
2017年11月25日
11/22 オムロン(株)様と協働で竹伐採
11/22(水) 今年度6月に次いで2回目、オムロン(株)野洲事業所の皆さんと協働での竹伐採を行いました。
今回は、オムロン(株)様から50名もの参加があり、屯倉神社口に近いところから市三宅口方面の竹伐採を実施しました。
初めての参加者もあり、竹伐採の方法も説明し、4っつのグループに分かれて作業開始。 台風21号で倒れたり交錯した竹もかなりあり、手間がかかるところも多々ありましたが、めげずに伐採。

また、伐採した竹をチッパーで粉砕しチップ化も。 チッパーで処理すると、枝落としをせずに済み、またチップ化することで、きれいに整備でき助かります。 竹チップが沢山でき、カブトムシが沢山育ってくれそうで楽しみです。

当日は少々冷え込んでいましたが、皆様、寒さを感じなくなる程、頑張っていただき、伐採が進みました。お疲れ様でした。さわやかな笑顔で集合写真。

このような協働はこの自然の森を地域の宝として次世代に残すための大きな後押しになってくれ大変ありがたく、今後とも継続できること願っています。 オムロン(株)野洲事業所の皆さん、ありがとうございました。
次回以降の定例活動は12/5(火),12/16(土),12.21(木)で、継続して竹伐採予定です。
今回は、オムロン(株)様から50名もの参加があり、屯倉神社口に近いところから市三宅口方面の竹伐採を実施しました。
初めての参加者もあり、竹伐採の方法も説明し、4っつのグループに分かれて作業開始。 台風21号で倒れたり交錯した竹もかなりあり、手間がかかるところも多々ありましたが、めげずに伐採。



また、伐採した竹をチッパーで粉砕しチップ化も。 チッパーで処理すると、枝落としをせずに済み、またチップ化することで、きれいに整備でき助かります。 竹チップが沢山でき、カブトムシが沢山育ってくれそうで楽しみです。


当日は少々冷え込んでいましたが、皆様、寒さを感じなくなる程、頑張っていただき、伐採が進みました。お疲れ様でした。さわやかな笑顔で集合写真。

このような協働はこの自然の森を地域の宝として次世代に残すための大きな後押しになってくれ大変ありがたく、今後とも継続できること願っています。 オムロン(株)野洲事業所の皆さん、ありがとうございました。
次回以降の定例活動は12/5(火),12/16(土),12.21(木)で、継続して竹伐採予定です。
2017年11月23日
11/19 自然の森ふれあいイベント
11/19(日) 子供たちが竹飯を作り、味わったり、竹細工や森の探検を楽しんだりして、森の自然に親しむ、ふれあいイベントを行いました。
まずは竹筒の中にお米と水、ダシ汁を仕込みます。 竹筒の穴は小さいので、こぼさないよう注意しながら注いでいました。各自の竹筒には名前もかいて立て置きにて準備完了。(写真はクリックして拡大可能です)
仕込みが終わったら、森の宝さがしに出発。 ウバユリの種飛ばし、どんぐり拾い、タヌキの溜糞観察、冬イチゴやムクの実の食味、烏瓜やマユミなど赤い木の実収集、などなど、、またミニ三上山の眺望も楽しみました。 ウバユリの種を袋いっぱい集めた子も。

森の巡回後、竹飯の筒をカマドにかけました。カマドはメンバーS様アイデアの穴あきブロックを活用して空気の流れを良くしたもので、うちわや火吹き竹など使わなくても、苦労せずに火おこしできる優れものです。

竹飯が炊けるのを待つ間は竹細工です。 貯金箱や竹コップ、柄杓作りなどに挑戦。 子供たちも、のこぎりやカナヅチを使いました。 竹の枝根本を生かしたカエルさんもなかなかの出来栄えでした。 サンプルに提供した竹細工作品いろいろも人気でお持ち帰りも。

竹細工に夢中になっていると竹飯も吹きこぼれて、しばらくして蒸らしてできあがり。 出来栄えはどうかな?と竹を割って取り出せるようにし、味わいました。

今回新たに企画した、メンバーS様自作の樹木の高さ測定器や、K様自作の竹で作ったシーソーも人気でした。

その他、いつもの「木こりのローソク」でのマシュマロ焼き、また焼き芋やブランコなどもあり、子供たちもきっと楽しんでくれたことと思います。 このような機会をもつことで、自然を好きになり大事にしてくれるきっかけになればと願っています。 支援スタッフの皆さん、お疲れ様でした。

