› やす緑のひろば › 2022年03月

2022年03月26日

3/24 野洲川自然の森整備活動 実生広場入口周辺整備

3/24(木) 継続で実生広場入口周辺の整備を行いました。

前回伐採したアオキなどの枝葉を水路跡そばに片付け、また中堤防から実生広場側の藪の竹やアオキなどの伐採も行いました。市道側からの実生広場がかなり透けて見えるようになり、立ち寄る人も増えるのでは? ほとんどの場所で木漏れ日が当たるようになり、実生若木が育ってくれること期待しています。(写真はクリックして拡大可能です)
  

どんぐり広場の登りヤグラの階段支柱、腐ってきているところがあり、新たに垂木を組み込んで補修しました。 今度は防腐剤を塗布しておく予定です。


朝は少し冷えましたが、寒くもなく、作業に快適な天候、新たなメンバーの加入もあり、さらに元気がでます。参加の皆さまお疲れ様でした。


次回4月5日(火)は、継続して散策路と実生広場の間の藪の整備、及び、竹伐採、チップ化を屯倉神社口周辺で行う予定です。 広報で案内している、整備体験の方も参加される予定です。

尚、来週3/29(火)は滋賀生活クラブ生協の組合員の皆さんと、震災被災地、福島や栃木の家族との交流会が自然の森で行われることになっています。子供たちが沢山集まるそうで、森の案内とか少しお手伝い予定で、楽しんでくれること期待しています。









  


Posted by やすのくまさん at 14:40Comments(0)野洲川自然の森

2022年03月20日

3/19 野洲川自然の森整備活動 山部会と協働 実生広場入口

3/19(土) 自然山部会と協働で、実生広場入口を整備しました。

「やす緑のひろば」と「山部会」で28名、「竹かご喜Rin」M様グループも入れて総数32名、たくさんの方々が参加いただきました。(写真はクリックして拡大可能です)


三本木丸太橋から実生広場に向かう通路周辺は、しばらく手入れできてなく、真に「藪」、笹竹や低木アオキが繁茂状態でした。多くの参加者でみるみる整備が進み、実生広場が少し透けて見えるようになりました。 
  

中央口となりの二本木丸太橋の手すりが腐朽していたので、新しい竹棹でしっかりと補修。安心して渡れます。


休憩は、いつもの焼き餅に加えて、シイタケやイモ類も焼いたり、キンカンも。参加の皆さまお疲れ様でした。
  

実生広場、「ネコノメソウ」の黄色い小さな花が観測されました。結実し、黒い種ができると、ちょうど猫の目のように見えることから名づけられたそうです。もうしばらくすると群落が現れます。


次回3/24(木)は主に今回の作業の続きを予定しています。
また、当面の予定は以下です。イベントや総会もあり、スケジュール確保よろしくお願いします。

・3月29日(火) 生活クラブ生協 福島・栃木メンバーとの交流会@野洲川自然の森
・4月の定例活動日:4/5(火)*、4/16(土)*、4/28(木) (注*:竹伐採体験参加者あり)
・4月17(日)午後 14:00- 「やす緑のひろば」総会@銅鐸博物館
・5月の定例活動日:5/3(火),5/21(土)、5/26(木)
・5月 北野小2年生 カブトムシ幼虫観察、森探索 自然の森訪問
・6月の定例活動日:6/7(火),6/18(土),6/23(木)
6月5日(日) 10:00- やすまるひろば カブトムシ幼虫-展示観察@野洲図書館 
6月11(土) タケノコ採りイベント@野洲川自然の森 午前 0930
・7月5日、16日、28日 定例  


Posted by やすのくまさん at 10:11Comments(0)他団体との交流野洲川自然の森

2022年03月16日

3/15 JAレーク滋賀の組合員のみなさんとゴミ回収

3/15(火) JAレーク滋賀の組合員の皆さんと一緒に自然の森のゴミ回収を行いました。

JAレーク滋賀の皆さんは昨年末より定期的に、特に市道沿いを重点的にゴミ回収を行って頂いています。今回は中主支所の組合員の皆さん25名が参加されました。 皆さん、健康ウォーキングも大きな目的で、西河原の支所より歩いてこられ、帰りもウォーキングとのことで、時間が少なかったのですが、中央口から、どんぐり広場、ミニ三上山周辺、そして実生広場と、森の中をめぐり、周囲を観察しながらゴミ回収も行いました。(写真はクリックして拡大可能です)
  

ミニ三上山頂上では360度の眺望も楽しみ、麓の草原を経由して再び森の中、実生広場に。
   

やす緑のひろばメンバーも10名参加、森の案内をしながらの活動でした。参加の皆さま、お疲れ様でした。
 

JAレーク滋賀の皆さんは、小さな子供達も楽しめるほど森の中が綺麗に整備されていることに驚かれていました。今回は時間短くゆっくりと森を楽しむことができなかったので、知り合いも誘われ、改めて訪問されるよう、お願いしました。






