› やす緑のひろば › 2019年08月

2019年08月23日

8/19  マイコアカネ調査& 8/23 スズメバチ退治 No.2

8/19(金) 野洲川自然の森にて希少種「マイコアカネ」の調査に参加しました。 「生物多様性びわ湖ネットワーク」のメンバーである旭化成守山製造所、オムロン野洲事業所のかたがたと一緒です。(写真はクリックして拡大可能です)


昨年はこの時期には何十匹も観察できたそうですが、今年は、実生広場そばの杉林で3匹、そのほか散発的に、計6匹、ナンバーリングしました。何か環境が変わったのでしょうか?写真はマイコアカネの雌。 オスのように頭も青白くならず、尾っぽも赤くならない。


他方、近くのオムロン野洲事業所様のビオトープでは10数匹ナンバーリングされたそうで、また屯倉神社でも数匹いたそうです。
次回は9月18日(予備日9/20日)です。

尚、上記調査中に実生広場東周辺の藪で「スズメバチ」に遭遇、その巣があることがわかり、8/23(金)退治しましました。 巣はこの時期ですので、サッカーボール程度と結構大きくなっていました。尾っぽの先が黄色く,、紋も見えないので「コガタスズメバチ」のようです。 
  

8/23(金)早朝、胴長、雨カッパや皮手袋、防虫ネットなど厳重に防備して、巣の真上からネットを被せ、「スズメバチマグナムジェット」を噴射、動きが鈍ったところを、足で押しつぶして、退治しました。 ハチ蛹、幼虫なども退治するため巣は粉々につぶしました。 この時期、まだ新しい女王バチは羽化、飛び出してはいないと考えれるので、外に出かけていたハチ含め、このグループも死に絶えると思われます。


注:スズメバチの成虫の栄養分は、終齢幼虫の唾液からもらうそうで、成虫は幼虫に昆虫などの肉団子を与え、お互いに依存しているそうです。

スズメバチの巣の近くの竹チップの山に、真っ白で粒粒のある、鬼の金棒のようなキノコがありました。ネットで調べると「シロオニタケ」のようです。


  


Posted by やすのくまさん at 14:11Comments(0)野洲川自然の森その他の活動

2019年08月23日

8/22 野洲川自然の森整備活動 若竹伐採、杉林、ひろば整備

8/22(木) 野洲川自然の森、定例活動、前回に続き、若竹伐採、杉林、およびどんぐりひろばの整備を行いました。

市三宅口へ向かっての矢田側道周辺の草や若竹を伐採中です。伐採竹は可能な限り、積み上げた竹チップの上に乗せています。タヌキに荒らされることを防ぐためです。 側道周辺で日当たりが良くなったところは、草が繁茂、若木が成長するまでは、こまめに草取り必要です。(写真はクリックして拡大可能です)


どんぐりひろばの周囲、十本木ひろばとの間の廃材などの除去、草刈り、及び竹トンネル周りの整備も行いました。
 

また、実生広場そばの杉林の中の倒木、枯木なども継続して伐採整備しています。


実生広場の北側、河川管理エリアとの境界あたり、ケヤキ林がきれい。 また、河川管理エリアでは、ウワミズザクラの実が熟してきてきれい、完熟した実は甘酸っぱい(サクランボの小さい実のよう)、また近くにアケビも実をつけていました。
  

非常に蒸し暑く、汗だくで頑張っていただきました。参加の皆さんお疲れ様でした。


次回9/3(火)はミニ三上山周辺、市三宅口周辺の草刈り作業中心の予定です。 








  


Posted by やすのくまさん at 12:47Comments(0)野洲川自然の森

2019年08月17日

8/17 野洲川自然の森整備活動 若竹伐採、杉林整備、ひろば整備

8/17 今回も猛暑の中、若竹伐採、杉林整備、どんぐりひろば整備などに汗をかきました。

先月末にスズメバチの巣を退治したエリア付近から市三宅口方面に向かって若竹伐採を進めています。若竹と言っても既に葉っぱが出て、固くなってきていますが、まだノコギリで一発切り倒せます。 伐採後の竹は、昨年堆積した竹チップの山の上に重点的に。(写真はクリックして拡大可能です)


実生ひろばそばの杉林には多数の倒木が埋もれており、順次整備中です。かなり奥のほうまで開けてきています。


また、どんぐりひろばも整備しました。休憩用丸太椅子や、テーブルは朽ちかけたものは片付け、テーブルは腐らないよう土台も組み込み、また竹トンネル周囲は、子供たちが怪我しないよう、棘があるタラは伐採するなど、整備しています。
 

休憩は、今回もスイカ、などで水分補給、後半も頑張りました。 参加の皆さんお疲れ様でした。
 

次回8/22(木)は、市三宅口に向かっての若竹伐採、また市三宅口周辺の草刈り整備を予定しています。
尚,8/19(月)、又は8/20(火)に「マイコアカネ」の自然の森内外での分布調査(午前9時開始、探索、捕獲、ナンバーリング))も予定されています。






  


Posted by やすのくまさん at 17:48Comments(0)野洲川自然の森

2019年08月09日

8/6 野洲川自然の森整備活動 草刈り&若竹伐採

8/6(火) 自然の森の実生広場を中心に、その周辺や通路の草刈り、若竹伐採などを行いました。

ここ連日、暑い中での活動でしたが、参加者11名、HRC803自走式草刈り機も駆使して頑張っていただきました。 参加の皆様お疲れ様でした。
 

後日、十本木広場もHRC803にて草刈り整備。 広場の隅には「オニグルミ」の若木がありますが、今年初めて実をつけていました。収穫が楽しみです。
 

次回8/17(土)は各エリアの若竹伐採、取り残しを実施予定です。


  


Posted by やすのくまさん at 21:35Comments(0)野洲川自然の森

2019年08月04日

8/3  ウバユリ&マイコアカネ@野洲川自然の森

8/3(日) 野洲川自然の森のウバユリ、もう盛りは過ぎましたが、まだ見れるところあるかもと訪れました。
 以下のマップ星印(赤、黒)のところでまだ咲いているのが見れます。(マップ、写真はクリックして拡大可能です)


竹が丘口に近く、今春切り開いたところ(黒星印)、偶然、調査をしている希少種「マイコアカネ」のオスを発見。オスはこの時期尾っぽは赤色、特徴であるところの頭は青白く、胸の黒条も上部に短いものも確認できました。
 

ウバユリはどんぐり広場でもまだ咲いています。


途中実生ひろば南部分の「クサギ」の花が満開できれいです。大きなアゲハチョウがヒラヒラ、残念ながら写真には撮とれず。 また「ヤブミョウガ」も見ごろでした。
 











  


Posted by やすのくまさん at 15:31Comments(0)野洲川自然の森