› やす緑のひろば › 2021年10月

2021年10月30日

10/30 光と竹のカーニバル 野洲青年会議所主催@野洲川北流跡自然の森

10/30(土) 「光と竹のカーニバル」野洲青年会議所主催@野洲川北流跡自然の森、開催中です。明日10/31もあります。

参加の皆さん、竹で編んだ籠灯り、透かし彫りの竹灯り、灯りに映える竹トンネル、竹垣など、森の中で灯りを楽しんでいます。(写真はクリックして拡大可能です)
  

中央口丸太橋より森の中にはいり、たくさんの竹透し彫り灯りを見ながらどんぐり広場へ、広場では、竹籠灯り、櫓、竹トンネル、そしてギター演奏もあります。
    

また帰り通路、屯倉神社口の竹柵傍にはハロウイーン飾りもあり、子供さんたちは記念写真も。丸太橋を渡ったところでは活動への寄付呼びかけも行っていただいています。
 

駐車場、自然の森と市道の間の空き地、竹が丘口近くまで、車でいっぱいになるほど沢山の訪問があり大盛況です。多くの皆さんに自然の森を知ってもらえることになり、この機会を提案頂いた青年会議所の皆さん、本当にありがとうございます。
 
 






  


2021年10月30日

10/28 野洲川自然の森整備活動 細竹伐採、草刈り、階段他整備

10/28(木) 細竹伐採、ミニミニ三上山周辺草刈りや中堤防への階段整備など行いました。 またオムロン野洲事業所の皆さんも参加いただけました。

森の中央部の水路跡窪みと中堤防の間の藪から細竹を伐採してチッパーで粉砕しました。ここ数年竹を伐採しており、太い竹は孟宗以外はほぼなくなりましたが、細い竹がかなり残っていました。今回で退治完了できればうれしいのですが、、 チッパーは今回も快調!(写真はクリックして拡大可能です)


屯倉神社口からどんぐり広場への中堤防の階段(両サイド)傷んでいる部分の取り換え補修、および竹柵の長さ揃えや、通路竹の切り株除去など、屯倉神社口周辺整備も行いました。 屯倉神社口かなりチェンジ!
  

ミニ三上山やミニミニ三上山周辺も草刈りなど整備が進みきれいになりました。 オムロン野洲事業所の皆さん、今回11名も参加、周遊路のベンチ周辺重点的に草刈りなど整備していただきました。 オムロン様は継続的に整備活動に参加いただき感謝しております。
  

また市道側ぞい、森の脇に実生のどんぐりを種から蒔いて育てていますが、その周囲の草刈りも行いました。

森の中、本物のマムシが目撃されたとのこと注意が必要ですが、マムシグサも青い実をつけています、秋のふれあいイベント(11/13)頃は真っ赤に熟れていること期待しています。 秋晴れのもと爽やかな汗をかき、参加の皆さまお疲れ様でした。
 

次回11/2(火)は 実生広場草刈り、及び竹が丘口の整備を検討しています。











  


Posted by やすのくまさん at 09:49Comments(0)他団体との交流野洲川自然の森

2021年10月25日

10/24 野洲青年会議所の皆さんと「光と竹のカーニバル」準備

10/24(日) 野洲青年会議所の皆さんと協働で「光と竹のカーニバル」イベント準備、及び竹柵づくりを行いました。

「光と竹のカーニバル」イベントは10月30日(土)、及び10月31日(日)夕刻16:30より21:00まで野洲川北流跡自然の森にて行われます。以下チラシです。(写真はクリックして拡大可能です)


竹ひごで編んだ籠球の灯りや、竹トンネルオブジェ、そして竹筒に透かしを入れた灯りなど「どんぐり広場」を主会場に飾り、ヤグラや通路も電飾を飾られる予定です。今回そのうちの、籠球や竹トンネル作り、そして、この機会に協働作業として屯倉神社口近くの孟宗竹エリアを囲む竹柵をくみ上げました。

籠球を竹で編むには2m長程度の竹ひごが必要です。まずはその竹伐採、そして割竹、さらに曲げられるように薄い竹ひごにします。割竹にするには、メンバーT様特製の8分割の竹割工具が大活躍、ヤグラの上から竹筒に工具を入れて、地面に叩きつけ、一気に8等分します。一気に割れる様は見てて爽快、でも十分注意しないと工具の刃でケガの恐れがあり、危険です。 皆さん苦労されていたのは割竹を数ミリ厚に薄くするため、横割りにする竹ひごつくり。 「たけ籠嬉Rin}の村上様を講師に招いて、最初の切れ目の入れ方、手の動かし方など、そのコツを実地で指導いただきましたが、簡単には習得できなかったようで、かなり時間がかかっていました。 それでも終了頃には5-6個籠球できあがりました。 まだまだ沢山作る必要があるとのことで、割竹にして持ち帰り、青年会議所メンバーにて別途作成されるそうです。
  

