
2023年12月23日
12/21 野洲川自然の森整備活動 中堤防周辺整備
12/21(木) 本年最後の活動、継続して市三宅口に向かって中堤防周辺の整備です。
特に堤防法面のカシやアオキなどの常緑樹、また竹類を伐採、整備しています。(写真はclickして拡大可能です)

この法面には大きくなったカクレミノが沢山重なっているところがあり、それらはチェーンソーで間伐、そして枝落としを行いましたが、残り枝を幹の下側方向に手で引っ張たところ、簡単に枝落とし出来ました。それほど大きくない枝ですが。 ぜひお試しあれ! 鋸など使用するより、手のほうが素早く枝落とし出来ました。

休憩は、焼いた餅が入った暖かいみそ汁で温まり、後半も元気に作業できました。参加の皆さんお疲れ様でした。

整備作業中、メンバーM様、モグラを発見、まるまると太っています。きっとカブトムシの幼虫を食べていると思われますが、観察した後でそのまま開放しました。

時間外でどんぐり広場を歩いていたところ、根元から伐採されたクヌギの切り株がまとまって3か所あることに気が付きました。大きさから、シイタケのホダ木にするために、誰かが伐採して持ち帰ったと思われます。なんということを!! 2014年5月22日の写真添付、草に覆われそうな若木の周囲の草刈りなど長年育成して、やっとこの大きさまで成長したのに、とても残念です。 森の産物を勝手に持ち出すことは森林法違反であることの看板を掲示していますが、、

次回の活動は1月9日、第二火曜日です。屯倉神社での安全祈願、実生若木の移植、及びその移植準備の根切りなど予定しています。尚休憩おやつではゼンザイ予定です。
特に堤防法面のカシやアオキなどの常緑樹、また竹類を伐採、整備しています。(写真はclickして拡大可能です)


この法面には大きくなったカクレミノが沢山重なっているところがあり、それらはチェーンソーで間伐、そして枝落としを行いましたが、残り枝を幹の下側方向に手で引っ張たところ、簡単に枝落とし出来ました。それほど大きくない枝ですが。 ぜひお試しあれ! 鋸など使用するより、手のほうが素早く枝落とし出来ました。

休憩は、焼いた餅が入った暖かいみそ汁で温まり、後半も元気に作業できました。参加の皆さんお疲れ様でした。

整備作業中、メンバーM様、モグラを発見、まるまると太っています。きっとカブトムシの幼虫を食べていると思われますが、観察した後でそのまま開放しました。

時間外でどんぐり広場を歩いていたところ、根元から伐採されたクヌギの切り株がまとまって3か所あることに気が付きました。大きさから、シイタケのホダ木にするために、誰かが伐採して持ち帰ったと思われます。なんということを!! 2014年5月22日の写真添付、草に覆われそうな若木の周囲の草刈りなど長年育成して、やっとこの大きさまで成長したのに、とても残念です。 森の産物を勝手に持ち出すことは森林法違反であることの看板を掲示していますが、、


次回の活動は1月9日、第二火曜日です。屯倉神社での安全祈願、実生若木の移植、及びその移植準備の根切りなど予定しています。尚休憩おやつではゼンザイ予定です。
2023年12月17日
12/16 野洲川自然の森整備活動 中堤防周辺整備、実生若木移植
12/16(土) 継続して中堤防周辺整備、および実生若木の移植を行っています。
屯倉神社口から市三宅口に向かっての中堤防周辺のカシ,アオキなどの常緑樹を間伐、また一部には竹も残っており、それらを伐採したり整備、日当たりよくなり落葉広葉樹の実生が育つ環境にしています。(写真はclickして拡大可能です)
市道側の空きスペースへの実生 若木の移植、今回約20本実施。 森の中央部や、新休憩所近くから掘り起こし、事前に準備していた穴に全て植え付けました。若木の掘り起こしは、竹木の根などが絡んでいたりで、結構大変で汗かくほどでした。

参加の皆さまお疲れ様でした。

次回12/21(木)も、中堤防周辺整備、また、実生若木移植継続予定です。
屯倉神社口から市三宅口に向かっての中堤防周辺のカシ,アオキなどの常緑樹を間伐、また一部には竹も残っており、それらを伐採したり整備、日当たりよくなり落葉広葉樹の実生が育つ環境にしています。(写真はclickして拡大可能です)


市道側の空きスペースへの実生 若木の移植、今回約20本実施。 森の中央部や、新休憩所近くから掘り起こし、事前に準備していた穴に全て植え付けました。若木の掘り起こしは、竹木の根などが絡んでいたりで、結構大変で汗かくほどでした。


参加の皆さまお疲れ様でした。

次回12/21(木)も、中堤防周辺整備、また、実生若木移植継続予定です。
2023年12月09日
12/5 中堤防周辺の整備、実生移植 オムロン野洲事業所と協働
12/5(火)オムロン野洲事業所の皆さんと、市三宅口方面に向かって中堤防周辺の灌木などの整備、実生若木の移植、及び旧矢田川水路跡周辺の草刈り整備を行いました。
市三宅口方面に向かっての中堤防法面はカシなど常緑の灌木が茂ってきており、それらを整備して実生の落葉樹も育つ環境にしてきています。 (写真はclickして拡大可能です)

すぐそばの旧矢田川水路跡の窪みの草や細い竹はオムロン野洲事業所の皆さんがノコギリ鎌で整備、すっきりとなりました。水路跡だけでなくその上の平地も。 作業後、引っ付き虫(センダングサなど草の種)が衣服に沢山ついて取り除くのに苦労されていた方も。オムロン野洲事業所の皆さまとは10年近く、毎年協働活動行っており、感謝感謝です。今回20名参加いただきました。

その他、、森のヤブニッケイ、モミジなど実生若木を、市道側、前回穴を掘って準備したところに数本移植しました。 次回以降も少しづつ移植予定です。 また丸太橋架設も継続しており、今回、中央部の補強支柱、及び手すりも追加しました。

休憩は、寒い季節となり、七輪火を起こしての餅焼きを開始、温まります。干し芋も焼いて。参加の皆さん、お疲れ様でした。

次回12月16日、継続して中堤防周辺整備、実生若木移植など予定しています。
市三宅口方面に向かっての中堤防法面はカシなど常緑の灌木が茂ってきており、それらを整備して実生の落葉樹も育つ環境にしてきています。 (写真はclickして拡大可能です)


すぐそばの旧矢田川水路跡の窪みの草や細い竹はオムロン野洲事業所の皆さんがノコギリ鎌で整備、すっきりとなりました。水路跡だけでなくその上の平地も。 作業後、引っ付き虫(センダングサなど草の種)が衣服に沢山ついて取り除くのに苦労されていた方も。オムロン野洲事業所の皆さまとは10年近く、毎年協働活動行っており、感謝感謝です。今回20名参加いただきました。





その他、、森のヤブニッケイ、モミジなど実生若木を、市道側、前回穴を掘って準備したところに数本移植しました。 次回以降も少しづつ移植予定です。 また丸太橋架設も継続しており、今回、中央部の補強支柱、及び手すりも追加しました。



休憩は、寒い季節となり、七輪火を起こしての餅焼きを開始、温まります。干し芋も焼いて。参加の皆さん、お疲れ様でした。


次回12月16日、継続して中堤防周辺整備、実生若木移植など予定しています。