
2018年02月26日
2/26 北野小学校さつき、コミセンきたのヤマモモ定植
2/26(月) 北野小学校、県道サイドに今年も緑の募金事業から頂いた、さつき苗、北野小学校応援団と協働で定植しました。
3年前から、枯れた場所などに苗を補充してきていて、昨年の大部分は根付いていますが、まだ枯れたところがあり、隙間が広いところの補充も併せて計50本、定植しました。 このさつき花壇は、少し傾斜した場所で、水はけが良すぎるのが枯れた要因ではないかと思われ、今回は植える穴にまず、たっぷり水やりをして、植えつけ、そして周りを足で踏み固め、水鉢をつくり、再度、水かけも行いました。

植える前には、保水性を高めるため赤玉土、鹿沼土も混ぜ込みました。 これでうまくいくこと祈っています。
今回、ヤマモモの苗2本もコミセンきたののグラウンドに植えました。 昨年10月の台風21号で倒れたため、伐採された跡地への補充です。 元の切り株の根がかなり張っていたので、すぐ近くに穴を掘るのは苦労しましたが、支柱もつけて、できあがり。

定植前に、野洲川草堆肥、赤玉土、鹿沼土を土に混ぜ込み、水もたっぷり、そして水鉢も。これできっと根付くはず。 よい天気に恵まれ、心地よい汗をかきました。 参加の皆さん、お疲れ様でした。

3年前から、枯れた場所などに苗を補充してきていて、昨年の大部分は根付いていますが、まだ枯れたところがあり、隙間が広いところの補充も併せて計50本、定植しました。 このさつき花壇は、少し傾斜した場所で、水はけが良すぎるのが枯れた要因ではないかと思われ、今回は植える穴にまず、たっぷり水やりをして、植えつけ、そして周りを足で踏み固め、水鉢をつくり、再度、水かけも行いました。

植える前には、保水性を高めるため赤玉土、鹿沼土も混ぜ込みました。 これでうまくいくこと祈っています。
今回、ヤマモモの苗2本もコミセンきたののグラウンドに植えました。 昨年10月の台風21号で倒れたため、伐採された跡地への補充です。 元の切り株の根がかなり張っていたので、すぐ近くに穴を掘るのは苦労しましたが、支柱もつけて、できあがり。

定植前に、野洲川草堆肥、赤玉土、鹿沼土を土に混ぜ込み、水もたっぷり、そして水鉢も。これできっと根付くはず。 よい天気に恵まれ、心地よい汗をかきました。 参加の皆さん、お疲れ様でした。

2018年02月24日
2/22 野洲川自然の森整備活動 竹伐採・チップ化
2/22(木) 継続して市三宅口に向かっての竹伐採・チップ化、倒木整理、および、自然の森中央部から実生広場入り口の間の倒れた竹を伐採しました。
以下、今回の作業エリアです。 (地図、写真はクリックして拡大可能です)

市三宅口に向かって毎回、15m-20m程度ていどですが竹伐採が進んでいます。 今回もチッパーは快調・活躍しています。 枝落としをしないでよいので、伐採作業も効率があがり助かっています。 今回もたくさんチップができました。

また、大きなコナラ等の倒木の枝落としなどチェーンソーにて切断整理、ほぼ完了。 大きな幹は、乗って遊ぶ遊具にならないか?と検討中です。

中堤防の斜面の竹を伐採しており、中堤防に日差しが入るようになり、かなり明るくなってきています。 中堤防を散策しやすくなるのでは?

中央口から実生広場入り口の間の竹は長く整備していなかったので、倒れた竹があちこちにありました。 精鋭4名にて、ほぼきれいに伐採整備しました。 整備後の写真。

また今回も、後半、森のコナラ倒木からのホダギにシイタケ菌打ちを行いました。 参加の皆さんお疲れ様でした。

実生ひろばでは、春を告げるフキノトウ、顔を出し始めました。

次回3/6(火)は継続して竹伐採の予定です。 尚3月の定例活動は、その次3/17(土)、そして3/24(土)*です。
*3/24(土)は山部会と協働での竹伐採です。 第四木曜日3/22ではなく3/24(土)に変更しています。
以下、今回の作業エリアです。 (地図、写真はクリックして拡大可能です)

市三宅口に向かって毎回、15m-20m程度ていどですが竹伐採が進んでいます。 今回もチッパーは快調・活躍しています。 枝落としをしないでよいので、伐採作業も効率があがり助かっています。 今回もたくさんチップができました。



また、大きなコナラ等の倒木の枝落としなどチェーンソーにて切断整理、ほぼ完了。 大きな幹は、乗って遊ぶ遊具にならないか?と検討中です。

中堤防の斜面の竹を伐採しており、中堤防に日差しが入るようになり、かなり明るくなってきています。 中堤防を散策しやすくなるのでは?

