
2018年08月26日
8/23 野洲川自然の森整備活動 若竹伐採、草刈り
8/23(木) 定例活動は継続して若竹伐採、草刈りです。
台風20号接近で強風ではありましたが、幸い雨にはならず、中央部の二本木橋から実生ひろば入り口間、および実生ひろばと中堤防散策路の間の若竹を中心に伐採整備できました。 切った若竹は、早く腐るので、枝落としせず、そのまま積み上げています。(写真はクリックして拡大可能です)

ミニ三上山周辺、および登り通路も草刈り整備、葛がグングン伸びてきているので、それらも伐採、頂上からの眺めも、いつものように360度、楽しめます。また、実生広場周辺も草刈り整備しました。

台風接近中にもかかわらず、参加の皆さん、お疲れ様でした。

昨日、台風一過後の森を巡回、竹や大きな枝木が散策路や通路を被っているところが数か所ありましたが、簡単な整備で主な散策路は通れる程度です。 矢田側道にてクヌギの大木が倒れ掛かって、チッパーが通過できなくなっており、後日整備予定です。

次回9/4(火)も継続して若竹中心に竹伐採、および草刈りです。
尚、秋のイベント(11/17)に向けて、ドラム缶カマドでのタケメシ試行を9/27(木)活動日に行う予定です。
台風20号接近で強風ではありましたが、幸い雨にはならず、中央部の二本木橋から実生ひろば入り口間、および実生ひろばと中堤防散策路の間の若竹を中心に伐採整備できました。 切った若竹は、早く腐るので、枝落としせず、そのまま積み上げています。(写真はクリックして拡大可能です)



ミニ三上山周辺、および登り通路も草刈り整備、葛がグングン伸びてきているので、それらも伐採、頂上からの眺めも、いつものように360度、楽しめます。また、実生広場周辺も草刈り整備しました。



台風接近中にもかかわらず、参加の皆さん、お疲れ様でした。

昨日、台風一過後の森を巡回、竹や大きな枝木が散策路や通路を被っているところが数か所ありましたが、簡単な整備で主な散策路は通れる程度です。 矢田側道にてクヌギの大木が倒れ掛かって、チッパーが通過できなくなっており、後日整備予定です。



次回9/4(火)も継続して若竹中心に竹伐採、および草刈りです。
尚、秋のイベント(11/17)に向けて、ドラム缶カマドでのタケメシ試行を9/27(木)活動日に行う予定です。
2018年08月20日
8/18 野洲川自然の森 若竹伐採、草刈り
8/18(土) 森の中央部の若竹伐採、及び竹が丘口や市三宅などの草刈りをしました。
猛暑と雨なしで、雑草もしなびて草刈り機でも切れ味が悪く、またホコリも多く出ます。 竹が丘口は刈り払い機、市三宅口は主に自走式HRC803での草刈りです。

写真は作業後の市三宅口、堆肥倉庫横です。 金網ネット際含め道路両側も整備、車も通過できるようになりました。
若竹は枝葉もしっかり出て、幹は固くなっていますが、太くてもノコギリで一気に切れるので、今のうちに伐採です。 森の中央部の水路跡と中堤防散策路の間を重点的に行いました。 通路は通れるようになりましたが、まだ残っており次回も継続予定です。
また、実生ひろばとどんぐり広場の間で、大枝が落ちて通路を塞いでいたので、チェーンソーにて伐採整備もj実施。 今回、多少涼しく、気持ちの良い汗がかけました。 参加の皆様、お疲れ様でした。

次回8/23(木)も継続して若竹伐採、草刈りの予定です。
追記:先月28日(土)読売新聞 滋賀県民情報「光画アルバム 四季彩々」に自然の森の「ウバユリ」が記載されました。自然の森の説明もあります。 (クリックして拡大可能です)

猛暑と雨なしで、雑草もしなびて草刈り機でも切れ味が悪く、またホコリも多く出ます。 竹が丘口は刈り払い機、市三宅口は主に自走式HRC803での草刈りです。


写真は作業後の市三宅口、堆肥倉庫横です。 金網ネット際含め道路両側も整備、車も通過できるようになりました。


若竹は枝葉もしっかり出て、幹は固くなっていますが、太くてもノコギリで一気に切れるので、今のうちに伐採です。 森の中央部の水路跡と中堤防散策路の間を重点的に行いました。 通路は通れるようになりましたが、まだ残っており次回も継続予定です。
また、実生ひろばとどんぐり広場の間で、大枝が落ちて通路を塞いでいたので、チェーンソーにて伐採整備もj実施。 今回、多少涼しく、気持ちの良い汗がかけました。 参加の皆様、お疲れ様でした。


次回8/23(木)も継続して若竹伐採、草刈りの予定です。
追記:先月28日(土)読売新聞 滋賀県民情報「光画アルバム 四季彩々」に自然の森の「ウバユリ」が記載されました。自然の森の説明もあります。 (クリックして拡大可能です)

2018年08月08日
8/7 野洲川自然の森整備活動 若竹伐採&草刈り
8/7(火) 定例第一火曜日、中央口の竹トンネルや水路跡周辺の若竹伐採、及び、市道サイド草刈り整備です。
この時期、若竹も枝葉がかなり伸びて、幹も固くなりノコギリでの伐採です。太い竹は1m切りですが、細竹はできるだけ根本で、中途半端に20cm-30cmとかで伐採すると足を引っかけたり危険なので、気を付けながらの伐採です。 伐採後、伐採前の様子です。(写真はクリックして拡大可能です)

猛暑でも草は元気、市道サイド、クヌギなど育成中の若木が覆い尽くされており、刈り払い機にて整備。このエリア葛もあり、かなりの力作業でしたが、皆さん元気。

また、市都市計画課よりI様、O様、2名参加いただき、十本木ひろばの草刈りを支援いただきました。 おかげ様にてきれいに整備できました。 感謝! 暑い中、休憩はスイカでエネルギー補填、後半も頑張りました。 参加の皆さん、お疲れ様でした。

次回は8/18(土)です。 継続して若竹伐採、及び草刈りの予定です。 体調整えて、無理せず、参加よろしくお願いします。
この時期、若竹も枝葉がかなり伸びて、幹も固くなりノコギリでの伐採です。太い竹は1m切りですが、細竹はできるだけ根本で、中途半端に20cm-30cmとかで伐採すると足を引っかけたり危険なので、気を付けながらの伐採です。 伐採後、伐採前の様子です。(写真はクリックして拡大可能です)


猛暑でも草は元気、市道サイド、クヌギなど育成中の若木が覆い尽くされており、刈り払い機にて整備。このエリア葛もあり、かなりの力作業でしたが、皆さん元気。


また、市都市計画課よりI様、O様、2名参加いただき、十本木ひろばの草刈りを支援いただきました。 おかげ様にてきれいに整備できました。 感謝! 暑い中、休憩はスイカでエネルギー補填、後半も頑張りました。 参加の皆さん、お疲れ様でした。


次回は8/18(土)です。 継続して若竹伐採、及び草刈りの予定です。 体調整えて、無理せず、参加よろしくお願いします。