2024年10月02日
10/1 野洲川自然の森整備活動 刈り草集め、竹伐採
10/1(火) ミニミニ三上山周辺の刈り草集め、および中堤防そば竹伐採整備を行いました。
ミニ三上山、ミニミニ三上山周辺は、日当たりが良く、草はよく伸びるため、一か月足らずで、頻繁に草刈り実施しています。ここのところ朝晩は涼しくなりましたが、日が出てくるとまだまだ蒸し暑く、長くは続けられません。木陰があるとひんやりで、休憩しながらの刈り草集め作業です。 また、ミニ三上山らせん登り口通路に覆いかぶさってきている葛などの雑草を刈り払い機での整備も行いました。(写真はクリックして拡大可能です)


休憩後の後半は、中堤防そばの竹林の整備を継続して行っています。幹の部分は3-4m長で切断、積み上げ、枝葉付きの上部はチッパーで粉砕するため、通路反対側の河川管理エリアに積み上げています。後日、伐採した枝葉付き竹は、チップ化済です。

休憩時間を利用してメンバーS様手製の倉庫に格納した、発電機の取説を行いました。倉庫内部にその説明資料、および必要工具(17mmレンチ)は入れてあります。 発電機にに燃料のガソリン(4-サイクル)いれる場合、注意すべきは、発電機を引き出す時、倉庫側面から排気管を事前に外しておくこと。 外さずに引っ張ると排気管が損傷する可能性があります。作業台も組込まれており、電動工具だけでなく、例えば電子レンジなど使用した料理も提供可能になりました。 楽しみです。

次回10月19日(土)は主に中堤防そば竹伐採の整備を検討しています。
ミニ三上山、ミニミニ三上山周辺は、日当たりが良く、草はよく伸びるため、一か月足らずで、頻繁に草刈り実施しています。ここのところ朝晩は涼しくなりましたが、日が出てくるとまだまだ蒸し暑く、長くは続けられません。木陰があるとひんやりで、休憩しながらの刈り草集め作業です。 また、ミニ三上山らせん登り口通路に覆いかぶさってきている葛などの雑草を刈り払い機での整備も行いました。(写真はクリックして拡大可能です)




休憩後の後半は、中堤防そばの竹林の整備を継続して行っています。幹の部分は3-4m長で切断、積み上げ、枝葉付きの上部はチッパーで粉砕するため、通路反対側の河川管理エリアに積み上げています。後日、伐採した枝葉付き竹は、チップ化済です。



休憩時間を利用してメンバーS様手製の倉庫に格納した、発電機の取説を行いました。倉庫内部にその説明資料、および必要工具(17mmレンチ)は入れてあります。 発電機にに燃料のガソリン(4-サイクル)いれる場合、注意すべきは、発電機を引き出す時、倉庫側面から排気管を事前に外しておくこと。 外さずに引っ張ると排気管が損傷する可能性があります。作業台も組込まれており、電動工具だけでなく、例えば電子レンジなど使用した料理も提供可能になりました。 楽しみです。


次回10月19日(土)は主に中堤防そば竹伐採の整備を検討しています。
Posted by やすのくまさん at 14:17│Comments(0)
│野洲川自然の森