
2024年10月30日
10/24 野洲川自然の森整備活動 竹伐採、ヤブ整備
10/24(木) 中堤防傍の竹伐採、及び市道そば旧堤防法面、その周辺の積み上げた枯竹の山の整備を行いました。
中堤防傍の竹林、木漏れ日が当たり実生若木が育つように適当な間隔にて間伐しています。ある程度大きな竹は1m切、細い竹は根元から伐採。枝葉付きは、河川管理エリアに仮置き、後でチッパーで粉砕、チップが大きく積みあがっています。(写真はclickして拡大可能です)

市道ガードレールそば、旧堤防法面の1m切枯竹の除去、その下部の藪エリアの積み上げた枯竹の山なども片付け整備しました。法面に繁茂していたツルニチニチソウも枯竹が無くなり容易に刈り取れました。

また、市道ガードレールそばに移設した仮設トイレをロープ、丸カンのアンカーで固定しました。 工具倉庫も移設必要で、今回現場を見て、屯倉神社口から入り、新休憩所の近くに、設置することに決めました。

やっとのことで秋らしい天候になり、作業もやり易くなりました。参加の皆さん、お疲れ様でした。休憩所の近くには、白い小さいキノコが集まって生えていました。ネットで調べると「イヌセンボンダケ」のようで、食べられるけど不味いので食用にならないそうです。
時間外で、市三宅口や、ミニ三上山、ミニミニ三上山の登り道や頂上周辺の草刈り整備も行いました。 頂上からの眺め、まだ紅葉にはほど遠い感じです。


次回11/5(火)は、中堤防そばの竹林整備、および工具倉庫の設置場所の地ならしなど準備予定です。
尚、その後、当面の活動予定は以下です。https://midorinohiroba.shiga-saku.net/e1695015.html
・11月5日、16日、28日 定例
・11月9(土) 自然と遊ぼうー秋のふれあいイベント@野洲川自然の森(予備日11/16(土)) 市広報11月号で案内
・12月3日(火)オムロン(株)野洲事業所との協働
・12月3日、12日、21日* 定例(年末は第四木曜日の振り替えで第二木曜日12/12日に変更)
中堤防傍の竹林、木漏れ日が当たり実生若木が育つように適当な間隔にて間伐しています。ある程度大きな竹は1m切、細い竹は根元から伐採。枝葉付きは、河川管理エリアに仮置き、後でチッパーで粉砕、チップが大きく積みあがっています。(写真はclickして拡大可能です)



市道ガードレールそば、旧堤防法面の1m切枯竹の除去、その下部の藪エリアの積み上げた枯竹の山なども片付け整備しました。法面に繁茂していたツルニチニチソウも枯竹が無くなり容易に刈り取れました。


また、市道ガードレールそばに移設した仮設トイレをロープ、丸カンのアンカーで固定しました。 工具倉庫も移設必要で、今回現場を見て、屯倉神社口から入り、新休憩所の近くに、設置することに決めました。

やっとのことで秋らしい天候になり、作業もやり易くなりました。参加の皆さん、お疲れ様でした。休憩所の近くには、白い小さいキノコが集まって生えていました。ネットで調べると「イヌセンボンダケ」のようで、食べられるけど不味いので食用にならないそうです。


時間外で、市三宅口や、ミニ三上山、ミニミニ三上山の登り道や頂上周辺の草刈り整備も行いました。 頂上からの眺め、まだ紅葉にはほど遠い感じです。


次回11/5(火)は、中堤防そばの竹林整備、および工具倉庫の設置場所の地ならしなど準備予定です。
尚、その後、当面の活動予定は以下です。https://midorinohiroba.shiga-saku.net/e1695015.html
・11月5日、16日、28日 定例
・11月9(土) 自然と遊ぼうー秋のふれあいイベント@野洲川自然の森(予備日11/16(土)) 市広報11月号で案内
・12月3日(火)オムロン(株)野洲事業所との協働
・12月3日、12日、21日* 定例(年末は第四木曜日の振り替えで第二木曜日12/12日に変更)
2024年10月22日
10/19 野洲川自然の森整備活動 竹伐採、10/21仮設トイレ移設
10/19(土) 中堤防そばの竹林を整備しました。
市三宅口に向かっての中堤防そばの竹林整備は今年4月より取り組み、当初は枯竹や葛が巻き付いた竹などが多く、苦労しましたが、今回は、隣接の堆肥管理エリアの金網のそばまで進んできています。 金網があるため、伐採した竹は、河川サイドの仮置き場まで運んで、積み上げています。(写真はclickして拡大可能です。)

積み上げた枝葉付きの竹は、別途チッパーにて粉砕し処理しています。

休憩後、雨がぱらつき始めたため、作業中のところを片付け、早めに終了しました。結構涼しくなりましたが、作業すると汗ばむほどで、休憩は暖かいコーヒーよりも冷たい飲み物が人気でした。 参加の皆さまお疲れ様でした。

