› やす緑のひろば › 2018年09月

2018年09月28日

9/26 HRC803 キャブレター交換

9/26(水) HRC803自走式草刈り機のエンジンがかからなくなりました。始動コイルを引っ張っても起動しない症状で、何度かコイルを引っ張っていると、すごく重くなり、そこでさらに勢いよく引っ張ると、エアークリーナーのところから、ドバっとガソリンが湧き出てきました。

後でわかったのですが、キャブレター(気化器)が詰まって、燃料のガソリンが逆流してエアークリーナーからあふれたものでした。また、エンジンオイルの確認で、キャップを採ると、オイルが噴出しました。 これも燃料のガソリンがエンジンのクランクルームに混入したため、あふれたものでした。

以下キャブレターのイメージ図、及び、写真です(エアークリーナーを外したところ)。尚エンジンは三菱GB300PNです。(写真はクリックして拡大できます)
 

キャブレターで、空気と燃料のガソリンを混合気化させてエンジンルームに送り、プラグ点火で爆発させ、ピストンを動かし、クランクを回すものですが、キャブレターのおそらくニードルバルブ辺りでゴミなどで詰まっていて、ガソリンが出っぱなしになり、気化器にたまり、起動コイルを引っ張りまわすと、押し出されたものと思われます。 起動コイルが重たくなったのはそのせいで、また、気化できないので、ガソリンがそのままエンジンクランクルームに入り、エンジンオイルも噴出になったと思われます。

キャブレター交換、エンジンオイルも全部抜いて、入れ替え、またエアーフィルターのオイルも入れ替えて、起動OKとなりました。 HRC803は、土埃とか枯草のホコリなど多くある環境で使用なので、ゴミが入る可能性は避けられないのかも?ただフィールター(オイルバス式)があるので、そのメインテナンスをこまめに行うことにしましょう。 尚、今回フィルタースポンジは新品に交換しました。



  


Posted by やすのくまさん at 13:56Comments(0)野洲川自然の森その他の活動

2018年09月28日

9/27 野洲川自然の森整備活動 倒木整理、草刈り

9/27(木) 幸い、早朝までの雨も上がり、台風21号での倒木処理、及各ひろば等の草刈り、また11/17(土)ふれあいイベントに備え、タケメシ試行を行いました。

大木の大きな幹2本、中折れして屯倉神社口の丸太橋を被っていました。折れた幹をロープで引きずり落として、整理することで、まずは小さいほうの幹は、みなで引っ張り、OK,伐採整備、しかし大きな幹は、枝葉が支えて、ウィンチも効かずで、あきらめか?(写真はクリックして拡大可能です)
  

最終的に、大木の根元で伐採すること決断、直径60cm程度もある幹はチェーンソーの刃渡りが届かず、かなり難儀しながら伐採。屯倉神社口通路を塞ぐ形に倒れたが、輪切りにして、なんとか通路は確保しました。 製材できれば、立派な資材になりそうですが、、、丸太椅子にするにしても、今は重たくて重たくてとても動かせません。
 

どんぐり広場、及び実生ひろばは8月末の草刈りから、まだ一か月程度ですが、かなり茫々、HRC803,自走式草刈り機、及び刈り払い機でざっくり整備し、すっきり。
 

ミニ三上山周辺、登り通路、及び頂上含め、HRC803が活躍、刈り払い機の10倍も効率アップかと思うくらい、スイスイと気持よく刈り取れます。実はHRC803はキャブレター故障で、キャブを前日交換したばかり、修理完了できていてよかった!http://midorinohiroba.shiga-saku.net/e1439370.html
 

休憩のあと、タケメシ試行も行いました。 今回はドラム缶を半切りにしたカマドを使います。 まず、炭を乗せる網を支えるワイヤーメッシュを切って、その上にバーベキュー網を乗せてできあがり。 タケメシの出来栄えも上々、また金属鍋を「木こりのローソク」で炊き上げることも試行、こちらも、できあがり上々。竹筒の飯盒のフタは、その作成時に工夫して蝶番付も。炊き上げ中、ふたが取れず、これはいい!
  