  


Posted by やすのくまさん at 07:28Comments(0)他団体との交流

2022年03月15日

3/14 樹木管理・剪定技術講習会

3/14(月) 「コミセンきたの」にて樹木管理・剪定技術講習会を実施しました。

 市民対象にて、例年この季節に開催しております。講師はいつもの樹木医でもある中西先生です。今回参加総数24名(一般市民、シルバー人材センター、レイカ野洲、アクティブ近江富士、やす緑のひろばなどのメンバー、及び市役所職員)、午前は座学で、光、水、酸素が大事など樹木の特性を理解して、健全に育つ土壌や環境を学び、それらを理解したうえでの剪定に関する技術(樹木により異なる最適な時期や具体的に剪定する方法など)を学びました。 日本緑化センター監修の「木を診る・木を知る」冊子の内容を多く参照されていました。(写真はクリックして拡大できます)
 

 午後はコミセングラウンド周辺の樹木(ヤマモモ、マテバシイ、柿やザクロなどの果樹など)、をまずは現状の診断、そしてどこを剪定すべきかなど皆で診て回りました。 剪定箇所が不適切で、枯れが幹まで入り込んだ悪い例、支柱がいつまでも添えたままで、幹の成長妨げている例などもありました。 実物を見ながらの具体的な説明はわかりやすいと好評でした。
  

 そして、実際の剪定作業。グラウンドは、道路や交差点に面しており、ドライバーの視界遮らないよう、下枝や垂れ下がりは重点的に剪定、大きな木では上部の幹枝をチェーンソーで透かす場合も。剪定した枝葉は2トントラックでは積み切らず、別途処理予定です。
  

 剪定した切断面にはオレンジ色の殺菌保護剤「トップジン」https://www.nippon-soda.co.jp/nougyo/seihin/topjinpas.html を塗布。 青いのは癒合剤「カルスメイト」切り口を保護するもので、殺菌剤は含まれていないそうですが、あまり目立たない。 終了後、道路からの視界もよくなりました。
  

 参加の皆さん、お疲れ様でした。今回の講習が公園など地域の樹木整備に役立つこと期待しています。
















  


Posted by やすのくまさん at 19:11Comments(0)自然観察会などのイベントその他の活動

2022年03月13日

3/10 「八王子保育園」のこどもたち

3/10 森の中、どんぐりひろばで、こどもたちの歓声が響いていました。

近江八幡の八幡山の麓にある「八王子保育園」(https://kohitujikai.net/pages/77/)のこどもたちでした。 シーソー、櫓、平均台、ぶら下がり、木登り、、、楽しそうに走り回っていました。(写真はクリックして拡大可能です)
    

ミニ三上山にも、そのまんま真っすぐ急坂を登ろうとしたり、頂上から、急坂を下りたり、またかけ登ったり、少しもじっとしていないようでした。園長のマーレ―寛子様も同行されていましたが、「八王子保育園」は森の中にありますが、ここみたいに自由に動き回れるところは少なく、この森のそばに引っ越したいくらいといわれていました。 
  

ミニミニ三上山には春を告げるきれいなピンクのホトケノザや青いオオイヌフグリの花が咲いていました。ホトケノザは仏さまが座る蓮華座の様な葉の上に咲いている言われのようで、花言葉は「調和」、「輝く心」、オオイヌフグリは別名「星のひとみ」とか、花言葉は「信頼」、「忠実」、「清らか」、どちらも心が安らぐ花ですね。
 

この自然の森で子供たち遊んでいるのを見るのは嬉しいことで、元気がでます。









  


2022年03月01日

3/1 野洲川自然の森整備活動 間伐材整備など

3/1(火) 主に中央口近くで間伐した常緑樹の枝葉整理を行いました。

間伐した太い幹は丸太椅子用に輪切り、積み上げていた枝葉は,細断して柵の枠内に収まるように、また今後の廃材置き場も考慮して、竹柵も追加延長。 周辺の竹も少し伐採、かなりすっきりとなりました。(写真はクリックして拡大可能です)
    

チッパーは中央口近くの、今回新しく伐採した竹、及び実生広場からミニ三上山への通路周囲と2か所で実施。 メンバーO様、初めてでしたが、危なげなく操作、快調に稼働しました。
  

また、シイタケ菌打ちも行いました。今回、森で入手できるコナラやクヌギのホダ木が少なく、間伐したカシも利用しました。 参加の皆さん、お疲れ様でした。
 

活動と並行して、JA-レーク滋賀の皆さん、今回も自然の森の市道側を中心にゴミ回収していただきました。感謝!


次回,3/19(土)は自然山部会と協働で活動しますが、作業、検討中です。 
年間予定:https://midorinohiroba.shiga-saku.net/e1595324.html










  


Posted by やすのくまさん at 21:52Comments(0)野洲川自然の森