雌など変異するそうです。

孟宗のタケノコがあちこちで見られます。保護エリアには既にかなり大きくなったものも数本。

休憩の後の後半は「やす緑のひろば」の総会をそのまま現地で行いました。参加の皆さん、お疲れ様でした。

次回4月28日は、継続して屯倉神社口周辺の真竹の伐採、及び実生広場近くの中堤防周辺藪の細竹などの伐採予定です。
竹伐採体験の参加者5名あり、伐採方法や注意事項を説明し、メンバーと一緒に、各自伐採、チッパー付近まで運んでいただきました。子供さんの参加も。(写真はクリックして拡大可能です)



実生広場入口周辺の整備も実施。

屯倉神社口から市三宅口方面に向かう「矢田側道」周辺には「マムシグサ」があちこちにあり、鎌首みたいな『仏炎苞」と呼ばれる花苞、また茎はマムシ模様が観察できます。 「マムシグサ」は雌雄異株ですが、成長過程で雌から雄、または雄から雌など変異するそうです。

孟宗のタケノコがあちこちで見られます。保護エリアには既にかなり大きくなったものも数本。

休憩の後の後半は「やす緑のひろば」の総会をそのまま現地で行いました。参加の皆さん、お疲れ様でした。

次回4月28日は、継続して屯倉神社口周辺の真竹の伐採、及び実生広場近くの中堤防周辺藪の細竹などの伐採予定です。
2022年04月09日
4/5 野洲川自然の森整備活動、竹伐採、中堤防周辺の藪整備
4/5(火) 竹伐採、及び 中堤防周辺の藪の整備を行いました。
春爛漫、森のあちこちのひろば、タンポポ、ハナニラ、そしてウバユリの若葉、きれいです。(写真はクリックして拡大可能です)

屯倉神社口の丸太橋周辺の竹を伐採、体験参加の方も加わり、枯れた倒竹なども伐採、運び出してチッパーにて粉砕しました。

散策路周辺の藪も整備しています。まだ細竹が残っているエリアもあり、それらは優先的に伐採しています。

また、メンバーS様、倉庫の整理も実施していただきました。中がすっきり。 道具類、収納場所を明示して、これからもこの形維持できるようにする予定です。 今タケノコが旬、竹伐採体験者は持ち帰りできました。 参加の皆さま、お疲れ様でした。

森の中、既に大きくなっていたタケノコ、このまま、見つからずに大きくなって欲しいのだが、、

次回4/16は継続して、竹伐採、中堤防周辺藪の整備予定です。 尚後半、総会資料説明予定しています。
追記:
4/11 前記、写真にあるタケノコ、残念ながら誰かに採取されていました。 竹柵やワイヤーメッシュで囲んだ中に保護、採取禁止の立て看板もしているのに、乗り越えたようです。 森林法197条 森林窃盗は懲役3年以下、罰金30万円以下の罰則があります。https://kumamoto.vbest.jp/columns/criminal/g_other/5331/
春爛漫、森のあちこちのひろば、タンポポ、ハナニラ、そしてウバユリの若葉、きれいです。(写真はクリックして拡大可能です)



屯倉神社口の丸太橋周辺の竹を伐採、体験参加の方も加わり、枯れた倒竹なども伐採、運び出してチッパーにて粉砕しました。


散策路周辺の藪も整備しています。まだ細竹が残っているエリアもあり、それらは優先的に伐採しています。


また、メンバーS様、倉庫の整理も実施していただきました。中がすっきり。 道具類、収納場所を明示して、これからもこの形維持できるようにする予定です。 今タケノコが旬、竹伐採体験者は持ち帰りできました。 参加の皆さま、お疲れ様でした。


森の中、既に大きくなっていたタケノコ、このまま、見つからずに大きくなって欲しいのだが、、

次回4/16は継続して、竹伐採、中堤防周辺藪の整備予定です。 尚後半、総会資料説明予定しています。
追記:
4/11 前記、写真にあるタケノコ、残念ながら誰かに採取されていました。 竹柵やワイヤーメッシュで囲んだ中に保護、採取禁止の立て看板もしているのに、乗り越えたようです。 森林法197条 森林窃盗は懲役3年以下、罰金30万円以下の罰則があります。https://kumamoto.vbest.jp/columns/criminal/g_other/5331/
2022年04月01日
3/29 生活クラブ滋賀と福島・栃木の皆さん交流会@野洲川自然の森
3/29(火) 生活クラブ滋賀の皆さんと福島、栃木の生活クラブの皆さんとの交流会が自然の森で開催されました。
家族連れでの集まりで、子供さんも20名かそれ以上、にぎやかな歓声が響いていました。
十本木ひろばでは、パン食い競争、そして縄跳び,綱引きなどのミニ運動会も。本気で勝負しているような、、(写真はクリックして拡大可能です)

福島・栃木の皆さんとの被災地の現状や課題の共有など大人達の交流タイム、この時間帯、「やす緑のひろば」メンバー4名で子供たちのお相手、主にミニ三上山周辺で見守りしました。 凧揚げ用に凧持参、しかし頂上でも風が殆どなく、残念ながら断念。 一方、空飛ぶドローンは人気、自分でうまく操縦して楽しむ子も。その他の子供たちはミニ三上山、ミニミニ三上山、登ったり、下りたり、又寝転がったり、元気に、動き回っていました。

どんぐり広場では櫓や平均台、シーソー、ぶら下がり遊具なども楽しんでいました。 櫓の階段も前回活動でしっかり補修されておりグッドタイミングでした。

ミニ三上山のふもとクローバーが沢山ありますが、黄色い「ツマグロヨコバイ」があちこち飛び回っていました。 子供たちは手で捕まえようとしていましたが、すばしっこく、なかなか難しそうでした。

参加の子供達はじめ皆さんの、たくさんの笑顔が見れて、我々メンバーも十分楽しませてもらいました。
家族連れでの集まりで、子供さんも20名かそれ以上、にぎやかな歓声が響いていました。
十本木ひろばでは、パン食い競争、そして縄跳び,綱引きなどのミニ運動会も。本気で勝負しているような、、(写真はクリックして拡大可能です)



福島・栃木の皆さんとの被災地の現状や課題の共有など大人達の交流タイム、この時間帯、「やす緑のひろば」メンバー4名で子供たちのお相手、主にミニ三上山周辺で見守りしました。 凧揚げ用に凧持参、しかし頂上でも風が殆どなく、残念ながら断念。 一方、空飛ぶドローンは人気、自分でうまく操縦して楽しむ子も。その他の子供たちはミニ三上山、ミニミニ三上山、登ったり、下りたり、又寝転がったり、元気に、動き回っていました。



どんぐり広場では櫓や平均台、シーソー、ぶら下がり遊具なども楽しんでいました。 櫓の階段も前回活動でしっかり補修されておりグッドタイミングでした。


ミニ三上山のふもとクローバーが沢山ありますが、黄色い「ツマグロヨコバイ」があちこち飛び回っていました。 子供たちは手で捕まえようとしていましたが、すばしっこく、なかなか難しそうでした。

参加の子供達はじめ皆さんの、たくさんの笑顔が見れて、我々メンバーも十分楽しませてもらいました。