その他、屯倉神社口周辺で、倒れた竹の伐採も行いました。 森の中では、いろんなキノコがあちこちに出ています。 涼しくなって、雨も続いており、キノコにとって良い環境なのでしょう。参加の皆さん、お疲れ様でした。
 

まだまだ、倒れた竹や樹木が多数あります。 
次回10月2日(火)は継続して倒竹、倒木整備、およびひろば等の草刈りです。b

















  


Posted by やすのくまさん at 13:11Comments(0)野洲川自然の森

2018年09月18日

9/15 野洲川自然の森整備活動 倒竹、倒木整備

9/15(土)台風21号で倒れた竹や樹木の伐採整備を、中央口近くを集中して行いました。

整備後の中央口そばの竹林、すっきりとなりました。(写真はクリックして拡大可能です)


折れ曲がった竹もかなりあり、伐採時に竹が跳ね上がったりするので、注意しながらの作業でした。
 

二本木橋には樹木が倒れ掛かっていましたが、それらも合わせて整備、また散策路周辺も伐採整備しました。


中堤防散策路周辺も多数の倒木、枝折れ等ありましたが、順次伐採整備中です。 丸太椅子に使える立派な資材もあります。
 
今回、読売新聞より、我々の活動取材があり、メンバーの皆さんも作業の傍らインタビューを受けていました。 9月28日の「しが県民情報」のページに記載される予定で、どのようになるのか楽しみです。 天気予報は雨模様でしたが、幸い降られることなく、終了できました。 参加の皆さん、お疲れ様でした。


しが県民情報記載記事追加(9/30)



まだまだ倒れた竹や、樹木が沢山あります。 例えば屯倉神社口ちかく。
  

次回9/27(木)も継続して倒れた竹や樹木の伐採整備を行います。 また11/17(土)秋のふれあいイベントでのドラム缶窯でのタケメシ試行も実施予定です。









  


Posted by やすのくまさん at 08:35Comments(0)野洲川自然の森

2018年09月06日

9/4 台風21号で倒木、幹折れ多数

非常に強い台風21号通過後の5日、野洲川自然の森は、大木が根本から倒れたり、幹の途中で折れたり、また竹も沢山倒れ、中堤防など散策路、や出入口周辺も塞がれていました。 中堤防脇で根こそぎ倒れた大木はブナ科の「ナラガシワ」と思われます。(写真はクリックして拡大可能です)
  

幹の途中で折れたのは、クヌギや杉が多く見受けられました。
また、屯倉神社口からの通路では丸太橋の上を被うようにカシが中折れ、そして中堤防近くではクヌギの大木が通路を塞いでいます。
 

中堤防や出入口通路を邪魔していた枝葉や竹は伐採、とりあえずは通れるように応急処置はしました。 これらをしっかり整備するにはかなり時間がかかりそうです。



  


Posted by やすのくまさん at 17:16Comments(0)野洲川自然の森

2018年09月04日

9/4 野洲川自然の森整備活動 竹伐採、草刈り

9/4(火) 非常に強い台風21号接近で100%雨予報でしたが、幸い、朝から雨がないので活動開始、天候悪くなるまでと竹伐採および草刈りを行いました。

前回中途までだった、実生ひろばと中堤防散策路の間、若竹だけでなく、竹はすべて伐採、実生ひろばから中堤防が見通せるほどになりました。竹枯死させ実生樹木を育成できるよう、今後こまめに整備していきます。(写真はクリックして拡大可能です)
  

また、中堤防散策路の一部も両側から草などかぶさってきて、狭くなっていたので、それらも、ウバユリは残すように注意しながら、草刈り整備、スッキリとなりました。
  

台風の風で、蚊もほとんどいなく、汗かいてもすぐに涼しくなり、作業にはいい感じでしたが、だんだん風が強くなってきたので早めに切り上げたところ、帰宅したころ雨が降り出しました。ラッキー。 参加の皆さん、お疲れ様でした。


次回9/15(土)は、主に、台風で倒れた竹や樹木などの整備、およびミニ三上山周辺、各ひろばなどHRC803を活用した草刈り予定です。








  


Posted by やすのくまさん at 21:56Comments(0)野洲川自然の森