まずは竹筒の中にお米と水、ダシ汁を仕込みます。 竹筒の穴は小さいので、こぼさないよう注意しながら注いでいました。各自の竹筒には名前もかいて立て置きにて準備完了。(写真はクリックして拡大可能です)


仕込みが終わったら、森の宝さがしに出発。 ウバユリの種飛ばし、どんぐり拾い、タヌキの溜糞観察、冬イチゴやムクの実の食味、烏瓜やマユミなど赤い木の実収集、などなど、、またミニ三上山の眺望も楽しみました。 ウバユリの種を袋いっぱい集めた子も。







森の巡回後、竹飯の筒をカマドにかけました。カマドはメンバーS様アイデアの穴あきブロックを活用して空気の流れを良くしたもので、うちわや火吹き竹など使わなくても、苦労せずに火おこしできる優れものです。


竹飯が炊けるのを待つ間は竹細工です。 貯金箱や竹コップ、柄杓作りなどに挑戦。 子供たちも、のこぎりやカナヅチを使いました。 竹の枝根本を生かしたカエルさんもなかなかの出来栄えでした。 サンプルに提供した竹細工作品いろいろも人気でお持ち帰りも。



竹細工に夢中になっていると竹飯も吹きこぼれて、しばらくして蒸らしてできあがり。 出来栄えはどうかな?と竹を割って取り出せるようにし、味わいました。



今回新たに企画した、メンバーS様自作の樹木の高さ測定器や、K様自作の竹で作ったシーソーも人気でした。


その他、いつもの「木こりのローソク」でのマシュマロ焼き、また焼き芋やブランコなどもあり、子供たちもきっと楽しんでくれたことと思います。 このような機会をもつことで、自然を好きになり大事にしてくれるきっかけになればと願っています。 支援スタッフの皆さん、お疲れ様でした。




2017年11月18日
11/16 野洲川自然の森 竹筒準備、シーソー、竹伐採
11/16(木) 秋のふれあいイベントに向けて竹飯用の竹筒準備や、竹シーソー設置、および通常の竹伐採も実施しました。
イベントの目玉である、竹飯、その飯盒に当たる竹筒を約20本、 お米の注ぎ口を穴切りし、その蓋も作成。 つまみの竹芯を通して、まるでコマのような蓋です。 炊飯、この蓋から吹きこぼれが出て、少なくなったら出来上がりになる予定です。

どんぐりひろばには、メンバーK様自作のシーソーも設置、子供たちが喜んでくれること期待しています。 資材は森で伐採した、竹や丸太です。

また、屯倉神社口近くの竹伐採も行いました。 台風の風などで、倒れた竹がかなりありましたが、だいぶ処理できました。 このT字路エリア、駐車できる場所が十分にあるので、不法投棄が多く、前回、一斗缶x2回収していますが、今回一斗缶x4、ごみ箱x2など大物を回収して倉庫裏に集めました。 缶x2は重たく、ペンキのような液体が中に入っているように見えます。 困ったものです。
参加の皆様、お疲れ様でした。

尚、イベントは本日、雨のため明日19日に延期しました。
イベントの目玉である、竹飯、その飯盒に当たる竹筒を約20本、 お米の注ぎ口を穴切りし、その蓋も作成。 つまみの竹芯を通して、まるでコマのような蓋です。 炊飯、この蓋から吹きこぼれが出て、少なくなったら出来上がりになる予定です。



どんぐりひろばには、メンバーK様自作のシーソーも設置、子供たちが喜んでくれること期待しています。 資材は森で伐採した、竹や丸太です。

また、屯倉神社口近くの竹伐採も行いました。 台風の風などで、倒れた竹がかなりありましたが、だいぶ処理できました。 このT字路エリア、駐車できる場所が十分にあるので、不法投棄が多く、前回、一斗缶x2回収していますが、今回一斗缶x4、ごみ箱x2など大物を回収して倉庫裏に集めました。 缶x2は重たく、ペンキのような液体が中に入っているように見えます。 困ったものです。