竹トンネルも竹割工具が大活躍、長さの異なる割竹を間隔開けて、灯りに映えるよう配置、根本は割竹で固めて強度を保つ作りです。
  

そして、協働での竹柵づくり、事前に、残りの位置決め、追加で木杭や,3m長の竹筒など準備しておいたこともあり、ほぼ完成。青年会議所メンバーには力仕事である杭打ちに頑張っていただき大いに助かりました。 
  

今回も、枝葉のついた残り竹はチッパーで粉砕、整理しました。 参加の皆さん、お疲れ様でした。 電飾など飾りつけは本番当日10/30(土)の午後から行われるようですが、出来上がりが楽しみです。 都合付く方はぜひ訪問ください。
 

次回10/28(木)は中堤防への階段修復、ミニ三上山周辺草刈り、場所は検討中ですが、竹伐採チップ化考えています。尚、ミニ三上山周辺の休憩ベンチあたりの草刈り整備にオムロン野洲事業所の皆さんも参加される予定です。












  


Posted by やすのくまさん at 22:06Comments(0)他団体との交流野洲川自然の森

2021年10月17日

10/16 野洲川自然の森整備活動 竹柵づくり

10/16(土) 屯倉神社口近く、孟宗竹エリアを囲む、竹柵をくみ上げ始めました。 

木杭で3m長の竹筒を交互に挟み込み積み上げる形で、高さ約1.5mです。 杭が高いので、脚立に乗り、打ちこみます。(写真はクリックして拡大可能です)


傍らの竹林の竹を伐採,3mに切り揃えて、今回約100本準備、次回10/24に残り70本程度、柵作りと並行して伐採予定です。 
 

枝葉のついた伐採竹の上部はチッパーで粉砕、大きなチップの山ができました。 チッパー稼働は5か月ぶりでしたが、S様操作にて一度も止まることなく快調に粉砕できました。
 

また、メンバーK様自家製の,散策路、ミニ三上山案内が一体となったりっぱな標識の取り付けや、ミニミニ三上山の階段周辺の草刈り整備も行いました。
 

10月末の「光と竹のカーニバル」では竹トンネルオブジェに光を当てる展示も予定されており、その材料、割竹も準備、T様お手製の8分割竹割器具が活躍しました。 オブジェは、通常のトンネルではなく、長さを揃えず、光に映える形に作られる予定です。


柵を作るエリアの朽ちかけた竹の整備も行いましたが、取り除いた場所に大きなカブトムシ幼虫を発見、年明け5月―6月頃とほとんど同じくらいに成長しており、ちょっとびっくり。タヌキに食べられないよう朽ちた竹,枝葉など被せました。


屯倉神社口の入り口に大きなクサギhttp://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/verbenaceae/kusagi/kusagi.htmの木がありますが、まるで花びらのような赤いガクに囲まれた実をつけており、綺麗です。 参加の皆さん、計22名、お疲れ様でした。
 

次回は臨時で、10/24(日)、野洲青年会議所の皆さんと10/30,10/31の「光と竹のカーニバル」イベント準備です。 我々メンバーは主に竹柵作り、及び竹トンネルオブジェに関わります。













  


Posted by やすのくまさん at 22:33Comments(0)野洲川自然の森

2021年10月10日

10/5 野洲川自然の森整備活動 竹柵準備、草刈り

10/5 屯倉神社口の丸太橋近くの孟宗竹エリアを囲む竹柵を作る準備、及び各広場の草刈りを実施しました。

野洲青年会議所主催にて10/30,10/31に「光と竹のカーニバル」と題して、竹を使った電飾展示イベントがどんぐり広場を主会場に自然の森で行われますが、その縁で青年会議所の皆さんと一緒に竹柵を作る予定で、その場所、屯倉神社口の丸太橋近くを整備しました。伐採竹を積み上げた山を片付けて,仮の柵位置決めなどです。 木杭x2を2.5m程度間隔で打ち込み、3mの竹を横置きに積み上げ挟み込む方法ですが、区間ごとに交互に積み上げ、風通しもよくする予定です。(写真はクリックして拡大可能です)
   


実生広場、どんぐり広場、十本木ひろばの草刈り整備も行いました。これから先あまり草が伸びないこと願っています。
  

整備作業中、にぎやかな声、野洲幼稚園の子供たちがドングリ拾いに来ていました。今年は豊作の様で沢山落ちています。
 

また、実生広場傍らの大きな落下枝は丸太椅子に使えるよう、輪切りにし、懸案の杉林そばの木株も処理しました。
 

少し涼しくなり作業しやすくなりました。参加の皆さん、お疲れ様でした。


次回10/16(土)は主に竹柵用竹伐採や、一部区間、柵の試作予定です。 尚青年会議所の皆さんとの竹柵づくりは24日(日)、イベント準備の作業の一環として、竹トンネルオブジェ作成などと同時に行います。












  


Posted by やすのくまさん at 23:41Comments(0)野洲川自然の森