
2021年09月27日
9/23 野洲川自然の森整備活動 竹が丘口、ミニ三上山周辺など整備
9/23(木) 主に、竹が丘口周辺、及びミニ三上山周辺整備しました。
竹が丘口周辺は、前回の元破竹林の、細竹や葛駆除の残り、及び道路際の草刈り整備など行いました。 道路際にはサツキが植えられていますが、道路まではみ出す程、草や葛に覆われ、サツキは隠れて見えない状況でした。 まだ奥のほうは残っていますが、周辺空き地も自走式草刈機HRC803で、時間外に整備、すっきりとなりました。(写真はクリックして拡大可能です)

ミニ三上山周辺も、HRC803が活躍、藪の中の周回通路含め、草刈り整備、ミニ三上山の法面の葛、雑草は今回もH様、刈り払い機3枚刃で奮闘されました。

また、10/24(日)に青年会議所と協働で設置予定の竹柵用の木杭も追加作成、約170cm長、第二倉庫脇に立てかけ乾燥させています。乾燥後、防腐剤を塗布予定です。

森の中、カラスウリが赤く色付き始めました。また竹林の傍、食べても美味しいキノコの女王、「キヌガサダケ」をK様発見、しばらく見かけていなかったので新鮮でした。 9/28修正:「キヌガサダケ」ではなく、元々、白いスカートが無い「スッポンタケ」でした。 両方とも同じ科目「スッポンタケ科」で食べられるそうです。

2019年7月2日に観測した「キヌガサダケ」、まるでドレスをまとったようでした。

涼しくなり、作業もしやすくなりました。今回、I様ジュニア1名の応援もあり、23名と沢山。参加の皆さま、お疲れ様でした。

次回10月5日(火)は、主に、実生広場、どんぐり広場、十本木ひろばの草刈り、及び竹柵作りの準備など検討しています。
竹が丘口周辺は、前回の元破竹林の、細竹や葛駆除の残り、及び道路際の草刈り整備など行いました。 道路際にはサツキが植えられていますが、道路まではみ出す程、草や葛に覆われ、サツキは隠れて見えない状況でした。 まだ奥のほうは残っていますが、周辺空き地も自走式草刈機HRC803で、時間外に整備、すっきりとなりました。(写真はクリックして拡大可能です)


ミニ三上山周辺も、HRC803が活躍、藪の中の周回通路含め、草刈り整備、ミニ三上山の法面の葛、雑草は今回もH様、刈り払い機3枚刃で奮闘されました。



また、10/24(日)に青年会議所と協働で設置予定の竹柵用の木杭も追加作成、約170cm長、第二倉庫脇に立てかけ乾燥させています。乾燥後、防腐剤を塗布予定です。

森の中、カラスウリが赤く色付き始めました。また竹林の傍、食べても美味しいキノコの女王、「キヌガサダケ」をK様発見、しばらく見かけていなかったので新鮮でした。 9/28修正:「キヌガサダケ」ではなく、元々、白いスカートが無い「スッポンタケ」でした。 両方とも同じ科目「スッポンタケ科」で食べられるそうです。


2019年7月2日に観測した「キヌガサダケ」、まるでドレスをまとったようでした。

涼しくなり、作業もしやすくなりました。今回、I様ジュニア1名の応援もあり、23名と沢山。参加の皆さま、お疲れ様でした。

次回10月5日(火)は、主に、実生広場、どんぐり広場、十本木ひろばの草刈り、及び竹柵作りの準備など検討しています。
2021年09月19日
9/18 野洲川自然の森整備活動 葛駆除、落枝整備
9/18(土) 竹が丘口、元破竹林の葛駆除、および実生広場傍、落枝整備を行いました。
竹が丘口周辺の元破竹林はいたるところ葛に覆われて、若木が成長できなくなっており、その葛を伐採除去しました。
伐採前、及び伐採中。 背が高い雑草や細竹などもあり、一部は刈り払い機で。 葛の根元は親指大のものが多数あり、ノコギリカマが活躍しました。

実生ひろば傍の落下枝、途中で邪魔したていた分岐枝が除去できたので、チルホールで引っ張り、引き落とし成功。 チルホールの威力大した物。 かなり大きな枝木なので、丸太椅子にできないか検討中です。

葛を除去したエリアに赤とんぼ飛来、オーと期待しましたが、「マイコアカネ」ではなく、どうも「リスアカネ」のオスのようでした。残念ながら、昨年、今年と以前のようにあまりトンボを観測できていません。どんぐりひろばでは彼岸花、綺麗。

*リスアカネ:http://www.odonata.jp/03imago/Libellulidae/Sympetrum/risi_risi/index.html
台風14号の影響もあり、途中少し雨もありましたが、その後よくなり、後半も、参加者9名頑張りました。お疲れ様!