中央口から実生広場入り口の間の竹は長く整備していなかったので、倒れた竹があちこちにありました。 精鋭4名にて、ほぼきれいに伐採整備しました。 整備後の写真。

また今回も、後半、森のコナラ倒木からのホダギにシイタケ菌打ちを行いました。 参加の皆さんお疲れ様でした。

実生ひろばでは、春を告げるフキノトウ、顔を出し始めました。

次回3/6(火)は継続して竹伐採の予定です。 尚3月の定例活動は、その次3/17(土)、そして3/24(土)*です。
*3/24(土)は山部会と協働での竹伐採です。 第四木曜日3/22ではなく3/24(土)に変更しています。
2018年02月18日
2/17 野洲川自然の森整備活動 竹伐採、シイタケ菌打ち
2/17(土) 定例活動で屯倉神社口から市三宅口に向かっての竹伐採、チップ化、およびシイタケ菌打ちを実施しました。
竹伐採後、粉砕機器GF128でチップ化していますが、チッパー機器を前回より先に進めるため、中堤防の斜面と積み上げた竹壁との狭い隙間を通すのは一苦労でした。 竹を伐採する人、チッパーまで運ぶ人、そして粉砕する人と、流れ作業的に、絶え間なくチッパーが活躍、本日もたくさんチップができました。(写真はクリックして拡大できます)

また台風で倒れていた倒木も幹や枝落としなど伐採、周囲の折れた竹も整理しています。

休憩後の後半は、自然の森の倒木から切り出したコナラ、クヌギのホダ木にシイタケ菌打ちも行いました。 2年後になりますが、イベントなどにて収穫できるようになるのを楽しみにしています。

朝方はまだ寒かったのですが、竹伐採ですぐに暖かくなり、皆さん元気、笑顔でパチリ、お疲れ様でした。

次回2/22(木)も継続して竹伐採の予定です。シイタケ菌打ちも。
竹伐採後、粉砕機器GF128でチップ化していますが、チッパー機器を前回より先に進めるため、中堤防の斜面と積み上げた竹壁との狭い隙間を通すのは一苦労でした。 竹を伐採する人、チッパーまで運ぶ人、そして粉砕する人と、流れ作業的に、絶え間なくチッパーが活躍、本日もたくさんチップができました。(写真はクリックして拡大できます)




また台風で倒れていた倒木も幹や枝落としなど伐採、周囲の折れた竹も整理しています。


休憩後の後半は、自然の森の倒木から切り出したコナラ、クヌギのホダ木にシイタケ菌打ちも行いました。 2年後になりますが、イベントなどにて収穫できるようになるのを楽しみにしています。

朝方はまだ寒かったのですが、竹伐採ですぐに暖かくなり、皆さん元気、笑顔でパチリ、お疲れ様でした。

次回2/22(木)も継続して竹伐採の予定です。シイタケ菌打ちも。
2018年02月06日
2/6 野洲川自然の森整備活動 竹伐採
2/6(火) 前回から継続、屯倉神社口から、市三宅口に向かっての竹伐採、チップ化行いました。
中堤防の斜面と、積み上げた竹で挟まれた狭いエリアでの作業でしたが、伐採する人、運び出す人、そしてチッパーに入れる人と連携よろしく、かなりの竹の伐採がすすみ、山のようにチップが積みあがりました。(写真はクリックして拡大できます)
またその傍の水路跡の大きな倒木もチェーンソーで切断、周囲の竹も伐採してすっきりとなりました。

市三宅口への竹伐採が進み、中堤防の散策路が徐々に明るくなってきています。 このエリアも散策するひとが増えるのでは?

今朝の最低気温ー4度、作業開始のころはまだ厳しい寒さの中でしたが、竹の伐採作業で、汗をかくほど温まりました。休憩時間は焼いたオモチ、スープなどでエネルギー補填、後半も元気に頑張りました。 参加の皆さん、お疲れ様でした。

次回2/17は竹伐採継続の予定ですが、後半少し、シイタケホダ木も準備し、菌打ち実施考えています。
また、その次あたりから、実生幼木の移植も検討しています。
中堤防の斜面と、積み上げた竹で挟まれた狭いエリアでの作業でしたが、伐採する人、運び出す人、そしてチッパーに入れる人と連携よろしく、かなりの竹の伐採がすすみ、山のようにチップが積みあがりました。(写真はクリックして拡大できます)



またその傍の水路跡の大きな倒木もチェーンソーで切断、周囲の竹も伐採してすっきりとなりました。

市三宅口への竹伐採が進み、中堤防の散策路が徐々に明るくなってきています。 このエリアも散策するひとが増えるのでは?

今朝の最低気温ー4度、作業開始のころはまだ厳しい寒さの中でしたが、竹の伐採作業で、汗をかくほど温まりました。休憩時間は焼いたオモチ、スープなどでエネルギー補填、後半も元気に頑張りました。 参加の皆さん、お疲れ様でした。

次回2/17は竹伐採継続の予定ですが、後半少し、シイタケホダ木も準備し、菌打ち実施考えています。
また、その次あたりから、実生幼木の移植も検討しています。