› やす緑のひろば › 野洲川自然の森 › その他の活動 › 9/26 HRC803 キャブレター交換

2018年09月28日

9/26 HRC803 キャブレター交換

9/26(水) HRC803自走式草刈り機のエンジンがかからなくなりました。始動コイルを引っ張っても起動しない症状で、何度かコイルを引っ張っていると、すごく重くなり、そこでさらに勢いよく引っ張ると、エアークリーナーのところから、ドバっとガソリンが湧き出てきました。

後でわかったのですが、キャブレター(気化器)が詰まって、燃料のガソリンが逆流してエアークリーナーからあふれたものでした。また、エンジンオイルの確認で、キャップを採ると、オイルが噴出しました。 これも燃料のガソリンがエンジンのクランクルームに混入したため、あふれたものでした。

以下キャブレターのイメージ図、及び、写真です(エアークリーナーを外したところ)。尚エンジンは三菱GB300PNです。(写真はクリックして拡大できます)
9/26 HRC803 キャブレター交換 9/26 HRC803 キャブレター交換

キャブレターで、空気と燃料のガソリンを混合気化させてエンジンルームに送り、プラグ点火で爆発させ、ピストンを動かし、クランクを回すものですが、キャブレターのおそらくニードルバルブ辺りでゴミなどで詰まっていて、ガソリンが出っぱなしになり、気化器にたまり、起動コイルを引っ張りまわすと、押し出されたものと思われます。 起動コイルが重たくなったのはそのせいで、また、気化できないので、ガソリンがそのままエンジンクランクルームに入り、エンジンオイルも噴出になったと思われます。

キャブレター交換、エンジンオイルも全部抜いて、入れ替え、またエアーフィルターのオイルも入れ替えて、起動OKとなりました。 HRC803は、土埃とか枯草のホコリなど多くある環境で使用なので、ゴミが入る可能性は避けられないのかも?ただフィールター(オイルバス式)があるので、そのメインテナンスをこまめに行うことにしましょう。 尚、今回フィルタースポンジは新品に交換しました。





同じカテゴリー(野洲川自然の森)の記事画像
5/7 野洲川自然の森整備活動 草刈り
5/6 自然の森の様子
4/24 野洲川自然の森整備活動 草刈り、丸太橋整備、ゴミ回収
4/19 野洲川自然の森整備活動 丸太橋架設、廃竹整理
4/1 野洲川自然の森整備活動 古竹片付け
3/27 野洲川自然の森整備活動 古竹片付け
同じカテゴリー(野洲川自然の森)の記事
 5/7 野洲川自然の森整備活動 草刈り (2025-05-09 22:15)
 5/6 自然の森の様子 (2025-05-06 12:25)
 4/24 野洲川自然の森整備活動 草刈り、丸太橋整備、ゴミ回収 (2025-04-28 17:08)
 4/19 野洲川自然の森整備活動 丸太橋架設、廃竹整理 (2025-04-21 22:19)
 4/1 野洲川自然の森整備活動 古竹片付け (2025-04-06 22:48)
 3/27 野洲川自然の森整備活動 古竹片付け (2025-03-30 21:33)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。