› やす緑のひろば › 野洲川自然の森 › 9/27 野洲川自然の森整備活動 倒木整理、草刈り

2018年09月28日

9/27 野洲川自然の森整備活動 倒木整理、草刈り

9/27(木) 幸い、早朝までの雨も上がり、台風21号での倒木処理、及各ひろば等の草刈り、また11/17(土)ふれあいイベントに備え、タケメシ試行を行いました。

大木の大きな幹2本、中折れして屯倉神社口の丸太橋を被っていました。折れた幹をロープで引きずり落として、整理することで、まずは小さいほうの幹は、みなで引っ張り、OK,伐採整備、しかし大きな幹は、枝葉が支えて、ウィンチも効かずで、あきらめか?(写真はクリックして拡大可能です)
9/27 野洲川自然の森整備活動 倒木整理、草刈り 9/27 野洲川自然の森整備活動 倒木整理、草刈り 9/27 野洲川自然の森整備活動 倒木整理、草刈り

最終的に、大木の根元で伐採すること決断、直径60cm程度もある幹はチェーンソーの刃渡りが届かず、かなり難儀しながら伐採。屯倉神社口通路を塞ぐ形に倒れたが、輪切りにして、なんとか通路は確保しました。 製材できれば、立派な資材になりそうですが、、、丸太椅子にするにしても、今は重たくて重たくてとても動かせません。
9/27 野洲川自然の森整備活動 倒木整理、草刈り 9/27 野洲川自然の森整備活動 倒木整理、草刈り

どんぐり広場、及び実生ひろばは8月末の草刈りから、まだ一か月程度ですが、かなり茫々、HRC803,自走式草刈り機、及び刈り払い機でざっくり整備し、すっきり。
9/27 野洲川自然の森整備活動 倒木整理、草刈り 9/27 野洲川自然の森整備活動 倒木整理、草刈り

ミニ三上山周辺、登り通路、及び頂上含め、HRC803が活躍、刈り払い機の10倍も効率アップかと思うくらい、スイスイと気持よく刈り取れます。実はHRC803はキャブレター故障で、キャブを前日交換したばかり、修理完了できていてよかった!http://midorinohiroba.shiga-saku.net/e1439370.html
9/27 野洲川自然の森整備活動 倒木整理、草刈り 9/27 野洲川自然の森整備活動 倒木整理、草刈り

休憩のあと、タケメシ試行も行いました。 今回はドラム缶を半切りにしたカマドを使います。 まず、炭を乗せる網を支えるワイヤーメッシュを切って、その上にバーベキュー網を乗せてできあがり。 タケメシの出来栄えも上々、また金属鍋を「木こりのローソク」で炊き上げることも試行、こちらも、できあがり上々。竹筒の飯盒のフタは、その作成時に工夫して蝶番付も。炊き上げ中、ふたが取れず、これはいい!
9/27 野洲川自然の森整備活動 倒木整理、草刈り 9/27 野洲川自然の森整備活動 倒木整理、草刈り 9/27 野洲川自然の森整備活動 倒木整理、草刈り

その他、屯倉神社口周辺で、倒れた竹の伐採も行いました。 森の中では、いろんなキノコがあちこちに出ています。 涼しくなって、雨も続いており、キノコにとって良い環境なのでしょう。参加の皆さん、お疲れ様でした。
9/27 野洲川自然の森整備活動 倒木整理、草刈り 9/27 野洲川自然の森整備活動 倒木整理、草刈り

まだまだ、倒れた竹や樹木が多数あります。 
次回10月2日(火)は継続して倒竹、倒木整備、およびひろば等の草刈りです。b



















同じカテゴリー(野洲川自然の森)の記事画像
5/7 野洲川自然の森整備活動 草刈り
5/6 自然の森の様子
4/24 野洲川自然の森整備活動 草刈り、丸太橋整備、ゴミ回収
4/19 野洲川自然の森整備活動 丸太橋架設、廃竹整理
4/1 野洲川自然の森整備活動 古竹片付け
3/27 野洲川自然の森整備活動 古竹片付け
同じカテゴリー(野洲川自然の森)の記事
 5/7 野洲川自然の森整備活動 草刈り (2025-05-09 22:15)
 5/6 自然の森の様子 (2025-05-06 12:25)
 4/24 野洲川自然の森整備活動 草刈り、丸太橋整備、ゴミ回収 (2025-04-28 17:08)
 4/19 野洲川自然の森整備活動 丸太橋架設、廃竹整理 (2025-04-21 22:19)
 4/1 野洲川自然の森整備活動 古竹片付け (2025-04-06 22:48)
 3/27 野洲川自然の森整備活動 古竹片付け (2025-03-30 21:33)

Posted by やすのくまさん at 13:11│Comments(0)野洲川自然の森
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。