次回9月23日(木)、ミニ三上山周辺草刈りに加えて、10月の青年会議所との竹柵作りの準備の竹や、垂木の杭作りを検討しています。
竹が丘口周辺の元破竹林はいたるところ葛に覆われて、若木が成長できなくなっており、その葛を伐採除去しました。
伐採前、及び伐採中。 背が高い雑草や細竹などもあり、一部は刈り払い機で。 葛の根元は親指大のものが多数あり、ノコギリカマが活躍しました。



実生ひろば傍の落下枝、途中で邪魔したていた分岐枝が除去できたので、チルホールで引っ張り、引き落とし成功。 チルホールの威力大した物。 かなり大きな枝木なので、丸太椅子にできないか検討中です。



葛を除去したエリアに赤とんぼ飛来、オーと期待しましたが、「マイコアカネ」ではなく、どうも「リスアカネ」のオスのようでした。残念ながら、昨年、今年と以前のようにあまりトンボを観測できていません。どんぐりひろばでは彼岸花、綺麗。


*リスアカネ:http://www.odonata.jp/03imago/Libellulidae/Sympetrum/risi_risi/index.html
台風14号の影響もあり、途中少し雨もありましたが、その後よくなり、後半も、参加者9名頑張りました。お疲れ様!

次回9月23日(木)、ミニ三上山周辺草刈りに加えて、10月の青年会議所との竹柵作りの準備の竹や、垂木の杭作りを検討しています。
2021年09月10日
9/7 野洲川自然の森整備活動 竹伐採、落下枝整備、草刈り
9/7(火) 定例活動日、継続して中央部水路跡周辺の細竹伐採、及びミニ三上山周辺の草刈り、また落下枝も整備しました。
中央部、水路跡周辺の細竹伐採は今回でほぼ終わりました。またミニ三上山周辺は、一面草原、日陰がなく、草がよく伸びます。今回も自走式ハンマーロータークローラーHRC803で整備、またミニ三上山の頂上近くの法面、葛に覆われていましたが、H様に三枚刃の刈り払い機で頑張っていただきました。

実生ひろば入口の大木の幹途中で折れた大枝もさらに整備、中堤防散策路方向の枝はチルホールで引き落とし、チェーンソーで。

折れた大枝の中間にあり、落下を阻止していた中間枝は、時間外で切断、チルーホールで引っ張れば落ちるかも。
また、竹が丘口近くの、元破竹林の中の葛、雑草などの整備、及び市道側森の際の草刈りなども実施しました。 元破竹林は2019年2月頃、整備したものですが、今では結構、若木が育ってきています。まだ葛が覆っているエリアがあり、次回整備予定です。

以下、左側、2019年2月、右側、現在の写真です。

休憩おやつは、スイカ、イチジク、パイナップル、大福、アクエリアスなどもありでエネルギー補給。 参加の皆さんお疲れ様でした。

森の中、白膠木(ヌルデ:漆の仲間で塗る手が由来?)に虫こぶが、たくさんついていました。

次回、9/18(土)、主に竹が丘口周辺、元破竹林の葛など整備予定です。
9月―12月まで活動予定日:https://midorinohiroba.shiga-saku.net/e1554364.html
・9月7日、18日、23日 定例
・10月5日、16日、28日 定例
・10月24日 竹柵、竹トンネル作成など野洲青年会議所と協働(10/30準備)
・10月30日、31日、16:30-:光と竹のカーニバル(青年会議所主催)
・11月2日、20日、25日 定例
・11月XX 北野小学校4年生 理科社会学習支援
・11月13(土) 自然と遊ぼうー秋のふれあいイベント@野洲川自然の森(予備日11/20(土))
・12月7日、18日、23日 定例
中央部、水路跡周辺の細竹伐採は今回でほぼ終わりました。またミニ三上山周辺は、一面草原、日陰がなく、草がよく伸びます。今回も自走式ハンマーロータークローラーHRC803で整備、またミニ三上山の頂上近くの法面、葛に覆われていましたが、H様に三枚刃の刈り払い機で頑張っていただきました。


実生ひろば入口の大木の幹途中で折れた大枝もさらに整備、中堤防散策路方向の枝はチルホールで引き落とし、チェーンソーで。


折れた大枝の中間にあり、落下を阻止していた中間枝は、時間外で切断、チルーホールで引っ張れば落ちるかも。
また、竹が丘口近くの、元破竹林の中の葛、雑草などの整備、及び市道側森の際の草刈りなども実施しました。 元破竹林は2019年2月頃、整備したものですが、今では結構、若木が育ってきています。まだ葛が覆っているエリアがあり、次回整備予定です。


以下、左側、2019年2月、右側、現在の写真です。


休憩おやつは、スイカ、イチジク、パイナップル、大福、アクエリアスなどもありでエネルギー補給。 参加の皆さんお疲れ様でした。


森の中、白膠木(ヌルデ:漆の仲間で塗る手が由来?)に虫こぶが、たくさんついていました。

次回、9/18(土)、主に竹が丘口周辺、元破竹林の葛など整備予定です。
9月―12月まで活動予定日:https://midorinohiroba.shiga-saku.net/e1554364.html
・9月7日、18日、23日 定例
・10月5日、16日、28日 定例
・10月24日 竹柵、竹トンネル作成など野洲青年会議所と協働(10/30準備)
・10月30日、31日、16:30-:光と竹のカーニバル(青年会議所主催)
・11月2日、20日、25日 定例
・11月XX 北野小学校4年生 理科社会学習支援
・11月13(土) 自然と遊ぼうー秋のふれあいイベント@野洲川自然の森(予備日11/20(土))
・12月7日、18日、23日 定例