参加の皆様、お疲れ様でした。

尚、イベントは本日、雨のため明日19日に延期しました。
2017年11月09日
11/7 野洲川自然の森整備活動 案内順路確認、竹伐採・チップ化、他
11/7(火) 秋の自然観察・ふれあいイベントに向けて、巡回路の下見や会場の整備、および竹伐採しチップ化を行いました。
自然の森も秋が深まり、観察順路では、木の実などいっそう色づき始めています。 マムシグサもより赤く、ウバユリははじけば種が飛び出します。(写真はクリックして拡大できます)

竹飯で使う竈(カマド)のブロックを格納を兼ね作業台もメンバーS様のアイデアで設置。竹細工が楽にできそうです。

屯倉神社口近く、竹を伐採し、チッパーGF128で粉砕、チップ化しています。 台風などで倒れた竹を優先的に伐採していますが、竹が絡み合って倒すのに一苦労でした。 チッパーの使用はかなり慣れてきて一度も止まることなく、スイスイとチップが沢山できました。

またチェーンソー班は台風で折れ、残っていた大きな中折れ木伐採や、枝をチルホールで落として片付けも行いました。(写真はメンバーK様のFBより借用)

森の中にはエノキタケやヒラタケも出ており、少し収穫したメンバーも。参加の皆さん、お疲れ様でした。

サラダオイル缶X2、不法投棄あり、回収。

次回定例は11/18(土)ふれあいイベント、その次は11/22(水)竹伐採ですが、オムロン様と協働です。 23(木)ではなく22日(水)ですので要注意! また11/16(木)9:00- 臨時でイベント11/18での竹筒や竹細工の準備をします。 可能な方参加お願いします。
自然の森も秋が深まり、観察順路では、木の実などいっそう色づき始めています。 マムシグサもより赤く、ウバユリははじけば種が飛び出します。(写真はクリックして拡大できます)



竹飯で使う竈(カマド)のブロックを格納を兼ね作業台もメンバーS様のアイデアで設置。竹細工が楽にできそうです。


屯倉神社口近く、竹を伐採し、チッパーGF128で粉砕、チップ化しています。 台風などで倒れた竹を優先的に伐採していますが、竹が絡み合って倒すのに一苦労でした。 チッパーの使用はかなり慣れてきて一度も止まることなく、スイスイとチップが沢山できました。


またチェーンソー班は台風で折れ、残っていた大きな中折れ木伐採や、枝をチルホールで落として片付けも行いました。(写真はメンバーK様のFBより借用)



森の中にはエノキタケやヒラタケも出ており、少し収穫したメンバーも。参加の皆さん、お疲れ様でした。


サラダオイル缶X2、不法投棄あり、回収。

次回定例は11/18(土)ふれあいイベント、その次は11/22(水)竹伐採ですが、オムロン様と協働です。 23(木)ではなく22日(水)ですので要注意! また11/16(木)9:00- 臨時でイベント11/18での竹筒や竹細工の準備をします。 可能な方参加お願いします。
2017年11月02日
10/31 野洲川自然の森 整備活動 散策路、出入り口整備
10/31(火) 臨時活動日を設定して、主に中堤防散策路、および 出入口や通路周辺など整備を行いました。
竹が丘口や市三宅口周辺の草、どんぐりひろばと実生ひろばの間の通路の折れた大枝、市三宅口方面の散策路の倒れた竹などを伐採整備。

市三宅口には台風で落ちた青いセンダンの実が沢山、またウバユリの実もあちこちで熟して少し開きかけています。 11/18のふれあいイベントでは子供たちが弾き飛ばして喜んでくれることと思います。 参加の皆さんお疲れ様でした。

次回11/7(火)は森の巡回路を下見も兼ねチェックしながら回ります。 後半時間あれば、屯倉神社口近くの竹伐採・チップ化もできればと思っています。
竹が丘口や市三宅口周辺の草、どんぐりひろばと実生ひろばの間の通路の折れた大枝、市三宅口方面の散策路の倒れた竹などを伐採整備。



市三宅口には台風で落ちた青いセンダンの実が沢山、またウバユリの実もあちこちで熟して少し開きかけています。 11/18のふれあいイベントでは子供たちが弾き飛ばして喜んでくれることと思います。 参加の皆さんお疲れ様でした。



次回11/7(火)は森の巡回路を下見も兼ねチェックしながら回ります。 後半時間あれば、屯倉神社口近くの竹伐採・チップ化もできればと思っています。