› やす緑のひろば › 2020年06月

2020年06月27日

6/25 野洲川自然の森整備活動 細竹伐採

6/25(木) 森の中央部分、今年伸びてきた細い竹を伐採しました。

主に活動集合場所の中央丸太橋から北側、竹が丘口に向かってタケノコが伸びた細い竹を伐採しました。細い竹はできるだけ地面のところで伐採です。 20-30cm途中で切ると、枝葉が出てきたり、また足を引っかけるかもしれません。 細竹は先が見えないくらいビッシリ生えいましたが、ほぼ取り去りすっきりとなりました。 実生樹木の若木がかなり大きくなってきています。(写真はクリックして拡大可能です)
 

中堤防散策路周辺は、細竹含め、刈り払い機でも伐採。


また、中央丸太橋の架け替えを計画しており、その丸太伐採も行いました。


蒸し暑くて汗びっしょりの作業でしたが、皆さん元気。 お疲れ様でした。


次回7月7日(火)も継続して細竹伐採、および丸太橋材を引っ張って中央口まで運ぶ予定です。









  


Posted by やすのくまさん at 23:01Comments(0)野洲川自然の森

2020年06月21日

6/20 野洲川自然の森整備活動 若竹伐採

6/20(土) 山部会の皆さんと協働にて、主にタケノコが伸びた若竹を伐採しました。

森の中は、かなり伸びたタケノコや、枝葉がでた細い若竹がたくさん出てきています。屯倉神社口から中堤防散策路と市道の間のエリアを市三宅口に向かって、伐採しました。 このエリアの奥のほうは、昨季、オムロン野洲事業所様と協働で竹を伐採していたところで、伸びたタケノコや若竹が多数ありました。でも参加者が多く、ほぼ退治できた感じです。 この若竹伐採、3-4年は繰り返し、実生若木が成長して、樹木の森に変遷していくこと目指しています。(写真はクリックして拡大可能です)
 

一方屯倉神社口に近いエリアは初めて伐採して3-4年程度経過しており、すでに実生若木がかなり大きく育っています。 細い若竹も散在していましたが、樹木の森になりつつあります。


その他、十本木ひろば、ヘリポートからどんぐり広場への通路周辺に出てきていたタケノコも退治しました。 またミニ三上山周辺のオオキンケイギク駆除も継続実施。


参加者総数27名、皆さまお疲れ様でした
 

十本木ひろばにはオニグルミが大きな実をつけていました。秋のふれあいイベントでは焼いたクルミ、食べれるかも? またミニ三上山のふもとには「ハルシャギク」の黄色い花も。「ハルシャギク」も外来種ですが、特定外来生物には指定されていません、繁殖力がそれほどない??
 

次回6月25日は、主に、中央口周辺の若竹伐採の予定です。




  


Posted by やすのくまさん at 22:47Comments(0)野洲川自然の森

2020年06月14日

6/14 自然林の様子

6/14 例年実施してきたタケノコイベント、昨日、そして今日も今朝までの雨で中止。 定員50名を超えてキャンセル待ちがある人気イベントで本当に残念でした。

主会場のどんぐり広場、雨上がりは緑が一段と鮮やか、、3歳ぐらいの男の子とお父さん、遊具で遊んでいました。実生広場のほうにヒメコーゾの赤い実が食べられると、倒木遊具の中道を経由して、実生広場を案内、 赤い実を食べて”おいしい”と。
  

エノキの大木のコケの緑もすごくきれい。 男の子たちは森の訪問初めてとのことで、ミニ三上山も案内しました。 途中、かなり大きいタケノコをやっとこさで押し倒してにっこり。
 

森の中では、タケノコがたくさん出てきています。 家族、子供さん連れでのタケノコ採り、あちこちで見られました。 今のうちにたくさん採ってくださーい! 


次回定例活動6/20(土)は山部会と協働で、タケノコが伸びたものや、今年でた細い若竹を伐採整備予定です。










  


Posted by やすのくまさん at 21:51Comments(0)野洲川自然の森

2020年06月07日

6/2 野洲川自然の森整備活動 草刈り整備など

6/2(火) 今回も多数の参加者あり、各広場や散策路、そしてミニ三上山周辺の草刈り整備など実施しました。

どんぐり広場はウバユリや樹木周りなども刈り払い機や手作業で丁寧に整備。また隣の十本木ひろばは都市計画課より、自走式草刈り機持参で2名、草刈り整備応援いただき、助かりました。感謝!
 

ミニ三上山、およびミニミニ三上山周辺も草刈り整備、またミニミニ三上山頂上には輪切りの丸太3本組み合わせたテーブルも設置。 丸太は杉林の倒木を活用しました。
  

その他、中堤防散策路を竹が丘口まで草刈り、案内板の杭の足元周りの整備や、オオキンケイギク駆除も実施しました。 
 

また,倒木がたくさんあった実生広場横の杉林ですが、昨年からチェーンソー班にてコツコツと整備してきていました。今回。倒木の遊具のところまで、ついに寛通、新しい通路ができました! 市の応援入れて23名、分散していろんな作業、参加の皆さん、お疲れ様でした。
 

十本木ひろばの桑の実が少し色付き、食べられるようになっていました。タケノコイベントで紹介できそう。
 

また十本木ひろばの中央のコナラの大木は樹液が出て、甘酸っぱい発酵した匂いがしており、チョウやハチがよく集まっています。 中でもオオスズメバチがよく見られます。 巣の近くではないので、近づいても積極的に襲ってはきませんが、注意必要です。 作業後の見回りで、ちょうど女王バチと思える大きなものがおり、森の中の巣を退治し、刺されることの防止につながるので、捕獲駆除しました。


次回は6/13(土)タケノコイベントで(予備6/14)、定例活動は6/20(土)です。マダケのタケノコが伸びていると思われ、その伐採が主な作業となる予定で、山部会iの皆さまとの協働です。










  


Posted by やすのくまさん at 01:12Comments(0)野洲川自然の森