次回10/24(木)は主に中堤防傍の竹林整備の継続です。
後日10/21(月)、橋本土木工業(株)様(甲賀市水口町)の支援にて、集合場所にあった仮設トイレを屯倉神社口近くのガードレール内側に移設しました。橋本土木工業様は、竹が丘口近くで土砂などをバックホーで作業されており、そのバックホーにて、つり上げて、運んでいただいたもので、快く引き受けていただき助かりました。 感謝感謝です。橋本土木工業様、ありがとうございました。

今回の移設は、今後12月頃より、高専開発エリアの工事が開始されるとのことで、そのエリアにある倉庫など移設必要でその第一弾です。今後倉庫も移設必要で、その移設場所、検討中です。
市三宅口に向かっての中堤防そばの竹林整備は今年4月より取り組み、当初は枯竹や葛が巻き付いた竹などが多く、苦労しましたが、今回は、隣接の堆肥管理エリアの金網のそばまで進んできています。 金網があるため、伐採した竹は、河川サイドの仮置き場まで運んで、積み上げています。(写真はclickして拡大可能です。)


積み上げた枝葉付きの竹は、別途チッパーにて粉砕し処理しています。


休憩後、雨がぱらつき始めたため、作業中のところを片付け、早めに終了しました。結構涼しくなりましたが、作業すると汗ばむほどで、休憩は暖かいコーヒーよりも冷たい飲み物が人気でした。 参加の皆さまお疲れ様でした。

次回10/24(木)は主に中堤防傍の竹林整備の継続です。
後日10/21(月)、橋本土木工業(株)様(甲賀市水口町)の支援にて、集合場所にあった仮設トイレを屯倉神社口近くのガードレール内側に移設しました。橋本土木工業様は、竹が丘口近くで土砂などをバックホーで作業されており、そのバックホーにて、つり上げて、運んでいただいたもので、快く引き受けていただき助かりました。 感謝感謝です。橋本土木工業様、ありがとうございました。

今回の移設は、今後12月頃より、高専開発エリアの工事が開始されるとのことで、そのエリアにある倉庫など移設必要でその第一弾です。今後倉庫も移設必要で、その移設場所、検討中です。
2024年10月02日
10/1 野洲川自然の森整備活動 刈り草集め、竹伐採
10/1(火) ミニミニ三上山周辺の刈り草集め、および中堤防そば竹伐採整備を行いました。
ミニ三上山、ミニミニ三上山周辺は、日当たりが良く、草はよく伸びるため、一か月足らずで、頻繁に草刈り実施しています。ここのところ朝晩は涼しくなりましたが、日が出てくるとまだまだ蒸し暑く、長くは続けられません。木陰があるとひんやりで、休憩しながらの刈り草集め作業です。 また、ミニ三上山らせん登り口通路に覆いかぶさってきている葛などの雑草を刈り払い機での整備も行いました。(写真はクリックして拡大可能です)


休憩後の後半は、中堤防そばの竹林の整備を継続して行っています。幹の部分は3-4m長で切断、積み上げ、枝葉付きの上部はチッパーで粉砕するため、通路反対側の河川管理エリアに積み上げています。後日、伐採した枝葉付き竹は、チップ化済です。

休憩時間を利用してメンバーS様手製の倉庫に格納した、発電機の取説を行いました。倉庫内部にその説明資料、および必要工具(17mmレンチ)は入れてあります。 発電機にに燃料のガソリン(4-サイクル)いれる場合、注意すべきは、発電機を引き出す時、倉庫側面から排気管を事前に外しておくこと。 外さずに引っ張ると排気管が損傷する可能性があります。作業台も組込まれており、電動工具だけでなく、例えば電子レンジなど使用した料理も提供可能になりました。 楽しみです。

次回10月19日(土)は主に中堤防そば竹伐採の整備を検討しています。
ミニ三上山、ミニミニ三上山周辺は、日当たりが良く、草はよく伸びるため、一か月足らずで、頻繁に草刈り実施しています。ここのところ朝晩は涼しくなりましたが、日が出てくるとまだまだ蒸し暑く、長くは続けられません。木陰があるとひんやりで、休憩しながらの刈り草集め作業です。 また、ミニ三上山らせん登り口通路に覆いかぶさってきている葛などの雑草を刈り払い機での整備も行いました。(写真はクリックして拡大可能です)




休憩後の後半は、中堤防そばの竹林の整備を継続して行っています。幹の部分は3-4m長で切断、積み上げ、枝葉付きの上部はチッパーで粉砕するため、通路反対側の河川管理エリアに積み上げています。後日、伐採した枝葉付き竹は、チップ化済です。



休憩時間を利用してメンバーS様手製の倉庫に格納した、発電機の取説を行いました。倉庫内部にその説明資料、および必要工具(17mmレンチ)は入れてあります。 発電機にに燃料のガソリン(4-サイクル)いれる場合、注意すべきは、発電機を引き出す時、倉庫側面から排気管を事前に外しておくこと。 外さずに引っ張ると排気管が損傷する可能性があります。作業台も組込まれており、電動工具だけでなく、例えば電子レンジなど使用した料理も提供可能になりました。 楽しみです。


次回10月19日(土)は主に中堤防そば竹伐採の整備を検討しています。