
2013年09月26日
9/26 野洲川自然の森整備活動
9月度3回目、定例整備活動の報告です。
各ひろばの草刈、台風で倒れた樹木や枝木の整理など行いました。
(写真はクリックで拡大できます)
十本木ひろばの前回刈り残し分や、実生ひろばの手前部分の草刈を実施、このまま秋の観察会(11/16)まで、もってくれると良いのですが、、、

台風で折れ落ちた十本木ひろばのクヌギの枝は、薪(たきぎ)にできる程度に切断、また三本木橋近くで散策路を覆っていた杉の倒木などもチェーンソーで切断しました。 切断した杉の倒木、残りの部分はそのままの位置で倒木乗りなど子供たちが遊べるかも。
屯倉神社から堤防道路経由の自然の森への入り口付近に置いてある大きな丸太を、丸太橋使用のため移動できないかと、会員のT様発案の巻き上げ道具の試行も行いました。
丸太を捏ねながら、ロープをその道具に巻き付け引っ張るものですが、2メートル近く移動できました!使えそうです。 今後さらに道具を改善されるそうで、コロなどを準備し、また実施予定です。
参加の皆さんお疲れ様でした。

次回以降の活動日は10/1(火)、10/19(土)、10/24(木),11/5(火)で、各ひろばの草刈だけでなく、出入り口、散策路周辺の竹の間伐など行う予定です。
各ひろばの草刈、台風で倒れた樹木や枝木の整理など行いました。
(写真はクリックで拡大できます)
十本木ひろばの前回刈り残し分や、実生ひろばの手前部分の草刈を実施、このまま秋の観察会(11/16)まで、もってくれると良いのですが、、、


台風で折れ落ちた十本木ひろばのクヌギの枝は、薪(たきぎ)にできる程度に切断、また三本木橋近くで散策路を覆っていた杉の倒木などもチェーンソーで切断しました。 切断した杉の倒木、残りの部分はそのままの位置で倒木乗りなど子供たちが遊べるかも。
屯倉神社から堤防道路経由の自然の森への入り口付近に置いてある大きな丸太を、丸太橋使用のため移動できないかと、会員のT様発案の巻き上げ道具の試行も行いました。

丸太を捏ねながら、ロープをその道具に巻き付け引っ張るものですが、2メートル近く移動できました!使えそうです。 今後さらに道具を改善されるそうで、コロなどを準備し、また実施予定です。
参加の皆さんお疲れ様でした。

次回以降の活動日は10/1(火)、10/19(土)、10/24(木),11/5(火)で、各ひろばの草刈だけでなく、出入り口、散策路周辺の竹の間伐など行う予定です。
2013年09月22日
9/21 野洲川自然の森整備活動
野洲川自然の森・9月度第三土曜日定例整備活動です。台風で倒木や折れた枝葉で荒れた散策路の整備と十本木ひろば、第二ひろばの草刈を行いました。(写真はクリックして拡大可能)
散策路の中央付近、ナナミノキの大木が倒れており,台風の風の凄さが思い起こされます。

取りあえず、大木の下側を通過できる迂回路を作りました。最終的な処理方法は検討中。

十本木ひろばは蔓で覆われており、手で引っ張って取り除き、刈り払い機で整備、なかなか大変です。台風でクヌギのどんぐりが沢山落ちており、今年の木の実は豊作のようです。

参加の皆さん、お疲れ様でした。

次回以降の整備活動は9/26(木)、10/1(火)、10/19(土)、10/24(木)、11/5(火)です。11/16(土)に予定しています、秋の自然観察会に向けて、散策路や各ひろばの整備、またその周辺の竹の間伐など行う予定です。
尚、丸太橋の整備については、堤防工事の都合で資材運搬が遅れるとのことで時期未定です。
散策路の中央付近、ナナミノキの大木が倒れており,台風の風の凄さが思い起こされます。

取りあえず、大木の下側を通過できる迂回路を作りました。最終的な処理方法は検討中。

十本木ひろばは蔓で覆われており、手で引っ張って取り除き、刈り払い機で整備、なかなか大変です。台風でクヌギのどんぐりが沢山落ちており、今年の木の実は豊作のようです。


参加の皆さん、お疲れ様でした。

次回以降の整備活動は9/26(木)、10/1(火)、10/19(土)、10/24(木)、11/5(火)です。11/16(土)に予定しています、秋の自然観察会に向けて、散策路や各ひろばの整備、またその周辺の竹の間伐など行う予定です。
尚、丸太橋の整備については、堤防工事の都合で資材運搬が遅れるとのことで時期未定です。
2013年09月04日
9/03 野洲川自然の森整備活動
9月度、野洲川自然の森、定例活動報告です。
天気予報では雨でしたが、幸い、午前中は曇りで、涼しくて、喜んでいたところ、終わり頃、引き上げようとしたところで雨となり残念。
今回は、主に第二ひろばの実生幼木周りの草刈と、堤防道路から散策路への新たな通路の開拓を行いました。新規通路は、竹が丘出入り口に近いところで、丸太橋も設置予定で、その準備を兼ねています。
今回の作業エリアは赤線で囲ってある所です。(写真はクリックすれば拡大できます)

第二ひろばの草刈。 実生幼木は草や蔓で覆われていました。

竹が丘出入り口近くの新規通路で伐採した竹を整理、ちょうどよい竹の壁になりそうです。

参加の皆さん集合。

散策路傍には、スズラン亜科のヤブランが紫色の花を咲かせています。

次回は9/21(第三土曜日)です。 草刈、竹伐採が主な作業ですが、堤防道路工事されている吉野組に、丸太橋の資材の移動を依頼しており、間に合えば、新規通路の丸太橋の整備も考えています。
天気予報では雨でしたが、幸い、午前中は曇りで、涼しくて、喜んでいたところ、終わり頃、引き上げようとしたところで雨となり残念。
今回は、主に第二ひろばの実生幼木周りの草刈と、堤防道路から散策路への新たな通路の開拓を行いました。新規通路は、竹が丘出入り口に近いところで、丸太橋も設置予定で、その準備を兼ねています。
今回の作業エリアは赤線で囲ってある所です。(写真はクリックすれば拡大できます)

第二ひろばの草刈。 実生幼木は草や蔓で覆われていました。

竹が丘出入り口近くの新規通路で伐採した竹を整理、ちょうどよい竹の壁になりそうです。

参加の皆さん集合。

散策路傍には、スズラン亜科のヤブランが紫色の花を咲かせています。

次回は9/21(第三土曜日)です。 草刈、竹伐採が主な作業ですが、堤防道路工事されている吉野組に、丸太橋の資材の移動を依頼しており、間に合えば、新規通路の丸太橋の整備も考えています。